比較からの解放

優劣や順位
自分の存在意義を感じたりするためには必要な感覚かもしれません。

学生は、小さい頃から順位の比較によるプレッシャーにさらされています。
それはシステムとして形づくられていて、もはやそれ以外の選択肢は見当たらない感じ。
もはやそれが常識。

で、時として思うのです。
この順位付けのプレッシャーが幸福感を感じられない原因ではないかと。

レースだのコンペティションだの言ってる人間がこんなことを思うのはどうなの?
とも思うのですが、そもそもそういったものと、学校の成績におけるものは違うのです。

レースとかコンペティションは、自分の外の領域に価値が置かれています。
他と競うことを楽しんでいたり、エンターテインメント的な要素があったり、そのために自らのパフォーマンスを高めるわけです。
もちろん学生のコンペティションであれば、それによって得たものは、彼らが社会に出た後に公共に向けて役立てることになります。

対して、授業とか受験とか、そういったフィールドの順位付けは、あらかじめ決められた項目にする限定的な能力にたいするもので、その成果の価値の置き所が内的なもの。
いずれ世に出た後に役立てられるときが来るのかもしれませんが、学生でいるうちはそういったことを実感できません。
良い成績や順位を獲得したところで、その時点では何かの役に立っている実感が得にくい。喜んでくれるのも、せいぜい身内か限られた知人くらいのものでしょう。
なので、モチベーションを上げにくい。

本当は、そういった限定的な領域での能力だけでなく、自ら自由に選んだり、創り出したりする機会があっても良いと思うのです。
だって、社会に出たらそれこそが求められる能力の一つになるのだから。

あと、競うときの形態も重要です。
一人で机に向かうばかりで無く、仲間と力を合わせてお互い伸すくれた能力を出し合ったり助け合ったり。
社会に出たら、一人にやらなければいけないなんてルールはそうそう無いわけで、むしろいかにチームでうまいことやるか、というのが大事だったりするわけですよ。

なので、チームでプロジェクトを成し遂げるような活動を、もっと重視すべきだと思うのです。