今の教育の問題点

今の教育は、動機が不完全な状態で領域を絞った上で、専門知識だとか言いながら、なんでもかんでも言われたことを知って覚えてそれでなんとかなるだろう、みたいな受け身の人間を量産するようなやり方になっている気がします。

一方的に言ってやらせて、覚えさせて。

かつては、そういうのが汎用的な教育ってことで潰しが利いたのかもしれませんし、「従順」ってのが評判が良かったのかもしれません。

今後も、そういう人がいても良いのかもしれませんが、そのやり方一辺倒ではあまりうまくいく気がしません。

だって、動機が不完全な時点でどうかと思うし、競争力が無いやり方でやったところでモチベーションは上がらないだろうし。
そういう言われたらやるとか、単にメモリの内容を吐き出すような「作業」は、むしろAIに任せるべきでしょう。
そして人間は「作業」の先をやるべきです。

それに、従順で受け身の人を国内で量産するのは結構ですが、では一体誰が彼らにタスクを「放る」のでしょうか。

国内で「受ける人」と「放る人」のバランスが取れないということになったら、他国から「放る人」を連れてくるのでしょうか。

知識や知能を否定する気はさらさらありませんが、それらが活きるのは駆動力が発揮されてこそです。

クルマで言うなら、いくら驚異的な性能を持ったエンジンや車体があっても、それを駆動力を路面に伝えるタイヤの性能が低ければ全く何も起きません。
1万馬力のエンジンが搭載されていても、タイヤの性能がゼロなら、実質的なクルマの性能はゼロです。

知識とセットになるべき駆動力、パッションとか行動力とか言うべきものでしょうか。総じて人間力と言うべきかもしれません。それらは、両輪として働くべきで、どちらか一方じゃちゃんと走れないのです。

恐らくそんなことは多くの人が気付き始めていることでしょう。
ただ、試してみたり実際に行動するには勇気が必要だったりするわけで、ダメかもしれないけどやってみるなんてのは、これまでの価値観に反することでもあるでしょう。

でも、今までと違ったことをやらない限り、違った結果は起きません。

今、満足いってますか?納得できてますか?
それは今のやり方の結果です。
なので、やり方を変えなければ今のままです。
それでも良いですか?

誰かが何とかしてくれるなんて期待しない方が良いです。
恐らく誰も思い通りになんてしてくれませんから。
というか、できない。

先の見えないこのご時世、価値観が変わるほどの変化が待っている可能性が大きいです。
そういう場合、事が起きてからマッチングを取るのはとても難しいはずです。
だって、今までと異なる未来なら予測が付かないのだから当然です。
そんな予測が付かないものに対してマッチさせるとかフィットさせるなんてのはとても難しいこと。

であれば
自らチャレンジして未来を切り拓いていく
これでしょう。
チャレンジが大きいか小さいかはともかく、そういったことに価値が出てくるはず。
というか、それは時代に関係なく価値を生み出す普遍的な方法なのですけどね。

カッコよく言うと難しそうな気がしますが、本質は単純です。

とにかくやってみなはれ

ということです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です