耐久BBQで卒業生大集合

今日は昼から夜まで夢工房の耐久バーベキューでした。

昼から食べっぱなしで、最後は日頃料理なんてしない学生達が3チームに分かれて、それぞれが腕を振るって料理バトル。
彼らが作ったのは、パエリア、パスタ、モツ煮の3種。

正直言うと、あまり期待していなかったのだけど、驚くほど美味しかった。
頑張るとできるもんだってのと、驚きって大事だよなってのを実感できました。

で、今回は国内のあちこちから卒業生達が集まってくれて、現役生達も良い経験ができたと思います。今回は,北は群馬から、南、というか西は福岡まで。
最高峰のレースシーンにおいてエンジニアをやっている者、乗用車の開発者、世界トップシェアの産業機械開発を狙っている開発者、老舗の家業を支える者、いずれも強者揃い。

現役生達は、卒業生達から技術的な知識はもちろん、最も重要なスピリットも受け取ったようです。

夢工房から巣立っていった卒業生達を見ていると、皆驚くほど良い仕事をしていて嬉しい限りなのですが、やり方というか、スタイルというか、実に様々なのですよね。
皆が実に個性的。

やはり学生時代から、言われたことをやるのでは無く、自らゴールを決めて多くの経験を積んでいったからなのだろうなぁ、と思うのです。

やはり、他人の価値観に乗っかるのではなく、自分で構築するところに価値とか面白さがあるわけで、学生時代に多くのリスクを払いながらジタバタやってたヤツは強いんだよなぁ、と改めて実感した次第です。

すぐやろう

何事もすぐやると最終的にはうまくいく

これは本当。
ちゃんと理由はある。
早ければ、結果がどうあれ改善策が取れるし、経験の数が増えるので、次のチャレンジに役立てることができる。
結果として、うまくいくループが作れる。

でも、はやくやるってシンプルだけどちょっぴり勇気が要るのかもね。
習慣にしちゃえば良いのですけどね。

対して、すぐやらない人って、悪いループを作っている場合が多いと思う。
でも、自覚が無いことも多い。
まぁ、習慣なので自覚しにくいでしょうし、そもそも何かをやるというのは、やっていない現状から、やるという状態への変化なので、本能的に抵抗があるのは事実でしょう。

そして、最近学生を見ていて思ったこと。

恐らく彼らは小さい頃から塾だの何だの言われたことをやる経験が多くて、さらに遊びも既存の何かを選択するようなことも多かったのではないかな。

つまり、あまり考えずに言われたことをやったり、あるものから選んだり、そういった
何かに従う経験が多かったのではないかと思うのです。
もちろん古い世代に対してという比較ですが。

便利な世の中で、教育の形を始め、色んなものがすでに用意されていて、自分で試行錯誤しながらやる面倒は少なかったと思うのですが、その反面、得られないこと、失っているものもあったはず。

まぁそんなことを言い始めたら、私なんかもさらに前の世代に比べたら、しょうもない生き方をしてきたのかもしれません。
でもそういうのって一長一短で、それぞれの世代が独自に持っているものがあるし、持っていないものもあるわけで、単純比較はできませんけどね。

ただ、受動的にをやらされ流刑件が多い人って、自分発のチャレンジをする機会は少なかったでしょうから、すぐやるのが苦手なのかなぁ、なんて思いますし、自己形成する十分な機会が無かったのかもしれないなぁ、なんてことも思います。
みんな良い子で、いわゆる真面目なコが多いです。
反抗期なんて無いそうですしね。

で、そこからどうすんの?
という自分を作る冒険に突入して、人生を楽しんで欲しいものです。

はい、すぐやりましょう!

キミはどう思うんだい?

誰かがそう言ったから
その通りに思う

教科書に書いてあったら
その通りに考える

それも良いだろう。
情報や知識は大事だからね。

けど、キミはどう思うんだい?

それが今回のお話し。

冒頭にある
誰かが言ったこと
どこかにあった情報
それをそのまま覚えたり使ったりしても、もちろん良いと思う。

でも、そんなことばかりするなら、別にキミじゃなくてもいいんじゃないかい?
そう、別に人である必要すら無い。PCでも良いよね。

人に言われたとおりじゃなく、自分がそう思ったからやってみる。

すると…もちろん的外れ、期待外れな結果が出るかもしれない。
その「外れ」をリスクとして感じるかな?ネガティブな経験だと。

そんな時の価値観って、人と違うことに対する不安感や劣等感がベースになってないだろうか。
だとしたら、行く先は「人と同じ」。
要は「普通」になりたいという価値観。

別にそれを否定するつもりは無い。
そうしたいのならすればいい。

ここで言いたいのは
その価値観は自分で選んだものなのかい?
ってこと。

そう、価値観の問題であり、自分の意思の問題。

自分で思ったことをやってみて、どのような結果が出ようと、それは自分で思ったことをやったオリジナルな、やった人にしか分からない経験。
これも学びでしょう。

しかも、そのプロセスには
想像力、独自性、勇気…
大事なものが詰まってるのですよ。

ただ、人と異なることを恐れるのであれば、これはネガティブな経験である、ってことになるのかもしれません。

価値観って大事です。