ダメでもいいから…のわけ

何かをやるときは、「さて、どうしようか」と考えるでしょう。
そこで方向性が決まれば良いのですが、未経験で新規の内容だったりするとなかなかそうはいきません。
そう、それは「やらないと分からない事」です。

こういう時は、イメージが大事です。概念です。
広大な無限の可能性があるフィールドで、そのどこかに最適なものがある。
真っ白な地図のどこかに目的地がある、しかし距離も方向も分からない、といった感じです。

こんなとき、一発で目的地にたどり着くような「正解を出そう」というやり方は不適切です。
だって、方向性すら分からない未経験の状態で、一発で目的地に到達するわけはないからです。

さらにマズイのは、そういう思考になっているときは、手数を打たないことを前提にしていたりします。

そうなると、見当違いのところを、ずっと凝視するようなことになって、手が止まるか足が止まるか、はたまた頭が止まるか、いずれにしてもたどり着くのは「時間切れ」という結果です。

では、どうしましょう?
まぁこういったことは、人それぞれでノウハウがあるかもしれませんが…という前置きで。

まず最初に理解しておくべき事は、目的地にたどり着くためには、トライアンドエラーが必要だということ。
手数を打つことが前提です。

一発で決まるならそれが楽で良いのですが、楽をすることがゴールではありませんし、経験がないのに一発で決まる事なんて誰でもできるわけで、大して価値は無いのです。

さぁ、いきますよ。

「さて、どうしようか」
の後に来るのは「仮定」です。想像で妄想で暫定です。
そういった何かしらの指針を立てたら、まずやってみる。
これは「方向」を決めるということです。

その時、あまり小さくやらないことがポイント。
ある程度、ドーン!とやること。

なぜって、この段階でやることは、方向性を決めるための「試し打ち」で、何発か打つことが前提です。
なので、数発撃った結果を見て、違いが明確に分かることが好ましい。

ここで小さく撃ってしまうと、それぞれの違いは小さなもので、それが最適の方向なのか分からない。
大きく撃つと違いが分かりやすいでしょう?
それで方向を決めます。
要は、真っ白な地図の中心にある現在地から、どの方向へ行けば良いかが分かるってことです。

後は「距離」です。

この段階になったら、強弱を付けるとか、ちょっと変えてみるとか、最適化をすれば良い。
この時も、最初からチマチマやると変化が分かりにくいので、最初はドーン!と大きく変化させるのが良いでしょう。
そこからエリアを絞り込んでいく。

こんなふうにやっていけば、諦めなければいずれゴールにたどり着きます。
途中で諦めるか否かは、マインドセットの問題ですね。

これに関しては、エジソンの逸話があります。

エジソンは、電球のフィラメントに適した材料を見つけるために、5,000種を越える材料を試したそうです。
でもうまくいかない。

そこでジャーナリストが聞きました。
「エジソンさん、あなたは5,000回を越える失敗をしているのに諦めないのですか?」
エジソン曰く
「これは失敗ではない。私は5,000種の適していない材料を発見したんだぞ」

これなんかは、まさに今回の概念に近い思考です。
結局は、失敗したくないと思っているのか、成功したいと思っているのか、その違いだったりもするのでしょうね。

最後に。
ダメでも良いからやってみようとか、ダメでもいいから書いてみよう、というやり方をしていると、ダメなことをしたくないと思っている人には見えないことが見えたり、彼らには思い付かないようなアイデアを得られたりするのですよ。
それが違いを生むのは事実です。

直感に従えるか

人生山あり谷ありですが継続していくと、バラバラだったピースが揃ってくるというか、そういう感覚はあります。

ただ、そう感じたときであっても、そのピースの集合体で、何をどうやるか、どこまでやるかは決める必要があります。
また、実行するにしても勇気とか勢いは大事だと感じますし、相応の労力を払う覚悟も必要です。

で、そんなふうに感じていても、それは「感じている」だけなので、厳密いうと確信ではありません。
なので、それを実行するか否かは自分の持つ見えない基準、つまり「勘」に頼ることになるわけで、いってみれば直感で判断することになるのですが、早く動かないとチャンスという名のバスは走り去ってしまいます。

よーし、やるぞー!
というのが最近の感覚です。
…肝心な、具体的に何をやるかは後日発表しますので、お楽しみに。

さて、ここからは一般論です。

直感に従いたい衝動は、恐らく若い頃の方が強いと思いますが、皮肉なことに親に養って貰って学校に行っている身分だと、自分の直感に従って動くのは難しかったりしますよね。
自分で責任取れないので、具体的に責任を取る人の裁量に従うことになったりするでしょう。

その人達は安心したいので、証拠や確信を持てる材料を求めたりしますが、そもそもそんなものがあるはずありません。
直感が向いている先は「未来にある」「可能性」なわけで、「過去に起きた」「事実」ではないのですから。
でもまぁ、こういうののも運なのかなぁ。
運ってのは、ある程度自分で切り拓いて呼び寄せることができるものですけどね。

直感に従って動くのが難しいのは学生に限った話ではなくて、社会人も同様です。
メディアが、友人・知人が、言っていることにかなり影響を受けますから。

なので、自分の周囲を囲む人の価値観によって、つまり生活環境によって、その直感を磨けるか否かは大きく変わってくるということです。

というわけで、理論など知識はもちろん重要なのですが、直感を磨いてスピーディーに掴みに行ける、そんな若者をよりパワフルに育成していける場を作っていくぞ、というのが今回言いたかったことなのです。

中学生来訪

そうそう、昨日の話なのですが、夢工房に多くの中学生が見学に来てくれました。

高校生も良く見学に来てくれるのですが、夢工房としては中高生の見学は常にウエルカムです。

それはもちろん、将来的に本学に入学して欲しいというのもあるのですが、それは理由としてはあまり大きくありません。

彼らに
クルマやらバイクって自分で作れるものなんだよ、とか
海外のイベントにだって、やる気があれば行けちゃうんだよ、とか
本気でやると凄く面白い世界があるから頑張ってみようよ!
なんて事を伝えたいのです。

なので、別にクルマじゃなくても良いから、夢の実現のために頑張ってみよう!
と彼らに提案したいわけですよ。

あとね、彼らの元気とか笑顔からパワーをもらえる。
これは予想外に大きな力になります。
表情、目が輝いていますから。
そんな彼らと接するだけで、こっちが元気になっちゃいます。
頑張らないとな!って。

彼らは別に自分達の表情とか言葉によって、何かを相手に与えようなんて思っていないと思います。
しかし、結果的に彼らが発する何かが、我々に元気とか自信などのポジティブな感情を与えてくれる。
不思議といえば不思議ですが、当たり前といえば当たり前なのです。

純粋な興味とか驚き、そういったものも含めて、我々は言葉「以外」で色々と伝えることができるのです。
その威力は、言葉の13.29倍です。
我々の直接的なコミュニケーションにおいて、言葉の果たす役割は7%なので、そういうことになります。

ポジティブだろうがネガティブだろうが、人の持つ雰囲気とか表情とか声色とか、そういったものは言葉以上にものを言うってことです。
そして、そういった環境にいれば必然的に影響を受ける。
なので、日頃の態度とかコミュニケーションって、凄く重要なのですよ。

我々に比べれば、はるかに純粋な中学生と接すると、改めてそういうことを実感しますね。