コケないことが大事なのではない

当たり前のことですが
失敗は必要で
苦労は必要で
困難は必要です。

達成したいゴールに向かう過程で
これらを経験するわけですが
その経験は必ず役に立つのです。

もちろん
失敗するために行動する
なんてことは無いわけで
成功するために行動する過程で
色々経験する事が役に立つ
ということです。

これらを避けるために勉強してたりするのは
とても残念な事です。

うまくいっても最低限の経験になってしまうし
そもそも最低限を目指して頑張ったところで
その通りに行かないことなんて往々にしてあるわけで
そうなったら最低限以下確定です。

「失敗しないために頑張る」なんていうのは
実に難しい事なのですよ。

学校の中ならそうでもないかな。
良く分からないけど。

「失敗」と「失敗ではない」のボーダーラインが
明確になっていれば良いのですが
世の中そうで無い事も多いわけです。

その「見えないボーダーライン」を目指して
低いレベルから頑張ったとしましょう。
あとどれくらい頑張るとボーダーラインに達するか
そんなことは分からない状態で頑張るわけです。

対象までの距離感が分からないのに
どうしたらいいかなんて
なかなか分からないでしょう。

対して
ボーダーラインでは無く
デッカイ夢に向かってやっていると
着地点は明確なわけで
あと何をどれくらいやれば良いのかが
分かりやすいのですね。

一見、支離滅裂気味のお話しでしたが
実は、こういうのはバイクに乗ってたりすると
気付きやすいのではないかなぁ
なんて思ってたりします。
別にバイクじゃなくてもいいのですが。

タイヤが2コしかないバイクは不安定です。
当然、転びたくないわけですが
どこまで何をやったら転ぶのかは
転んでみないと分かりません。

どこまでやったら転ぶのかが分からない人は
「分からない」という恐怖感を持ちながら運転してたりするわけで
そういう状態だと、他に気が回らなくて
ますます危ない状況になったりすることもあります。

転倒する事をお勧めするわけではありませんが
転んだ経験によって
何をやったら何が起きるかとか
限界とかが分かるわけで
まんざらマイナスばかりでは無いどころか
貴重な経験だったりするわけです。

何事もリスクの裏側には
結構大事な事が隠れていたりするものです。

それに気付けなかったり
経験を活かせなかったり
そうなってしまったら残念なことです。

普通のことをしていても

普通のことをしていても
普通のことしか起きません。

それが嫌なら変化が必要で工夫が必要です。

それ以前に
自分にとっての「普通」って何?
というあたりを一度見直してみる必要があるかもしれません。

それがもし、自分の基準では無く
他人の基準だったりしたら
果たしてそれで良いのかどうかを考えてみましょう。

もっとも
そんな基準でも満足したり安心したり
それで良いなら
とやかく言う筋合いでは無いですね。

でも
多くの人にとって普通じゃないことが
自分にとっての普通になっているのなら
それは凄いことかもしれません。

もっともそれは
自分では気付きにくい事でもありますが。

結局は
何を自分にとっての「普通」とするかが重要なのかな。

今夜は久々の忘年会でした。
しかも、元世界GPライダーの上田昇さんが来てくれました。
まさに普通じゃない人です。
忘年会やらバーベキューやら、ことあるごとに上田さんが来てくれるのは大変ありがたいことです。
学生達にとっては、世界の頂点で活躍した人から直接話を聞ける機会なんて非日常で、そうそうあることでは無いでしょうから。

会場は、知る人ぞ知る居酒屋すうちゃん

こうすればうまくいく 4

「こうすればうまくいく」シリーズの改訂版です。
よりシンプルにしてみました。

前回挙げたのは以下の4つでした。

  • ポジティブに考える
  • 回数で稼ぐ
  • すぐやる
  • 諦めずに最後までやる

今回は、チームでプロジェクトに取り組むという前提で
追加項目も含めて以下のようにしてみました。

  • ポジティブマインド
  • パワー
  • スピード
  • チームワーク
  • フレキシビリティ

解説です。

    • ポジティブマインド
      これは今さら語るまでもありませんが
      何事も前向きでないとうまくいきません。
    • スピード
      前回の「回数で稼ぐ」をシンプルにしてみました。
      「すぐやる」もここに含みましょう。
    • パワー
      もちろん心の、意思の強さです。
      ゴリゴリ行きましょう!
    • チームワーク
      一人でできることには限りがあります。
      デカイ事をやるなら相応の人数が必要なので
      ゴールの共有とか、助け合いとかが重要になってきます。
      コミュニケーションなどもここに含みます。
      慣れ合いの「仲良しクラブ」は論外です。
    • フレキシビリティ
      環境や結果に応じて即対応するには柔軟性が大事です。

とまあ、こんな感じかと思うのですが
いかがでしょうか。

これを心掛けていれば
きっとうまくいきます。

こんなふうにやっている人がいれば
そこにチャンスを放りたくなるのも当然で
運も巡ってくるわけですよ。

そう思うでしょう?
というか当たり前ですよね。

でも、分かってはいるけどやってはいないことって
結構多いと思うのです。

参考までに
逆を考えてみましょう。
「こうするとうまくいかない」です。

  • ネガティブに考える(失敗を恐れる)
  • ノロノロやる(先送りする)
  • 弱々しくやる(最小限やる)
  • 孤立する(コッソリやる)
  • 硬直化した考え方(うまくいかない同じことを繰り返す)

どうですか?
全くうまくいきそうにないでしょう(笑)

良く考えてみたら前職で
キーワード的に思い付いたテーマで
「こんなふうにやってみよう!」
って試していたことを思い出しました。

レベルの低いチャレンジかもしれませんが
そういうので結構うまくいっていたし
楽しかった記憶があります。

いずれにせよ
同じことをやっていたら同じことしか起きないわけで
現状に満足がいっていないなら何かしないとね。