学生達の成長を願って
日々色々やってる
…と言うより
日々色々やってる学生達を見守っているのが正確なところか(笑)
いずれにせよ
これからの世の中に必要とされる若いエンジニア像を想像しながら
学生達に付き合っています。
社会情勢とか
多くの一般的な学生の傾向なんかを見て考えて
そんな日々で見えてきたことを書いてみましょう。
工科系の学生というと
技術に関する勉強が中心なわけです。
当然、限られた領域を深掘りする傾向があります。
ここ数年の傾向と
コロナ禍での変化を併せて
どのような変化をしてきたかというと
限られた領域の深掘りではなく、浅くなってきているな
という気がします。
これ、仕方ないことでもあるのですが
手を動かす機会が減ってきて
さらに
フェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションの機会が減ったことにより
対人、対物のリアルな感覚や、スキルレベルが下がっているな
という印象を受けます。
なもんで
物を触っても
人と対峙しても
こりゃ、うまくいかんでしょうなぁ
という残念な感じになってきた気がします。
残念な、というより
かなりマズイと言った方が良いかもしれません。
しかし、マズイマズイ言っていても何も変わらないし
私ごときにはこの流れは変えられるはずもないので
当然ですが、自分の守備範囲で可能な限りやらせてもらいますよ
という感じでやってきました。
現時点で、学生達の思い通りに大学には来られないものの
かなり登校の機会が増えているので
以前に比べれば「人」「もの」に触れる機会はともに増大しました。
以前の自粛期間においては
オンラインでかなり深いコミュニケーションを取っていたので
その辺は、夢工房の連中は比較的高いレベルを維持できています。
加えて、オンラインでの設計アドバイスも高頻度でやっていたので
実際に物体に触れずとも、それに代わるものづくりの知識習得や
企画から設計までの経験は積んでいます。
さて、これからどうするか。
短期的には
経験知の習得によって
直観的な判断と
スピーディーなアクションができるように
ものに触れる機会を増やして
スキルの習得を加速させて
とにかく経験の数を増やす。
さらに
チャレンジする心を強化すると同時に
それを支えるチームの体制強化
といったところでしょう。
中期的に考えるなら
技術の深掘り…なんてのはヨソに任せて
ジェネラリストを育成すべきだろうな
と思ってます。
なんと言ってもこれからは少子高齢化ですので
単純に考えてエンジニア一人あたりの守備範囲が広がるはずで
広範囲にわたって色んなものをマネージできる人材が必要になるはず。
もちろん全体的な傾向としては
コミュニケーションが苦手な人が増えてきているので
強いチーム作りに貢献できる人材とか
定型的知識の記憶より、むしろ経験知の習得と利用に強かったり
クリティカルシンキングができて臨機応変の対応ができる人材とか
この辺が目標かと思っています。
もちろん、他に対する競争力
というのもありますが
これで世のお役に立てるはず。
チャレンジする学生達が
海外大会で頑張る!
なんてことをやっていると
この辺のことは大抵手に入るはずです。
もちろん、単に「やっているだけ」ではいけません。
学生達は、より高い成果を残すために
より本気でチャレンジし続けるための工夫を毎日しています。
今日は、午前10時から午後5時まで
20人を超えるメンバーが
これからどうやっていくかというミーティングをしてました。
長い時間話し合えば良いってもんじゃないのは分かっていますが
学生が自発的にこれだけ頑張れるというのは凄いことだな
と思うのです。