うまくいくための方法 「やる」について

今回は「やる」についてです。
ザックリで極端な話ですが、何が問題なのか考えてみました。

前回の「考える」も、「やる」のためで、「うまくいく」ってのは、結局は「やる」ことによる結果が、望みに沿ったものになるかどうかということです。

「考える」からスタートして、「やる」ことによる成果を得るまでは、色々あるわけですが、ここで肝になってくるのは、何を重視するかという優先度。プライオリティってヤツです。

なぜ「やる」のかというと、結果が欲しいからなのですが、多くの場合は、それに掛ける労力などと秤に掛けます。
そして、どのようなバランスにするかは個人の価値観によるといったところでしょう。

優先度もヘッタクレもなく、厳然として存在する時間という存在、つまり「締め切り」もあります。
これは他から課された締め切りだったり、自分で設定したタイミングだったり、はたまた人生という逃れようのない時間的な限界(残りがどれくらいあるか分からないですが、若いうちは気にしません)だったりします。

とまぁ、こんな感じで、優先度、結果と労力のバランス、時間的な限界、それら中でどのように「やる」かを決めるということになるのでしょうね。

とはいうものの、そういったことを決めていくにしても、前提としてすごく大事なことがあります。それは熱意、パッションです。望みを叶えるための原動力になるものです。

で、これもまた厄介で、現状に不満が無ければ理想なんて無いわけで…逆もしかりで、高い理想が無ければ不満も無い、ということにもなります。

平和で、安心安全で、生きることに困難や問題を感じない環境であれば、別に今のままでも良いというか、むしろ今のままが良かったりするわけで、そんな状態であれば手詰まりです。始まる前に終わっています。

学校の場合、その状態に対して「やる」というタスクを課すわけですが、そうなるとそれは「やる」ではなく、「やらされる」になります。

「やらされる」になった途端、欲しいものは「成果」から「課された負荷の低減」に変わります。
なので当然ながら、そのための行動をとります。パッションは萎みます。

とても残念なのは、このようなルーチンを繰り返してくると、それが習慣になっているので、自発的に「やる」べきものに対して、「やらされる」ときと同じ行動をとってしまうということです。それも無意識に。

結局は「やる」がうまくいかないのも環境の影響が大きいですよね。
では、それは悪い環境なのかといえば、平和で安心安全で不満が無いのだから、悪いはずは無くて、何か皮肉だなぁと思うのです。

うまくいくための方法 「考える」について

「うまくいく」とは一体何だ?というのもあるのですが、夢工房でやっていることを考えるなら、「組織で開発の仕事をする」という方向性で良いかと。

基本的にやっていることのロジックはとてもシンプルです。

  • 考える
  • やる

以上。
って感じ。

もちろん、これで完結して、それを繰り返しているだけだと何も進歩しなくて、永遠に原始人みたいな感じになるります。
なので、結果を元に改善するループ、いわゆるPDCAサイクルみたいのに乗っけないといかんのですが、それは当然として、今回は「考える」の単品にフォーカスしてみましょう。
「やる」は次回のお楽しみ。

こういうのって、極端なケースで考えると分かりやすいので、その筋で描かせて書かせてもらいます。

「考える」とは言っても、色んな切り口がありますけど、ここではシンプルにいきましょう。
アイデアを出すときなどは分かりやすいのですが…

  • 多く考える
  • 少なく考える

何だそりゃ?って感じでしょうか。

基本的に、良いものを生み出したいなら、選択と集中というプロセスが必要なので、アイデアは多い方が良い。数多い選択肢から比較して選択するから、選ばれたものは「良い」わけです。
なので、色々なケースを想定したり、異なる原理によるものを考えたり、まずはアウトプットの数を増やすことが重要になります。

対して学校でやるのは、問題を解いて一つの答えを出す考え方です。それが学生に与えられたタスクです。
加えて、学生は労力を削減することを主目的にしがちなので、タスクと目的の方向性が合致して、さらにそれが習慣化されているので、最初から一つの答えを求めがちで、数多くのアイデアを出すなんてことは超苦手。
そもそも、一つしかないアイデアを「良い」と言えるのか?

言えません。

だって「良い」って相対論だから。

なので、まずはこの「考える」を変えるのがうまく行くやり方なのは間違いない。
でもこれ、大抵は学校のお勉強では経験できません。

その先には、沢山出したアイデアから「決める」プロセスがあります。
ここまでを「考える」に含めましょう。

この「決める」プロセスですが、この辺になると自分という枠から出て、チームで揉んだり評価を受けたりする必要があります。
自分とは異なる価値観で評価したり検討したりするということです。

なので、当然ながらアウトプットすることが必要なのですが、ここでも学生には壁があります。
何だか分かりますか?

