やはりスピードかな

良いものを作るには時間がかかるのは当然だ

一理ありますが
何をやるかにもよるし
程度にもよりますね。

というのも
学生がものを作る
こと、コンペティションに向けて作る
なんてことになると
のんびりやっている場合ではないのです。

まず、ライバルも自分達とさほど変わらない年齢なので
スタートのベースラインはさほど変わらないはず。

そういう状態で優位性を作っていくためには
いかに経験の数を増やすか
というのが勝負所になります。

チームとして
とにかく色々経験して
組織としての熟成度を上げる
これも重要ですが

そのためには
チームとして色々やってみる必要があります。

毎日、決まり切った同じことをやっていても
組織としての熟成度は上がりませんから。

この「経験の数を増やす」の中には
とても大事なことが入っています。

それは
やってみて失敗する
ということです。

例えば
ある部品を設計している
として
凄く良いものを作りたい
と思うなら、凄く頑張っちゃうわけですが
頑張ろうと思ったら、どこまでも行けるわけです

しかし、その時に見落としがちなのは
それが果たして
適切なタイムラインに乗っているのか
ということです。

経験が十分でない者が頑張るのですから
やればやるほど発見があって
のめり込んでいく可能性が高くて
周囲が見えななったりします。

しかしその頑張りは
未来のある一点に向けてやっているわけですが
いずれは締め切りがやってきます。

で、それを無視しちゃうと
途端に意味が無くなるのです。

だって、スタートに間に合わない
高性能なレーシングカーを作ったところで
どんな意味があるというのでしょう。

なので、ビギナーが頑張るときは
のめり込みながら成長している状態を
うまくコントロールする必要があります。

言ってみれば妥協です。

これ、難しいことですよ。
やりながら色々分かってきて
色々できるようになってきて
成長曲線が上向いている状態で
セーブを掛けたりしなければならない
ということです。

自分でそのコントロールをしなければ
計画が破綻します。

先生が制御しろって?

まぁ、普通はそうするかもしれませんが
夢工房ではあまりそういうことはやりません。

なぜかって
自分で締切を守れるようにならないと
社会に出て使い物にならないからです。

一番良いのは
実際に破綻して
何をどうすると何が起きるか
という
原因と結果のセットを理解して
自律的に動けるようになることです。

で、その破綻した状態を乗り越える経験をする。

これ、まさに成長そのものなのですが
こんなこと、実際に経験すると
なかなかタフでスリリングですよ。

そういう経験も含めて
もの凄いスピードで経験の数を増やしていけば
素敵なエンジニアの卵の一丁上がり
ってところですね。

こんなことしていると
4年なんてあっという間です。

本からも授業からも学べないこと

それがまさに実践知とか暗黙知
と呼ばれるヤツで

やった者にしか分からない世界で
本当に価値があるのはココです。

本や授業で知ることができる形式知は
乱暴な言い方をするなら
誰でも知ることができたりするので
それを知っている人は沢山いるのです。

もちろん形式知で勝負しても良いとは思います。

でも
自分はどちらで勝負するのか
というのを早々に決めると
何かと有利になったり良いことがあったりします。
もちろん学びの量が増えるから。

ここまでは、今まで何度も書いてきたネタですが
今回のエコランの散々な成績を経験したりして
気付いたのは

ノンバーバルなものって
実践知とか暗黙知に深く結びついていて
感覚とか感情とか
そういうのは経験しないと処理のしようがなくて
そういうのが実践の面にも効いてくるのだな

というところ。

エンジニアリングに限らず
仕事の成果を構成する直接的な要素って
ハードウェアとかソフトウェアなわけですが
そういうのを生み出す際には
必ず暗黙知の領域がものを言うわけで
そのためにはノンバーバルな要素が
どれだけしっかりしているか
というのが根底にある気がしています。

だって
売れる商品を作るのに
計算ずくでは不可能ですから。
アートの世界なんかは分かりやすいかもしれませんね。

こういうネタは
なかなか文章にしにくいですね。
ノンバーバルなだけに。

今思っているのは

良いエンジニアになるために
レベルが高い知識とか経験とか
そういうのは大事なのですが

そういうのを仕入れたり使ったりして
うまくいきっぱなしではダメなんだろうな

なんてことです。

やってみて
うまくいったりいかなかったり
嬉しかったり悔しかったり
成果と感情の起伏を
たくさん経験するのが大事なのでしょうね。

そういう経験を散々してきた
卒業生達はうまくいってるようだし。

エコランもてぎ大会終了

エコランのもてぎ大会は
言ってみれば地方選です。

ここ数年は、まずまずの成績を残していました。
記録はともかく順位はまあまあでした。

これは、歴代の先輩達が作った良いマシンを使って
大会でもラッキーが重なった
というのが主要因かと思っています。

今までは、先代のやっていたことを
後輩達が直接目で見て耳で聞いて
なんとかオペレーションを引き継げていた
ということがあったのでした。

今回は、コロナ自粛の2年間で
そういったノウハウが
ほぼリセットされたタイミングでした。

なので、マシンのオペレーションから
メンテナンスから
結構ボロボロと言ってもいい
醜態を演じることになりました。

結果としては
二輪車クラスが4位
大学生クラス参戦の2台が揃ってリタイヤ
目も当てられません。

が、実はこのタイミングでこの成績は
逆に良かったのかな
と思っています。
学生達には悪いですが。

というのも
エコランもフォーミュラも
過去の遺産で食っているというか
今ひとつ主体的な行動というか
パッションが足りないな
と思っていたのです。

でも、今回の成績で
自分達に足りないものは何なのかが見えたのではないかな
と思います。

それさえ手に入れば
この後に控えている
エコランの全国大会や
Formula SAEのオーストラリア大会に向けても
今までとはひと味違う
レベルの高い活動をしてくれるのではないかと期待しています。