コロナ禍に思う もっと色々やろうよ

学力に秀でた人は必要です。
でも、皆が同じ能力を持っていなければいけない
というなら、そのやり方は危ういと思います。

日本は安価な量産品で勝負していこうというやり方が
すでに成立しないポジションにいるし
AIが台頭してこようとしているのに
皆が同じように勉強できなきゃいけない
ということはない。

というのも
今日は成績が不振な学生と面談をしたのです。

で、思ったのが
彼らなりに良いもの持ってたりするんですよね。
結構パワーを持て余してる感があります。
もちろん、人によって様々ですけど。

何かもっと良いやり方があるはずです。
もっと彼らのパワーを活かすやり方があるはず。

同時に感じたのは
やはり自信の無さから来るものなのか
自身で蓋をしてしまっているような印象も受けます。
うーん、もったいない。

学校って、せっかく大勢が集まってるのだから
その中で、それぞれが違ったことができて
それらを統合して何かを成す
といったことが本来あるべき姿
ではないだろうかとも思います。

皆が皆、言われたことができなくたって
他にできることがあるはず。

会社なんてそうですもの。
現実の社会の成り立ちから
離れちゃってるんじゃないかな。

私のところの学生の多くは
エンジニアを志望してたりするので
価値あるもの(つまり新しいもの)を
生み出せるようになって欲しいわけで
創造性が重要なのですね。

で、いきなり凄いものじゃなくても良いし
発明的なものでなくても良いので
レベルの低いことからでも
とにかく新しいものを生み出したり
とにかく作る努力をして
それをレベルアップしていく
プロセスを体験することが重要なのではないかな?
と思うのです。

何とかそんな機会を作ってあげたいものです。

コロナの感染拡大で
オンライン授業に逆戻りしてしまったので
悔し紛れにこんなことを書いてみました。

今、色々と動くのは難しいかもしれないけど
心が萎まないようにメンテナンスする必要はありますね。
さて、どうしようかな。

見えない物差しを作ろう

今、この瞬間において

学がある方が上とか
金や物を持っている方が上とか

そんな価値観が蔓延している。
というか常識?
結局、何かしらの物差しで測って
他と比べて安心したい
というようなことに一所懸命になっているのですね。
まぁ、分からなくもないです。
多くはそうしています。

夢工房の連中も様々なコンペティションで競争しているわけで
「他と比べて」というようなことに熱を上げているわけですが
実は本質はそこではないのです。

もちろん、勝つために頑張ることに
意義や価値があるのは間違いありません。
特に「一番になるため」に頑張る
そのためにチームで力を合わせる
そんなことは生涯を通じて
誰でも経験できることではありません。

そのために
他人のやらないことや
本当に好きなことを
一所懸命やるところに
優位性とか独自性とか
自信とかやり甲斐とかがあって
そんなところに価値が生まれるわけで
そこが、こういった活動の本質なのだ
と思っています。

その物差しは見えません。
さらに理屈じゃないので壊せません。

さて、いつも思うのは
「多くはそうしている」というようなことで
価値を生み出すということが
いかに難しいことか
そういうことを考えている人って
あまりいないんじゃないかってことです。

多くは 「多くはそうしている」 ことが
もっともリスクが低くて
もっとも楽なんだ
と思っていますよね。
間違いなく。
それ、本当なの?
それ、誰のリスクなの?
そう考えている事自体はリスクじゃないの?

奇しくも
このコロナ禍で色々なものが明らかになってきています。
かつての「多くはそうしている」
そんな物差しが今現在も有効でしょうか?
これからはどうでしょうか?

後悔無く生きたいなら
良く考えてみた方が良いです。

やってみないと分からない

人の生き方に
絶対とか正解とかは無いわけで

失敗を避けたからといって
面白くなることも無いわけで

満足感とか喜びってのは
不満足で面白くない前段階があったりするわけで

なんだか良く分からなかったり
やりたいことができなかったり
やってみてもうまくいかなかったり

そんな状態があるからこそ
壁を越える意味があるんですね。

とはいえ
壁を前にすると
面倒だったり怖かったりして
立ち止まってしまうことが多いものです。

そこで考え込んだところで
自分の過去の経験を元に考えても
経験が無いからこそ悩んでいるわけで
どこまで行っても答えは無い。

本当は
立ち止まらずに
ぶつかってみれば
何かが見えたりするのですけど
なかなかそうはいかないものですね。

こんなことを言ったところで
嫌なものは嫌だろうし
怖いものは怖いわけで
だからこそ
皆がうまく行くわけじゃないんですね。

まぁ迷ったら
馬鹿になって
ドーンと行っちゃえばいいのですよ。
あら、簡単。

馬鹿なことをやって、間違えて
そういう経験があるからこそ
洗練されていって
相対的なものの価値とか
意味を知っていくのでしょう。

やらずに逃げるのは簡単です。
何も得られなくなるけど。

やってみたら
失敗しても成功しても
必ず何かが分かって成長できる。

学生のうちは
失敗が許されるのだから
どんどんやって成長するチャンスです。
数年で終わっちゃうけど。

単に知識として、ものごとを知るのと
実体験として知るのは
似て非なるものです。

ものを作ると
その辺は良く分かると思います。

作ったものが教えてくれますから。
「お前は、まだまだじゃ!」
って。