やってあげるのは本当に良いのか?

今日も、おかしなAI生成のイラストでスタート。

教育とは、教え育むと書く。
外部から、「教えてあげる」ということですかね。
知識の伝授を「やってあげる」って感じ。

教えてあげる
やってあげる
一見良さそうです。

でも、これが相手にとってどのように働くかは
相手との関係や、状況や内容で決まります。

やってあげれば
相手は受け身で良いわけで

受け身の状態だと
やらなくて済むなら
できなくても良い
みたいになりがちで

自分で考える必要が無くなってしまう。
その状態では、「思い」は発動しないので、何も起きません。
(※言われた問題を解く、みたいのは作業であって、考えるってのとは違いますよ というのを前提にしています)

これはマズイ。非常にマズイ。

「やる」と「やらされる」は
似ているけど全く違う。

そこには内発的な動機がなくてはならない

相手が「できるように」なって欲しいのであれば
やってあげるのは逆効果になる可能性が大きい。

これ、つまり積極的に教えると
学べなくなるってこと。
何と皮肉な。

自ら「やりたい」と思えるようになるのが理想なのだけど
それって、相手の内的な問題なので、どうしたものやら。

と、かなり極端な話をしてしまったけど
恐らくこの点が我が国の教育の問題点なのだと思います。

それに対する答えは簡単には得られないかもしれないけど
でもまぁ、問題が認識できているというのは良いことだよなぁ
なんて思っています。

最低限で止めるな・目指すな

今回の記事を書いた後に、文章をもとにAIにイラストを生成させてみました。
うむむ、何だこれ。
おめでたいのかファンタジックなのか、良く分かりませんが、何か面白い。
何か日本語らしきものが書いてあるけど、さっぱり分かりませんね。

さて、本題。

どうも真面目な皆さんは、最低限のところを目指しちゃうんだなぁ

なんて思っているのですが、どうですか?

まずは最低限のことを。
それができたら徐々にレベルアップを…
とかね。

でも、そうはいかなかったりするでしょう。
そうだなぁ、例えば何かにチャレンジするときに…

まず最初は、最低限のところでやってみよう。
と思ってやるのだけど、生真面目に、完璧に、正解を…
みたいな思考でやると、進みが遅くて、みるみる締め切りが迫ってくるのですよ。

となると最終的には、間に合うかどうか、みたいなことになるので、最低限か、それにも満たないレベルで終わる。

これ、結果的に最低限を目指してるわけで、同じやり方で次のチャレンジをしても、結果は同じでしょう。
最低限を目指して、最低限未満の結果で終わる。

それを繰り返したら習慣になるし、自信も付かないので、ますます最低限になりませんか?
もちろん面白くないでしょう。それではうまくいかないものね。

最初からデッカいところを狙うってのは大事なのですよ。
とはいえ、最初からハイレベルを狙うってのも難しい話ですね。

じゃ、どうしたら良いかというと

デッカイゴールを掲げながら、そのためのことをやる
という意識が大事なのですね。

そのための一歩は、小さくてレベルが低いかもしれませんし、前述の最低限の意識でやるのと大差ない気がするかもしれません。

しかし、そのタイミングは違うはずです。

デッカイゴールを想像して、早くそこに到達したいと思っているのだから、締め切りギリギリでやりたいなんて思えないはずだから。

というわけで、生真面目に「まず最初は最低限で、そのうち…」という思考は、うまくいかないというお話しだったわけですが、実はうまくいきそうもない理由はもう一つあるのです。

「…そのうち…」
です。
これ、うまくいきません。

だって、そんな時は来ないから。

成長するということ

日々、学生達の成長を願って…

何してると思いますか?

観察してます。

もちろん、必要に応じて指導はしますよ。
けど、一番大事なのは彼らの観察かな。

そこから学ぶものは多くて、そこから分かったものを使うのが教員の仕事かな、と思っています。
もちろんそれだけじゃないですが、それはとても重要なこと。

だって人は皆それぞれ違うわけで、全員に通り一辺倒なことを一方的に伝えればOKってわけではないから。
時代も移り変わっていきますしね。

さてさて、今回は成長とは一体何でしょう?というお話しです。
簡単にいってみましょう。

成長するということは、現状から変化するということです。

ですよね?
歩を止めて、現状のままでは成長しているとは言えませんものね。

そして、現状に対する評価が大事です。
他人からの評価はもちろん、自己評価ができれば、いつでもどこでも現状の評価ができて、停滞したり迷走したりする可能性が小さくなりますね。

評価するには、指針が必要です。
となると、変化が向かっている方向と、変化の度合いというか、理想に対する位置が大事ってことになるかな。

評価によって、現状と理想のギャップが分かったら、それを埋めるための行動をするわけですが、そこではスピードとかパワーとか、それはもう、フィジカル的な意味でもメンタル意味でもそれらは重要ですね。
特に本気度というか、パッションは重要。それによって、理想と現実のギャップを埋めるのですから。

ともかく、ゴール(理想)が無いと評価も行動もできない。
そう、成長するには、まずはゴールの設定が重要なのですよ。

さて、評価とかゴールとか、必要な要素は色々ありますが、それぞれに対して

とか考えていると、チームで共通のゴールを持つプロジェクト活動をやっていれば、成長するのは当然だよなぁ、なんて思うのです。