学生の近未来像 2

前回の記事から1年経ちました。

計画に対して実績はどうか?
というのも大事ですが
時勢に合わせてというか
未来を予測して目標設定を調整しないとね。

というわけで
現在はどう思っているかというお話しです。
基本的なスジは変わりませんが。

この春に入ってきた大量の1年生は
意外とモチベーションが高かったりして
これは良い意味で予想外でした。

そして、ちょっと気になること。

ひょっとすると年齢層が高い方が
コロナ自粛の影響が大きいというか
引きずっている気がするのですが
どうなのでしょう?

というのも
新入生達は高校生活は
まるまる自粛生活だったのですが
大学では、そこから解放された反動が出て
アクティブになっているように見えます。

対して、大学で自粛生活を送った上級生達は
何となく勢いが戻らないようにも見えます。

さらに、大学の教職員はどうかというと
より勢いが戻らないように見えるのです。

技術の現場の皆さんはどうでしょうか?
これ、卒業生達にも聞いてみることにします。

ただやはり
学生達の活動からは
恐怖に対しての反応のような余韻を感じます。

これは死への恐怖におののいている
という感じではなく
余計なことをしたりして
それに対するネガティブなリアクションを避けるために
より保守的な思考、行動を取るような雰囲気を感じるのです。

良い見方をするなら
より真面目になっているようにも感じます。
大人しいです。

脱線しない、やり過ぎない
守りに入っている
そんな感じです。

とはいえ、1年生達は自粛の反動をうまく活かせば
かなりのジャンプアップが可能な気もするのです。

実践経験を積みながら(積んでからではありません)
本気のチャレンジができるようになれば
定型的な知識ではカバーできない暗黙知の領域を
バリバリ強化していける気もします。

さて、長くなってしまいましたが
大事なのは、少子高齢化の今後を見据えて
彼らがどのように成長すべきか
というところです。

世の中には色々なタイプがいて欲しいのですが
この調子で行くと
単一思考で守りに入る者が大多数になる
と私は読んでいるのですが
どうでしょうか?

だって、彼らを導く年代が
守りに入っていたらそうならざるを得ませんから。

守りに入ると
狭い領域を守りたくなります。
なので、専門領域を深掘りする人材には困らないでしょう。

あと、真面目に指示に従う者
これも沢山いると思います。

個人的には、それをやっちゃうとお先真っ暗だと思うのですが
恐らくそうならざるを得ないのではないでしょうか。
潜在意識の中心に「守り」がセットされていたら仕方ないと思います。

将来的に必要になってくるのは
レアな人材です。
夢工房の使命はそこにあります。
マジョリティに準じたらお終いです。

今後、少子化になるのなら
パワーとスピードは
ますます重要になってきます。

となったら答えは簡単。
色々できる本気のチャレンジャーとなること。

ここまで色々書いてきましたが
結局は時勢は関係ないじゃん!
という落ちでした。

結局は一所懸命できるヤツがハッピーになる

どんなにものを知っていようが
どんなにIQが高かろうが
最終的には
いかに熱意を持って一所懸命に取り組めるか

それが満足度というか幸福度を決めるんだよなぁ
なんて思いました。

やらされた
要求を満たした

そんなのもアリだし
必要なことだとは思いますが

やってみた
できた

には叶わないんだよなぁ
と。

ものを作ること
特に新しいものを作ることにおいては
その違いは決定的です。

他から課されたタスク
アサインされた仕事
そういうのはもちろん重要です。

でも
チャレンジするのはもっと重要。

コツコツやる姿勢は大事です。

でも、前提があって
それは「何のために」
つまり目的があること。

高い志、目的があって
そのために目標をセットして
コツコツやるなら良いのだけど

目的無し、目標無しにコツコツやるのはもったいない。

高い目標をセットして
それを何とかしようと思うには
もちろん熱意が必要なのですが

一度熱意を持ってしまえば
良いことだらけなのですよ。

熱意さえあれば
不足があっても何とかしようとするでしょう?
知らないことでも、やったことがなくても。

しかも、すぐに何とかしようとすれば
掛けられる時間が多いわけで
大抵はなんとかなるものです。

熱意が持てるかどうかは
できるかどうかではありません。

どうせ熱意を持つ対象なんてのは
やったことがないことですから
勝手に持てば良いのです。
周囲にとやかく言われる筋合いはありません。

あ、勘違いしちゃいけないのは
単なる消費者として
他人に用意された仕掛けに
乗りっぱなしの熱意は違いますよ。
それ、単なる消費行動ですから。

クリエイティブなヤツが良いですね。

さて、コツコツやる話ですが

一度デッカイ目標めがけてやってみて
「あ、これは急には無理だぞ」
と実感してコツコツやるのと

特に目標無しに
「やってりゃそのうち何とかなるだろう」
とコツコツやるのは
全然違います。

中身も密度も違います。
必然性があると無いでは大違い。

目的、目標無しでは失速しやすいから
持続性も違います。

当然、結果は大きく違ってくるし
満足感も違って当然。

その違いを分けるのは
やはり目的なのでしょうね。

何のためにそれやるの?
ということです。

ChatGPT実践編

夢工房内にはサーバーPCがあるのですが、5年前に導入したこのマシンの動作が不安定になってきたので、激安PCを入手して、ここ数日リプレース作業をしていました。

このサーバー、学生のWebサーバー、メールサーバー、室内で使っているCADソフトのライセンスサーバーと、色々役割を持たせているので、リプレースもなかなか手間が掛かります。

