人材育成について ちょっぴり戦略編

前回の続きです。

技術系の学校であれば
プロフェッショナルとか
エキスパートとか
スペシャリストとか
そういうのを目指すというのは
ごく自然で当たり前でしょうね。

これに対して違和感を感じるのはなぜか
というのが今回のお話しです。

違和感の正体は何かというと
そこを狙っても競争力が無いのではないか
ということです。

勘違いして欲しくないのは
プロフェッショナルとか
エキスパートとか
スペシャリストとか
そう呼ばれる人達に
価値が無いはずはありません。
そういう話ではないのです。

我々が単純にそこを目指しても
競争力を得にくいということなのです。
それはつまり
十分に人様の、世の中のお役に立てない可能性がある
ということでもあります。

学校は「言われたことをやる」教育なので
その方向で行くとライバルが多すぎるのです。
だって、皆がそうしているのだから当然です。

さらに
2:6:2の法則では
2割は言われなくてもやる
6割は言われたらやる(言われたことをやる)
2割は言われてもやらない
です。

この6割を狙うというのは戦略的にダメです。

なぜかというと
この6割には、定型的な知識を使って
アサインされた仕事をこなすのが得意な人達が沢山いますし
そういうのは学校のお勉強ができる人の得意分野で
さらに、その領域の頭数は足りているでしょうから
過当競争になります。

仕事というのは言われたことをやることだ
と聞かされて、そう思って
そのためのことをやってきたら
そりゃあそうなります。

でも、そのやり方は
これからの日本が生き残っていくためのスジではありません。
すでに日本は安価(低付加価値)で大量生産、大量供給をして
やっていける立ち位置ではないでしょうから。

それに、そういった人材は決して理想ではなく
受け入れる側は、うんざりしているはずです。

なんでそんなことが言えるのか?
「そっち側」にいたからです。

私自身、完璧でも理想型でもありませんでしたが
部下を持った経験があれば、誰でも感じることです。

要求に対して答える仕事をするのは重要だけど
そこに付加される価値が重要です。

普通のことを完璧にこなしたところで
それはどこまで行っても普通なわけで

より大きな付加価値が必要なのですが
定型的な知識で付加価値を大きくできるかというと
そうではないことは、すでに皆が知っているはずです。

そんなのは今の世の中を見れば明らかではないでしょうか。
失われたウン十年と言われるようになったスジで
ハードにプッシュしたって結果は変わらないでしょう。

新卒社員が3年後に3割以上辞めてしまうのは
勉強ができないからですか?
もっと頑張って勉強して成績が良くなれば
それは解消されるのですか?
そんなことはないですよね。

そういうのを政治のせいとか
社会のせいとかにしたところで
それでうまく行くはずはありません。

学校には、できることがあるはずで
むしろ学校が大事なのだと思います。

言われたことを人一倍うまくやれるなら
そもそもウチの大学に来ていないわけなのですが
だからといってダメかというと
決してそんなことはなくて
我々には我々の勝ちスジがあると思っています。
というか、それを作って強化しなければならない。

そんな前提で夢工房の人材育成を考えています。

続く