それは「正解じゃないとアウトプットできない」です。

そりゃそうでしょう。
学校で正解じゃない答えを解答用紙に書いたら不正解ですから。

でも、ものづくりにおいては、作って試してみないと正解も何も分からないわけで、そもそも新しいものを作るとなったら、言ってみれば正解なんて無いわけです。

なので、ものによる結論が出る前の段階では、全てが正解じゃないと言っても良いでしょう。
だからアウトプットできなくなるのです。正解じゃないから。

なので、チームで揉むにも、評価を受けるにも、対象がいつになっても出せない。

そしてもし、チームの仲間が出したアイデアがあったとしても、否定的な意見を言えなかったりする。
だってそんなことを言ったら、嫌なヤツだと思われて嫌われちゃうかもしれないから。

そしてさらに、「チームで力を合わせることができない」
だって、そんな経験できませんから。
学校で皆で力を合わせて答えを得たら、そりゃカンニングですものね。

一人で考えて答えを得るのも大事でしょうけど、一人ではできないスケールの仕事をするのなら、いかに組織の力を作り上げるかが大事で、皆で力を合わせることができないなら話になりません。
でもそれは、学校では重視されませんよね。
せいぜい「喧嘩しちゃダメ!皆で仲良く!!」(管理が面倒だから)くらいなもんでしょう。

どうも長いこと学生を見てきて、こんなふうになるように訓練されてるよなぁ、と思うのです。

恐らく半世紀くらい前までは、それで良かったのかもしれないなとも思います。
まぁ、昔は時代が時代だったので、それで良かったのでしょうけどね。
でも今はダメでしょう。

ただ学校では、このやり方の方が管理しやすいのですよね。だから止められないんじゃないかな。

評価しやすい一つの答えを出してくれた方が採点しやすいし、意見を戦わせないなら面倒が無くなる。

でも、そのやり方で社会に出たら、誰がハッピーになるのでしょうね。
甚だ疑問です。
でしょう?

一つ言えるのは、この状況、学生達は自ら好んでそうなっているわけではないだろう、ということです。
環境の影響で「そうなっちゃってる」のですよね。
何ともったいない。

今回のアメリカ遠征で感じたこと クルマ編

専門が自動車なだけに、どうしてもクルマネタに偏る、というか、クルマに関することばかり気になってしまうのです。その辺はご容赦を。

アメリカは、先進的なところはもちろん、旧来のものを保守的に継続しているところも同居していて、その辺がとても興味深いというか、面白いと思っています。
その辺は、細かいことをいちいち上げるまでも無いと思いますが。

クルマに関しては、地域ごとに傾向が大きく異なっているのが面白いです。
それに比べれば、日本はかなり画一的で地域性はあまり感じられません。

例えば、ネバダ州ではピックアップトラックが多いです。もの凄く多い。
税金が安いからというのは聞いたことがありますが、それにしても多い。
昨年は、ピックアップトラックの巨大化に驚きましたが、今年は巨大化も一息ついた印象がありました。

対して、ハイブリッドやEVは少ないですね。アメリカとは言わず、世界的にEVの代表格であるテスラのクルマは、いるにはいますが、数は少ないです。プリウスも前年区比べれば微増といったところでしょうか。あまり見かけることはありません。
ジープタイプの四駆というか、まさにジープなのですが、これもかなり見かけました。
まぁ、ワイルドな土地柄に相応のクルマが多いということになるでしょうか。雰囲気的なものもあるでしょうが、実用性も求められているでしょうね。

当然ながら、充電ステーションも少ないです。宿の近くのWalmartに充電ステーションがあるのですが、常にガラガラです。
宿に充電設備があるところを見たことがありません。これは、我々が安い宿ばかり利用しているからかもしれませんが。

今回行ったブラックロックデザートは、最も近い地方都市であるファーンリーから100マイル(100km)ほど奥地に行ったところにあるのですが、その区間に充電設備が無いので、実質的にEVが立ち入ることは不可能でしょう。

対して、サンノゼはどうかというと、シリコンバレーという土地柄か、傾向はネバダと全く異なり、セダンタイプが多く、テスラ車もかなり見かけました。
ただし、ボディが損傷したり、バンパーが欠落していたり、リアのガラスがなかったりと、ボロボロなクルマも多いのも面白いです。
これはたぶん、所得格差なんかも原因だったりしそうな気がします。

去年に比べて、全体的にバイクが増えた気がします。
これは、ファーンリーやブラックロックデザート付近に限らず、リノの街中でも感じた事です。リノではカスタムされたハーレーをよく見かけました。
サンノゼには初めて行きましたが、結構バイクがいた気がします。

海外に行くと、クルマの種類はもちろんですが、高速道路の状況なども、その国の状態を知る指針になると思っています。

例えばフリーウェイの巡航速度ですが、アメリカは全体的に速度域が上がっている気がします。また、バーストしたタイヤの破片をあまり見なくなりました。

とまぁ、そんなことを見たりして、これは景気が良くなっているということなのかな?と思ったのですが、どうでしょうか?
でも、ガソリンの価格は、昨年比で3割くらい上がっている気がします。
全体的に経済が復調しながらも、貧富の差が拡大していうということなのかな?

そうそう!現地では、当然ながらレンタカーに乗るのですが、Apple CarPlayは便利ですね。
今まではスマホをナビに使うためにどこにマウントしようかな、なんてのが悩みのタネでしたが、今や全く問題無し。
ただ、時として接続がうまくいかなくて苦戦したりしましたが、こういうのって過渡期には仕方ないことなのでしょうね。