前回の記事から1年経ちました。
計画に対して実績はどうか?
というのも大事ですが
時勢に合わせてというか
未来を予測して目標設定を調整しないとね。
というわけで
現在はどう思っているかというお話しです。
基本的なスジは変わりませんが。
この春に入ってきた大量の1年生は
意外とモチベーションが高かったりして
これは良い意味で予想外でした。
そして、ちょっと気になること。
ひょっとすると年齢層が高い方が
コロナ自粛の影響が大きいというか
引きずっている気がするのですが
どうなのでしょう?
というのも
新入生達は高校生活は
まるまる自粛生活だったのですが
大学では、そこから解放された反動が出て
アクティブになっているように見えます。
対して、大学で自粛生活を送った上級生達は
何となく勢いが戻らないようにも見えます。
さらに、大学の教職員はどうかというと
より勢いが戻らないように見えるのです。
技術の現場の皆さんはどうでしょうか?
これ、卒業生達にも聞いてみることにします。
ただやはり
学生達の活動からは
恐怖に対しての反応のような余韻を感じます。
これは死への恐怖におののいている
という感じではなく
余計なことをしたりして
それに対するネガティブなリアクションを避けるために
より保守的な思考、行動を取るような雰囲気を感じるのです。
良い見方をするなら
より真面目になっているようにも感じます。
大人しいです。
脱線しない、やり過ぎない
守りに入っている
そんな感じです。
とはいえ、1年生達は自粛の反動をうまく活かせば
かなりのジャンプアップが可能な気もするのです。
実践経験を積みながら(積んでからではありません)
本気のチャレンジができるようになれば
定型的な知識ではカバーできない暗黙知の領域を
バリバリ強化していける気もします。
さて、長くなってしまいましたが
大事なのは、少子高齢化の今後を見据えて
彼らがどのように成長すべきか
というところです。
世の中には色々なタイプがいて欲しいのですが
この調子で行くと
単一思考で守りに入る者が大多数になる
と私は読んでいるのですが
どうでしょうか?
だって、彼らを導く年代が
守りに入っていたらそうならざるを得ませんから。
守りに入ると
狭い領域を守りたくなります。
なので、専門領域を深掘りする人材には困らないでしょう。
あと、真面目に指示に従う者
これも沢山いると思います。
個人的には、それをやっちゃうとお先真っ暗だと思うのですが
恐らくそうならざるを得ないのではないでしょうか。
潜在意識の中心に「守り」がセットされていたら仕方ないと思います。
将来的に必要になってくるのは
レアな人材です。
夢工房の使命はそこにあります。
マジョリティに準じたらお終いです。
今後、少子化になるのなら
パワーとスピードは
ますます重要になってきます。
となったら答えは簡単。
色々できる本気のチャレンジャーとなること。
ここまで色々書いてきましたが
結局は時勢は関係ないじゃん!
という落ちでした。