面白さは自分で作るもの

仕事においての面白さは自分で作るものであって、他からもらうものではない
そう思っています。
仕事って、自分で面白くしていくんだよ、ということです。

そう思えるか否かが、仕事の価値を始め、色んな事を決めていきます。
まぁ、自発性とか主体性の無い仕事が、良いもの、面白いものになることは無いですね。

そんなのは当たり前といえば当たり前なのですが、そういう姿勢は大事だな、と改めて思ったわけです。

ただ、なんでもかんでも自分で作るぞ!と、自給自足みたいなことができれば良いのですが、なかなかそういうわけにはいかないし、組織で仕事をしているなら、自分が作り出す領域と、他に依存する領域を決めて、相互に得意領域で補完し合って、組織としてのトータルパフォーマンスを上げる必要があります。
なので、自分がやることやらないことを決める必要がありますね。

そういうのも組織で仕事をするときの醍醐味でもあります。
チームワークがうまく噛み合って、大きな仕事が形になったときとなんかは気持ち良いものです。

一方、よく新人にありがちなのは、単に面白そうなところへ行って、面白いものをもらうお客さんのように仕事をしてしまいがちです。
ま、有名な会社に入って、聞こえの良い仕事に就いて、言われたことをやれば良いでしょう、きっと良い報酬と面白い仕事をくれるでしょう、みたいなことですが。

この場合は仕事をするというより、させられるというか、させられたいというか、そういう感じになるのでしょうけど、そういう状態は思いのほか面白くないですよ。
本人はもちろん、誰もがです。

主体性が発揮できなければ依存するしかなくて、他からコントロールされているのが面白いはずはないのです。

いや、でも、楽だからそれで良いってことになるのか?ぜひコントロールされたい!と?

でも、仕事を投げる方は、ずーっと低レベルなコントロールをする労力を払わないとならないわけで、そりゃぁ大変だ。

手にするものに見合うだけの労力を投入しないなら、それはフリーライド(タダ乗り)です。
フリーライダーは価値の供給源に依存しているので、フリー(自由)ではないですが。

仕事を面白くしていけないのであれば、卒業後は「仕事ってのは、嫌なことを我慢するもんだ!」って、我慢大会になっちゃうわけで、そんなのは心にも体にも良くないですね。

仕事を面白くしていくトレーニングって、価値観を変えられるかどうかという問題なわけで、社会に出ちゃうと忙しくてそんなものを構築する余裕は無かったりするのではないかな。
やはり学生のうちがチャンスだと思うわけです。