つまり行動力か?

ものごとをうまく運ぶには、色々と細かい要素は必要だと思います。知識とか技術とか勇気とかパッションとか。
でも、それを得るためにどうしたら良いのかというのは、要素がはっきりするほどぼやけているような気もするのです。

抽象度を下げすぎちゃって、ゴールと細かい要素を埋めるものが無いというか何というか。
ちなみに、抽象度が高いのが抽象的で、低いのが具体的です。

で、これならどうだ?と思うのが「行動力」です。
どうですか?これならイメージしやすいのではないでしょうか。

どう動けば良いかがイメージしやすいでしょう?

今日はモビリティリゾートもてぎで行われた全日本学生フォーミュラ対象の試走会に混ぜてもらいました。

少々行動力の重要性を甘く見ていたウチの学生達は、満足にマシンを走らせることができず、さんざんな結果でした。
マシン側の準備不足、運用レベルの低さは、それをハンドリングしている学生達の低い意識レベル相応だということです。

こういうのって、口で「あーしろ、こーしろ」言って、それに従わせてみたところで、あまり意味がありません。
確かにそうやっていれば失敗は少ないかもしないし、言う方も楽になるかもしれませんが、果たしてそれは本人にとって本当の学びになっているのかが問題です。

手元の目に見える短期的な失敗は減ったとしても、果たして未来はどうなるのか?ということです。
教育って、未来のためにやるのですから、短期的に自分の面倒が減れば良いってものではないでしょう。

ヘボいマインドを持って、ヘボい結果を出したら、それに真っ直ぐ向き合って初めて自己評価ができるようになるのです。
それを真摯に受け止めて、次のアクションに繋げる。
それができなければ、いつになってもヘボいままです。

オーストラリアへの発送直前だというのに盛り上がって参りました。

自分からやれない理由

最近の若いモンは出世欲が無いとか、かつては草食系とか…
そんなことを言われて久しいですね。
最近じゃそれがデフォルトになっちゃって、あまり言われないのかもしれませんが。

振り返ってみれば、私の世代あたりも多少はそんなことを言われていたような気もします。
だとしたら、30~40年以上前から徐々にその傾向は強くなってきているってことなのかな。

これ、端的に言うとハングリーさが無くなっているというようなことですよね。

何でだと思いますか?

そもそも、最近では自発性を十分に発揮する経験が少なすぎるのは当然として…

「やる」こと自体に疲れちゃってるというよりむしろ、「やらされる」ことに疲れちゃってるというか、飽きちゃってるというか、それが当たり前になっちゃっていて、「やる」と「やらされる」の区別が付いていないというか、そういうことなんじゃないかなぁなんて思うのです。

当事者にとっては、それが普通で当たり前なので、良く分からないのではないかなぁ、とか。

恐らく間違いないのは、自分で考えて、ジタバタとトライする経験が少なすぎたのだろうな、ってことです。
「こうすれば間違いないだろう」と言われることばかりやらされてきたのではないかな。
もちろん、そのお陰で世間で一般的に「失敗」と言われる経験は最小限で済んでいるのではないかとも思うけど。

果たしてそういう人生は、本当にハッピーなのだろうか?

でもこれ、本人の問題だけど、本人だけの責任ではないですよねぇ。これ、以前から言ってますが。

と、こういうのも大変興味深いネタで、日々考えるべきテーマの一つです。

「やる」の戦略

私はこのブログで散々偉そうなことを書いていますが、まだまだなんだよなぁなんて日々思っているのです。
分かっていないことは沢山あるし、結構やらかします。
でも、分かったことや思ったことは明らかにしないとな、と思うのです。

私の「やらかし」には傾向があって、熟成不十分なままアウトプットするようなことが多いのです。
でもこれ、実はポリシーに従った結果なので、ある程度は仕方ないと思っています。言ってみればトレードオフです。
まるで現状を変えたくないがための言い訳のようですが。
今回はそれを説明しましょう。

そもそも、能力の高さで勝負することを捨てているというか、世の中優れた人が沢山いるので、そういう人達と真っ向勝負したら相対的な価値では負けるぞ、というのが前提だったりします。

良い成果を出そうとしたら、彼らと同じようにやったら負けなのです。
だったら、早期に未成熟な成果で良いのでアウトプットして、ブラッシュアップに時間を使って、最終的に求めるレベルに到達すればいいじゃん、という戦略です。

大事なのは、時間は有限なので間違えないように「考える」ことに時間を使い過ぎると、結局残されたブラッシュアップのための時間が無くなるので、早期に未成熟なものを勇気を持ってアウトプットすることです。

考えることはもちろん重要なのですが、むしろ「やる」ことに重きを置いて、それによって分かることでブレークスルーしようということです。

さらにこれ、「やらないと分からないこと」は、いわゆる暗黙知、経験知であって、以外と優位性があったりするのです。
何せ定型的な情報伝達では得られないことですから。

こんな風にやっているのを傍から見ると、デキが悪くてバカみたいに見えるかもしれません。学校なら間違いなく先生に怒られるでしょう。

なので、最初は勇気が要るかもしれません。
でも、繰り返していれば慣れますし、そのうち経験によってそれなりにレベルが上がってきますから、まんざら捨てたものでは無いですよ。

こんな風にやっているので、不十分な間違えたものを発信することが多いかもしれません。
いわゆるポカをやりやすいのです。

これ、恐らくレースとか前職で身に付けた戦略で、それが癖になっています。

スピードが最重要で、やってみないと分からないことばかりだったから。
他と同じことをやっても価値は無いし、良い仕事をするには、どうせトライアンドエラーが必要なのだから、まずはアウトプットしてブラッシュアップすれば良いのだ、という習慣ですね。

そもそもが、そんなにポテンシャルが高い人間ではないという自覚があるので、それを補うためにどうしたら良いのだろうと考えた末の生活の知恵と言っても良いかもしれません。

どうせ考えるなら、こういう「どうやるのか」という戦略を立てるのも良いかもしれません。
ただし、スピード重視なら立ち止まって考えたら本末転倒ですけどね。