面白いと感じないとパフォーマンスは伸ばせないというようなことを何度も記事にしていますが、そもそも面白いと感じるためには何が必要なのでしょう?
実は「余裕」が重要なのだと思っています。
というのも、単に生きるだけではなく、より便利なもの、より快適なものなどは、最低限必要なものに対する付加価値で、最低限のものを得たり生み出したりするのにヒーヒー言ってる状態では無理だから。
我々が持つリソース、お金とか時間とか、それこそ知識とかスキルとか体力とか、色々あるのですが、もし余裕が無くて、生きることが最重要という状態であれば、リソースをそのために使うしかありません。
余裕が無ければ面白さどころでは無いのです。
では、どうやって余裕を作り出すかが問題なのですが、ここが工夫のしどころ。
なのですが、実は我々は結構余計なことにリソースを消費しているのです。
分かりやすいところでは、インターネットにまつわる諸々かな。
デジタルデトックスとか聞いたことがあるでしょう。
ネットに接続すれば、YouTubeとかXをはじめとするSNSとかネットニュースとか、とにかく魅力的なコンテンツが沢山あります。
そこにリソースが消費されています。
これは想像以上に大きな消費です。
特に時間。
そういった無駄を削減していけば、時間をはじめとする各種リソースに余裕が生まれます。
その余裕を自分が好きなことや、為すべき事に使いましょう。
すると、スキルが向上したり何か見えてきたりして、面白くなってきます。
それを継続できれば、それなりに形になってくるものです。
まぁつまり、簡単に言うと集中力が大事で、いかに持てるリソースを集中投下するかってところなのですが、我々は欲深くて心が弱いので、雑音に心を奪われたり、それで本当にうまくいくのか?なんて心配して決意が揺らいだりして、なかなか難しかったりするのですよね。
でも、理屈は簡単でしょう?
超シンプルですよ。