何をやるにしてもゴールやビジョンありき
これ、とても重要なことです。
例えば、クルマを作りたいと思わなければ、クルマは作れません。
クルマを構成するのは、多種多様な部品で、それらの生産には、材料や、要素技術の知識やノウハウが必要なわけですが、それらを構成する知識を組み立てたらクルマができるわけではない。
小さいものを寄せ集めたら、製品が形になるわけではないということです。
向上の組み立て工程などを想像すると、あたかもそうやって小さいものから形になっていくように思ってしまいがちですが、企画とか開発とかの段階では、全く逆です。
何度も同じようなことを言ってますが、知識や技術は重要です。それらは絶対に欠かせません。
知識や技術は
「こんなことができたらなぁ」
から生まれてくること
つまり
「こんなクルマを作りたいなぁ」
という思いがあって
その上で
「こんなことができたらなぁ」
というニーズから個別の技術が生まれてくるのであって
個別の知識や技術や材料を使うためにクルマを形にするわけではありません。
さらに言うなら
そのクルマですら
こんな生活がしたいなぁ
などというビジョンから生まれてくるもの
と言っても良いかもしれません。
最終的にどうしたいかというビジョン無しで
要素から構成していって
「こうなっちゃった」
というものづくりはあり得ません。
ビジョンとは、我々が何を目指しているのか、どのような結果を望んでいるのかを明確にするものです。
そしてそれは、ゴールを設定して、到達のために必要なステップを逆算して具体的にイメージするための源泉になります。
ビジョンがあることで、チーム全員が共有する目標や方向性が明確になり、それに向かってどのように進んでいくべきかを理解できるわけで、ビジョンが無ければ、どんなに優れた技術や知識があっても、それらを活用することは難しいでしょう。
ビジョンがあればこそ、チーム全体が一丸となって、その実現に向けて努力できるわけで、単品の知識や技術や要素から積み上げる考え方だとチームワークは必要とされません。
もっともそれでは最終的にビジョンを実現するという方向性ですらないのですけどね。
というわけで、基礎的な学習からの知識の習得は大事ではあるのですが、その方向性で何かを形にしようというのは、色々な意味で無理があると思っています。
やはり実際にものを作って経験しないと、そういった考え方は手に入りません。
理屈だけじゃ腹落ちしないでしょうし、これまでの習慣が邪魔をするはずです。