間違った「我慢」が多いのです

メンタル面で色々とアドバイスをくれる
ある先生が
「最近は何を我慢するかが間違ってるんだよ」
と言っていたのを思い出しました。

これ、言われた時にはピンとこなかったんだけど
今更ながら思い出して
その通りだなぁ
と思ってます。

これ、どういうことかというと

子供の頃って
誰しも欲しいものを我慢させられる
そんな経験があるでしょう?
大人から言われて。

そんなことばかり経験しているから
いつしか「我慢」ばかりして
欲しいものや、やりたいことがあっても
それを得るために行動しなくなってしまって
それが当たり前になってしまう。

技術が活かされるのは
クリエイティブな人間がアイデアを作っていく時なんだけど
そういう時って
達成感とか、喜びとか、充実感とか
そういったものに向かうための
ポジティブな感情を持っていないと無理なんですね。

で、「我慢する」ということは
その「ポジティブな感情」を起動するスイッチに対する
カバーみたいな役割になってしまっているんだけど
そんな状態になっていると
感情的にはネガティブな方向に行ってるんですね。
やりたいことを我慢してるのだから
当たり前ですが。

本来我慢すべきなのは
スイッチを押すのを我慢するってことじゃなくて
まずはスイッチを押してしまって
欲しいもの、やりたいことを得るために
どのような方法があるのかを考えて
そのために必要な行動を我慢してやる
できるまでやる
という「我慢」なんですね。

何とかこれを一周回してしまえば
ポジティブな感情をどうやったら得られるか
というのが分かる。

「我慢」の使い方が間違っていると
うまく行かないことがあると
「自分に向いてない」
とかなっちゃったりするんだけど
これは習慣化された間違った「我慢」が原因だぞ
というのが今回言いたかったお話し。

もちろん、これを何とかするには
本人の気付きが重要だけど
我慢しないことを受け入れる「器」も必要なわけで
チャンスなどを含めた環境ですね
その辺を何とかしていきたいものです。

やりたいことや思い付いたことを
バーン!とやっちゃうのって
結構大事なことなんです。

オンラインったって、人対人

オンライン授業だと
対面授業と何が違うのでしょう?

聞いて、覚える
聞いて、やる

結局、あまり変わりが無いようですが
実は結構違います。

コンサートで音楽を聴くのと
メディア経由で聴くのが違うように

講演を実際に聞きに行くのと
YouTubeの動画を観るのが違うように

授業も結構違います。

視覚化された知識の伝授
というように
ドライに捉えてしまえばそれまでですが
対面だと聞いている方も
意外とリアクションしているのですよね。

人と人が直接対面するやりとりの場合
相手のリアクションによって内容が変わります。

コンサートだって講演会だって
同じではないでしょうか。
聴衆のリアクションは重要ですよね。

冷めた無反応な聴衆に向けて
気持ちよく熱演できるアーチストはいないでしょう。

授業だって、相手の顔が見えないとか
相手が無反応であれば
必要最低限の内容で済ませてしまいますが
相手の反応があれば
その反応なりの進行ができます。
相手の興味に合わせるとか。

授業だろうと会議だろうと同じだと思いますが
オンラインの場合
相手のリアクションがあると
話者のやる気が起きるのは当然で
それによって結果が違ってくるはずです。
頷くだけでも違ってきます。

もっとも
伝えるべきことを正確に伝える
ということに重きを置いている人もいるはずで
そんなことは全く気にしない人もいるかもしれませんが。

まぁ、いずれにせよ
色々なものがオンライン化している中で
人相互の関係を良好に保つための
努力や工夫をするに越したことはないですよね。
結局、人間は一人じゃ何もできないのですから。

コロナ禍をきっかけに
そういうところに意識を向けて
色々試してみるのも面白いのではないかと思うのです。

大学の場合は
卒業したら社会に出て働くわけですから
人対人の部分をもっと大事にしないと
せっかく身に付けたものが使えませんものね。

何のために 2

大学で何のために
どんな風に学んでいるかというと
今も昔も多くは
ぶっちゃけ
単位を取得して卒業するためでしょう。
そのために我慢してる。

まぁ、それで卒業後は何とかなる
と思っているのだろうけど
そんなことはないのは
社会人の皆さんならご承知の通り。

まぁ、「何とかなる」ってどういうことだ?
ってのもありますけどね。

で、やはり思うのだけど
単位を取るために勉強する
というやり方がダメなんじゃないか、と。

だってね
単位が欲しい者は
何が欲しいかといったら
「単位」という数値ですよ。
本来、単位はその学問(知識)を修めた
という証拠みたいなものでしょう?
でも、欲しいのは知識本体じゃなくて数値なんですね。

別にその学問が特別好きじゃなくても
我慢して覚えたりして
その結果もらえる数値が欲しい。

「オレは違う!」
というキミは偉い。

で、数値としての単位を取るために勉強した人間が
卒業して社会に出たら
何のために仕事するのでしょう?

お金のためですよね。

価値を数値化したお金のために仕事します。
好きじゃない仕事でも我慢して
数値を得るために仕事します。

我慢しているのだから
発揮できるパフォーマンスにも
自ずと限界が来る。

で、言われたことを我慢してやる日々が続く。
得られる給料は、言ってみれば「我慢代」です。

我々は、みんな消費者なので
ちょっと考えれば分かりそうなものですが
ある商品を作るのに
嫌々お金のためにやっている人の姿が
透けて見える会社の製品を買いたいと思いますか?

「いや~、本当はこんなことやりたくないんだけど
金のために仕方なくやってんですよ~」

もっと露骨な表現をすると

「カネ下さいよ~」

といってる人に気持ちよく払えますか?
って話なんですが。

そんなのきれい事ですか?
そうかもしれませんが
対比すると良く分かるかもしれません。

例えば、技術を夢中で追求して
とにかく面白い製品を作りたい
とか。
そういうバックグラウンドとか
ヒストリーは
良く企業の宣伝に使われるでしょう?
そこに価値があるからです。

職人さんなんかだと分かりやすいんですが

「金とか理屈以前に
プロとして納得いく仕事をしたいんだ!」

って人がいます。
最近減ってるのかもしれませんけど
確実にいます。

そういう相手には気持ちよく代金を払いたくなるでしょう?
もちろん、そういう姿勢で仕事している人
大抵腕が良いですよ。

何でかというと
好きでやってるからです。

話を戻します。

なので、大学だって
好きなことを夢中でできるようなやり方ができると良いな
と思うのです。
そうしたら学生達のパフォーマンスは凄く伸びると思います。

嫌いなことを我慢してやることに価値があるんだ
みたいのは、ちょっと違うのではないかな。
そんなの、外部から見たら価値無いですよ。

失敗したり壁にぶつかったら逃げるってのとは
話が違うので誤解無きよう。