我々がやるべきこと

いやぁ、この絵、一見良さそうだけど、陰がおかしいですね。
なんでそうなっちゃうんだい、ChatGPT君。

さて、では本題。

やりたいことをやるのは大事なのですけどね。
自分が満足するのも良いですが、それだけじゃまだ小さいのです。

どうせなら誰かに喜んでもらいましょう。
それが「価値」ってもんです。

それが広範囲に、かつ長期になればなるほど、価値は大きいってことになります。

と、ここが本質的なところかな。

で、何をやりましょうか?

そうだなぁ、やっぱりワクワクすることかな。

「ワクワク」って何でしょう。

「安心」ではないですね。
それよりも上だ。

楽しそうだし、ちょっぴり驚きとか喜びとか、そんな感情が入っていそうかな。
そういうのを待ってる感じ。

「何が起きるかお楽しみ~」
のような。

個人的には、より驚きに近いのが好みです。
そういうのを毎日仕掛けていきたいですね。
日々、「おぉ、すげぇ!」があったら楽しいでしょう?

そんなのを「もらう」ではなく「つくる」のです。
その方がきっと楽しいですよ。

今日は夢工房の忘年会でした。
写真には写りきっていませんが、1期のメンバーをはじめ結構な人数が集まりました。
皆それぞれの業界で大きな価値を生み出しているようで、良かった良かった。

忘年会終了後は、大掃除が済んで片付けが終わっていない夢工房に戻って、色々と語らいながら片付けを再開するのでした。

大事なものは見えない

サン・テグジュペリが「星の王子さま」で書いた

本当に大切なものは目に見えない

これは真実です。
その目に見えないものを原動力にして我々は動いています。

でも、物質の欲にまみれたこのご時世、ついついその大事なことを忘れてしまいがち。
そして情報過多ならなおさらです。
大事なことをゆっくり考えるゆとりさえなかったりする。

さらにそのゆとりを失っていることすら気付かなかったり、むしろその状態に充実感を感じたりして。

と、そんなことを考えながらも、さほど悲観はしていません。

別に年がら年中そんな感じでグルグルしちゃっているわけでもないし、そういう状態だからこそ分かることもある。
いつかはそういう状態が変わる時、というか、変えざるを得ない時が来るでしょうしね。

今はむしろ、いつも同じ状態で、変な安定感を感じることに危機感を持っていたりします。
進めるうちは進んでおかないとね。

心の中の大切なものをを保ちつつ、日々変化というか進化というか、成長していけると良いよなぁ、なんて思っています。

初詣における流儀

これが初詣のイメージなのかい?ChatGPT君よ。

ところで皆さん、初詣には行きますか?

そうですか、行きますか。
それは良いですね。

神社ですか?
なら、あなたは神道の人です。

お寺?
なら、あなたは仏教徒ですね。

ってな感じに白黒はっきりさせる必要は無いかもしれません。
神道やら仏教やらって、我々の生活に入っちゃってますから。

もうずいぶん前のことですが、神社にお参りに行って、ふと思ったのです。

「お賽銭を賽銭箱に投げ込んで、お願いする?
これ、どうなの?」

だってね、神様の身になって下さいよ。
お金を放られたあげく、お願いまでされちゃうんですよ。

それ、どうなんですか?
かなり失礼なことじゃないですか?

仮に、お店に行ってカウンターにお金を放り投げて
「それくれ!」
ってお願いしたらどうですか?
あなたが店員さんだったらどう感じますか?

その「お願い」聞きたくないですよね。
それを、よりによって神様にするの?
そういうことです。

なので、それからは変えました。
お賽銭投げない。
お願いしない。

お賽銭は、そっと賽銭箱に入れて、神様に約束をします。
もしくはご挨拶。

別にお願いなんてする必要無いのですよ。
自分がやるのだから。
もしやらなくて済んじゃったら面白くないですよ。

こういうのって、人それぞれだと思うんですけどね。
自分のやり方ってのがあると楽しいですよ。