遠征で見えたこと できないのはなぜ?

遠征に行く前に、この状態では戦えないというのはすでに分かっていました。
その予兆を感じられるのは、年の初めなのです。

例年、そのシーズンの開発をスタートするのは1月です。
まずは企画から始まって、設計、製作、テスト…と進めていくのですが、だいたい企画の段階でどのようなシーズンになるかは見えています。

企画の内容、決定されるまでの期間、そんなことをしている状態の熱意などなど。

今年はマシンが最低限形になった状態で遠征に行きました。
開発内容としては、実にお粗末なものです。

なぜそうなるかというと、やっている本人の人間性がそのままマシンの形となって現れているに過ぎないわけで、さらに言うならアドバイザーである私の状態も関係しているはずです。

そんなマシンを大金をかけてオーストラリアまで送って、ダメなのを承知で大会に参加したのが今回です。
何度か「そんなマシンを送っても意味ないだろう」とは言いましたが、最終的にはチームの意思ということで発送して大会参加となりました。

でも、大会での学生の様子を見られたのは大きな収穫でした。
もちろん、これからどうしていくかは彼ら次第なのですが、私は現状から脱するヒントが得られましたから。
ただ、「こうすればいい」という明確な答えが見えたわけではないので、試行錯誤は続くでしょう。延々と。

さて、ではなぜこのような状態になっているのか?
簡単に言ってしまうと…

  • 主体性が無い
  • 勇気が無い

と、だいたいこれらに集約される気がします。

で、「これらを手に入れろ!」と言ったところで無理なのは分かっています。
今までの環境で、そんなものは必要無かったか、無い方が都合が良かったからです。
彼らが意識的に、自発的にそうなることを選択したわけではありません。

そもそもコロナ禍の自粛環境下で、主体性と勇気を持ってゴリゴリやるヤツなんてのは厄介者だったはずで、大人しく受け身になるなんてのは処世術として必須だったはずです。

今や強固な習慣として身に付いてしまったこの状態を、いかにひっくり返すか。
というか、彼らがそう望まないことには何も始まらないので、そういう環境をいかに構築していくか。
今や強固な習慣として身に付いてしまったこの状態を、いかにひっくり返すか。
というか、彼らがそう望まないことには何も始まらないので、そういう環境をいかに構築していくか。
大問題ではありますが、やり甲斐はあるかもしれません。

もちろん、偉そうなことを言っている自分だって、似たような傾向の問題を抱えているはずだと思っています。
まぁ、皆で修行する必要があるってことです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です