習慣は手強い

何度か
いや、何度も習慣についてはネタにしてきました。

やっていることが
うまく行くも
うまく行かないも
習慣によるところが大きいのだよなぁ
なんて思います。つくづく。

分かりやすい、よくある例があります。

親が子供に
「勉強しろ」
と言うのは、その親が子供の頃に
そう言われて育ったから。
そうじゃないですか?

ここで言う「勉強」って
机の上でやる、形式知のことです。

もちろん勉強するって大事です。形式知だろうと。
でも、言われてやって
うまいことできるようになるのって
ごく稀な話じゃないでしょうか。

だって、今まで見てきた
前向きに進んで勉強するヤツって
親から「勉強しろ」なんて言われてこなかったのが多かった
というか、そういうのがほとんどでした。

好きなことに対して一直線なタイプも
親が凝り性なタイプだったりします。

自分の場合はどうだったのかな?

私の場合、親は完全に反面教師だった気がします。
なので、反動が強力で
親が望む方向と逆方向に全力疾走するような
バカな少年でした。

ただ、やはり親のやり方の影響は受けていたようで
その呪縛を時間をかけて解いてきたつもりです。

こと習慣から発する負の環境に関しては
視座を変えて、視野を広げて
自分の状態を客観的に見て
理想を考えて…

なんてやり方を繰り返して
新しい習慣として上書きしようと頑張ってるわけです。
まだ先は長い気がしますが。

習慣について考えるたびに思うのは…

「言われてやる」
なんてのは
ロクなことにならないよなぁ
ということなんですよ。

それはもう色んな意味で。

でも特に問題なのは
常に心の片隅に
「できればやりたくない」
が生まれてしまうことです。
そして、それが発動することが習慣化してしまう。

なので
好きなことを好きなだけやって
苦労でも、恥ずかしい思いでも何でもしてみれば良いんですよ。

やらないと分からない暗黙知を得る
勉強の再定義です。

その方が、深みのある面白い人間になるだろうし
仕事も面白くなるだろうし
少なくとも後悔の無い人生になるのは間違い無い。

夢もチャレンジも無い人生なんて
一体何のために生きてるのか分からんじゃないですか。
そう思います。

あ、でも
躾けは大事だよなぁ
と思います。

未来を決めるもの

知識や能力を身に付けるために学校に行ったりしますが
では、能力があればOK?

目的に合致した能力なら大いに結構ですが
そうでもない場合も多いのではないでしょうか。

そもそも、その能力は何のために身に付けて、どのように使うのですか?
目的が無いのだとしたら、その能力に何の意味があるのか?
ってのは言い過ぎかもしれないけど
目的無しの場合、「念のため」なんてことになりやすくて
余計なことの習得に時間を使ってしまいがち。

もっとも、そうしているときは
無駄なことをやっているつもりは無いでしょうけど。

でもそれは、どんな冒険をするかを決めずに
むやみに保険に加入しまくっているようなものではないでしょうか。

保険に入りまくって
安心な状態が確保できたら
どんな冒険するかを考えるぞ!
…というのは、あまりに滑稽でしょう。

何が言いたいのかというと
我々の持っている時間は有限なのだから
さっさとゴールを決めて
必要だと思うことに集中すれば
相当なことができるのですよ。

仮にそれがうまく行かなかったとしても
そういった努力って、後々役に立ちますし
諦めなければ最終的にうまく行くものだし
忘れた頃に良いことが起きたりもするのです。

能力が未来を決める訳ではなく
欲しい未来に合致した能力を得るのが大事なのです。

これ、似てるようで全く違います。

今は過渡期

たぶん今は、色々なことに関して過渡期です。
もちろん教育も。

成果を望むなら、好きなことをやるべきです。

大学に好きなことがあるならやるべきだし
無いなら、そもそも大学なんていく必要ありません。

本来は、そうあるべきだったのでしょうけど
いつの間にか
「大学くらい行っておいた方が良い」
となってしまった。

一体、何に対して「良い」なんでしょうか?
どれくらい良くなったのでしょうか?

結果として、教育のインフレが起きて
好きなことに一所懸命になれる若者が減ったただけじゃないか
と思うのですが、どうなんでしょう。

このまま行ったら
いずれ行き詰まっちゃうのではないでしょうか。

その前に方向転換できるのか
それとも、行くとことまで行って
どうしようもなくなってから復活するのか。

これは大変興味深いところ。

いずれにせよ
この方向性で行き詰まる可能性があるなら
方向を変える必要はあるわけで
そこに正解が無いとすれば
何かしらやってみるしかない。

で、夢工房のやり方は
卒業生を見る限り、それほど間違った方向ではないと思うのです。
もちろんブラッシュアップは欠かせません。

日々チャレンジ
日々最適化
といったところです。

どうせ正解は無い。
なので、終着点なんてそもそも無い。
どこまで続けられるのかってのが大事なところ。