色々良くしたい…だったらどうする?

明るく元気に頑張ろう!
ってできたら苦労しないわけで。

ネットニュースを見渡せば、世の中事件やスキャンダルだらけで、世界情勢も不安定。
おまけに日本は暗黒の30年とか言われて、どうにも停滞気味。

明るく元気に前向きになるネタが見当たりません。

「あぁ、何かワクワクするようなネタが転がってないかなぁ」
と思う気持ちも分からなくもない。

そういった姿勢の場合、原因とか動機とか、そういったものを外に求めてるわけです。
ですが、そもそもそういうのって待つものでしょうか?

つまり、前向きになるための動機は他人が作るべきもの、という考え方ですよね。
で、自分はそれを受け取る側だ、と。
でも、自分で作っても良いし、むしろ自分で作れたら他に依存する必要は無くて自由自在ではないですか。

確かに外部要因がその場の環境を作る一端になっているのでしょうけど、そんなの人任せにしたところで、一体誰がやってくれるのでしょう。
まぁ、誰かしらそういった責務を負っているのかもしれませんが、それは誰なのか、いつ、どのようにしてくれるのか、それは自分の意に沿うものなのか、とか考えていくと、外部に期待する事自体がおかしな事だと思いませんか?
どうせ誰も自分の思い通りになんてしてくれません。

だったら、自力でやってみませんか?

別に急激に完璧な状態にする必要も無いし、それを求めたら「どうせできない」と言う結論になるのは明かです。

なので、今よりも少しでも良い状態にするために、少しずつでも何かやってみたらどうでしょう?
最初は、誰かがちょっとだけ嬉しくなることで良いと思います。
誰も気付かないようなことでも、ちょっとだけ誰かのためになることでも良いでしょう。
そういうのを「陰徳を積む」って言うのですけどね。

少しずつなら何かできそうだし、それを継続すれば、そこそこなことにもなりそうです。
そんな人がちょっとずつでも増えていけば、それが環境になって、その環境の影響を受けた人も何かやり始めて、どんどん規模が拡大すれば世の中変わりそうな気がしませんか?
少なくとも自分の周囲の環境はマシになるはず。

皆が小さなチャレンジを始めたら、きっと色々良くなるはずです。
別に最初からうまくいかなくても、やっていればそのうち何か気付きがあるはず。

そのためには、自分は受け取る側ではなく、やる側、発信する側だという意識を持つだけで良いのではないでしょうか。
で、ちょっとしたことをやってみて、それを繰り返すだけ。
シンプルですね。

で、実に当たり前の事実があります。

原因を変えれば結果が変わる。
やることを変えたら、それによる結果が現れるのは当然のことです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です