今日は開会式と技術発表会です。
それらは午後からスタートなので、午前中は宇宙ヶ丘公園でテスト走行をしたのですが、どうも今一つ。

GPSの位置情報をうまく取得できません。
機体の動作はGPSの情報によるので困ったことになりました。
ともあれ、開会式が始まるということで、会場である南種子町の農業者トレーニングセンターへ移動。

何せ全国から400名も集まっていますから、町も気合い入っているようです
開会式後は、いよいよ最初のイベント、技術発表会です。
ここでは、機体の説明やミッションの内容をプレゼンテーションします。

インパクト勝負は先輩譲りです
今回は、本学の千住キャンパスチームも参加してます。

今年、一緒にアメリカに行けるといいなぁ
さて、技術発表会の後は、早速宿で機体の改修作業です。

ここでコータロー、何やらアイデアを思い付いた様子。
早速作業に取り掛かります。
と、ここで大会の運営本部から連絡が…
本来は明日から機体を走行させるイベントがスタートするはずでしたが、天気予報が雨なので、明日をワークショップ(講演会とか交流会のようなもの)にして、明後日の早朝から競技を開始するとのこと。
機体を改修できる時間が伸びました。
天はコータローに味方しているのか!
「いや、全員にだろ」
という意見もなきにしもあらず。

今夜のテスト走行は無理そうだけど何かが見えた模様
さて、H3ロケットの打上げが3日後の3月6日になると発表されました。
何と、我々の滞在中に最新型ロケットの打上げを見ることができることになってしまいました。
実際の打上げは、人生観が変わるほどのインパクトがあると聞きます。
果たしてどんなものやらお楽しみ。
ともあれ頑張れコータロー!