続・考え方が逆…の正体

学校のお勉強は

目に見えるものを与えられて
それを処理していって
結果としてゴールが現れる

といったロジックだというお話をしました。

すでに設定されたゴールに対して
やっていけば
結果が現れる

ということです。

そして、やっていくためには
理論を使います。

そしてその「結果」(正解)は
すでに決められたもので
隠されているだけで
出た結果に対して
合っているか否か
という判断(評価)ができます。

ついでに言うなら
そのために使うべき理論も決まっています。

では、新たにものをつくるとき
というより
チャレンジするとき
のような表現の方が適切かもしれませんが
そういう時はどうなるか。

まずは理想の状態、ビジョンを設定します。
これがゴールです。
最初はボンヤリしていて明確ではありません。

もう一度言います。

最初にゴール設定です。

これは与えられるものではなく
自分で設定するものです。

まだやったことないことだから
最初はボンヤリしているのは当然で
明確なはずがありません。

そしてそれを明確化しながら
実現する手段を考えていく。

その手段は自由で
最初から決まっているものではありません。

もう一度言います。

手段は自由です。

ここで必要なのは
理論を用いた解法ではなく想像力だったり
時にはそれを試してみる勇気だったりします。

「これはどうなるか?」
「こうなっちゃうよね」
みたいなことばかりやってると
発想は自由になりません。

そこに理論はあるけど理想はありません。

卒業生が言っていたのですが

日本の算数の教育は
「1足す1は2」
だけど
どこぞの国では
「足し算をして5になる数字の組み合わせは?」
とやっていて
その違いは大きいですね
と。

確かにその通りですね。
決められたロジックに沿って処理するのと
手段を想像するのは大違いです。
ゴール達成のための手段は自由
これを地で行ってますから。

「これはどうなる?」のような
あらかじめ決められた答えを求めることも
確かに大事なのですが
そればかりになってしまうと
自由な発想は手に入らないでしょうね。
採点は楽だけど(笑)

さて、残る問題は
自由なゴール(理想)の設定
です。

これ、どうしたらいいでしょうね。