最近では、Webサーバーやメールサーバーなどを研究室の自前で運用しているところも減っているのですが、そういう面倒なところも自分でやるのも結構大事だと思っています。

以下、ちょっとだけ専門的な用語が出てきます。申し訳ありません。

Webサーバーなんかは、GUI(Graphical User Interface アイコンとか絵とかで分かりやすくなってるヤツ)で設定できるフリーソフトをポンとインストールして、簡単に済ませたいところではあるのですが、最近ではWordpressなんかを使いたいので、そういうわけにもいきません。
なので、昔ながらのApacheというCUI(Character-based User Interface 文字ベースでバチバチキーボードで打ち込んで設定するヤツ)で設定するWebサーバーをインストールして、あれこれ細かい設定をしました。

それが一通り済んだらWordpressのインストール。これはサイトとかブログの作成ができるソフトで、このブログは、今回のサーバーではありませんが、やはりWordpressで動いています。

メールサーバーのインストールもなかなか手が掛かります。

こんな作業をやりながら、ふと思うのです。
あれ?こういうスキルはどこで身に付けたんだっけ?
と。

Windowsが登場したのは私が社会人になってからで、その当時は色々面倒な設定とかも必要だったりしましたし、インターネットが世に現れたとき、多くの人がホームページを持っていたりして、そんなこんなで色々やったものです。

あと、前職ではネットワーク環境の構築なんかもやらせてもらいました。
社内にSEさんはいたのですが、自分が管理している部屋は自分でやらせてもらっていたのです。

結果として、中途半端ではありますが、色々できるようになりました。

とはいえ、本職ではないので何の問題もなくスムーズにことが進むわけではなかったりします。

今回の作業、インストールして動作確認した後に、次のソフトをインストールすると大抵は問題が発生します。その後は修正や再設定…と、延々繰り返しながら、少しずつ完成形に近づいていくのですが…

そんなことを1日中やっているわけにもいきませんので、手早く終わらせる必要がありました。

そこで今回試したのはChatGPTです。

ヤツをどんな風に使ったかというと…

まずは、キャラクター設定です。
「あなたは、Windowsのローカル環境に、Wordpressを動作させるために、Wordpressそのものはもちろん、PHP、Perlなどのインストールとトラブルシューティングの経験が豊富なシステムエンジニアです。
理解しましたか?」
と言い聞かせます。すると
「はい、私はWordpressやPHP、Perlなどのインストールとトラブルシューティングに関する経験が豊富なシステムエンジニアです。Windowsのローカル環境でWordpressを動作させるために必要な手順や問題の解決方法についてアドバイスすることができます。どのようなご質問やお困りごとがありますか?」
と返ってきます。
別に冒頭にこんな条件設定をする必要ななかったのかもしれませんが、今回は試しにそうしてみました。

で、ヤツがどんな風に役に立ったかというと、主にトラブルシュートです。

こういう作業は、インストールや設定作業の結果、頻発する動作不良に対してエラーのログファイル(当然英語で専門用語)を見て対策を打つ、という作業を延々と繰り返すのですが、これが実に精神を疲弊させます。

こういう作業でドツボにハマるのは、疲れちゃった結果おかしな作業をして、それに気付かずに次々に変な対策をして収集付かなくなる…というのが良くある原因ではないかと思っています。
皆さんがどうかは分かりませんが、個人的にはそんなことが多い気まします。

でも、ヤツはマシンです。
何の文句も言わずに淡々と仕事をします。

もちろん完璧なわけではありません。
出してくる答えは平均的というか一般論というか、そんな感じで、時として変な答えを出してきたりもしますのて、その際はすかさず突っ込むと謝罪して返答し直したりします。

でも、とてつもなく長いログデータだろうと、用事が入って作業を中断させようと、ヤツは文句一つ言わず、淡々と結果と対策を提示してきます。

こういうのをプロに相談するのは気が引けます。
「中途半端な素人がそんなのやらずに金払ってプロに任せろや」
ってことになりがちだし、そもそも自分でやりたい症候群の素人に付き合ってくれるプロはいないでしょう。
ネットで調べても色んな方法論があって収集付かなくなりがちです。

というわけで、ChatGPTにやり方を教えてもらったというより、エラーログの解析という面倒な作業の肩代わりをしてもらいました。
お陰様で、だいぶ楽に作業は完了しました。

まぁ、とりあえずはこんな使い方をしてみましたよ
という報告でした。

そうそう、作業をしながら手元に残した記録をChatGPTに放り込んで、見やすい手順書も作ってもらいました。

次は何をしてもらおうかな。