たぶんこれが足りない

「こうしたい」と思って、やってみる経験、これは絶対に重要という話です。
特に若いうちにやっておかないと。

外部からの「こうしてほしい」に従う経験は多いのだろうけど、当然ながらそれが続けば「こうしたい」を発動する必要は無くなります。

学校に行って、塾に行って、勉強して、ゲームやって、と色々やっているようだけど、多様性や独自性が無いなら、特に創造性が無いなら、それは「やらされている」ようなもので、「こうしたい」は最小限になりますよね。

その結果、夢が無いなんてことになるのは当然でしょうし、そういった決められていることをやるだけなら、そもそも主体性なんて必要無いわけです。

学校に行っているうちは、決められたことだけをキッチリやっていれば良い評価を得られるでしょう。そして、その後の可能性が大きく開けるようなことが言われます。
でも、そのいわゆる「可能性が開けた」状態で「こうしたい」と思えなければ、それまでの努力はどうなってしまうのでしょう。そうやって手に入れた可能性を十分に活かせるのでしょうか?

学生のうちは「こうしてほしい」に従順に従っていれば済みますし、それに忠実に応えていれば高い評価を得られると思います。
その「こうしてほしい」にはあらかじめ正解があって、それを導き出せれば良いのです。
もちろん、それも能力の一つではあるでしょう。

でも、社会に出てからの「こうしてほしい」には、模範解答が無かったりします。
自らの「こうしたい」をやってみた経験が十分でなければ、そういう場合の「こうしてほしい」を実現するのは大変難しくなると思います。

これは仕事をする上では大問題かもしれませんが、恐らく本人にとっては大した問題にはならないと思います。
「そんなもんだ」と思うでしょうから。

でも、業務としての「こうしてほしい」の本意は伝わらず、言われた当人は「そんなの、どうするか言ってくれないとできない」という噛み合わない状態が延々と続く…といったことになるでしょう。

そうなっちゃった責任は本人には無いのかもしれませんが、誰も責任は取ってくれません。
でも、その状態であり続ける責任は本人にあります。

そうなっちゃってから何とかしようとして、何とかなることもあるでしょうけど、恐らくそれはとても難しいことになります。
だってそれは習慣に組み込まれた価値観の問題で、無意識下での反応になっているから。

これ、仕事を面白くすることができるか否かの大事な要因の一つだと思います。
それは、仕事で成果を出せるか否か、それを継続できるか否か、ということにも直結しますよね。