ユーザーエクスペリエンス

「何ができるか」
は大事だけど
「相手がどう感じるか」
は、もっと大事
というお話です。

ユーザーエクスペリエンス
という言葉を聞くようになって
ずいぶん経ちますね。

ユーザー体験を重視して
そのためのものづくりをしましょうね
ということは
そう言われる前は、そうじゃなかったのか
ということになりますね。

全くお客さんを考えていなかったのか
というと、決してそんなことはなかったのですが
今と比較すると
かなり供給側の都合でやっていた気がします。

それは時代の移り変わりによるものなので
今と昔を単純に比較して
良いとか悪いとか言うのはフェアじゃありませんけどね。

それまではどうだったかというと
頑張って作ったらこうなった
だから買ってね
だった気がします。

で、ユーザーは、頑張って作られたものを
ありがたく受け取っていた。

多少使いにくい部分があろうが
品質に難があろうが
そういうもんだ
と思っていたり
むしろそれを「味」と呼んだり。

その時点ではベストを尽くした技術だった訳だけれど
技術の向上に伴う、質や量などの向上、増大によって
目が肥えてきたり、過当競争になったりして…

そんなふうに荒波に揉まれて
時代は変化して
ビジネスも変化してきたわけだけれど…

学校のやり方は、基本的に変わらないのですよね。

ユーザーエクスペリエンスなんて概念は
学校にはほとんど存在しませんからね。

先生が、学生本人や親から苦情を言われないように
リスクがありそうなものからどんどん減らしていってたり
面倒なことをやめていって
つまらなくなる
ってのはありますが。
これもユーザーエクスペリエンスでしょう。

学生は基本的に
「自分のために自分がどうするか」
だけです。

これはつまり
目的無し
ゴール無しでやってる
ってのと同じだと思うのです。

自分の内的なことばかりやったところで
他との関係には、何ももたらさないわけで
それじゃぁ仕事にはならんでしょう。
仕事のために学んでいるのにね。

これで良いのか?
というと、決して良くないわけで
どうすべきかというのは
それほど難しくはないけど
ちょっと大変かもしれなくて
彼ら自身がチャレンジするには良い目標です。

あ、でも、授業でチャレンジできることではないかな。

言わなくても やらなくても伝わるもの

言ったの 言ってないの
という話がよくありますが…
ま、それとはちょっとズレてるかもしれませんが。

以前も記事にしましたが
人と人のコミュニケーションは
言語として伝わっている情報は
わずか7%。

その他は、声のトーンとか、見た目とか
実にさまざまな情報が大量に伝わっています。

で、それらは言語化されていないだけですが
立派な情報として発信されていたりするわけです。

暗いトーンで元気なく話せば
それなりのものが伝わって
周囲に影響を与えます。

もちろん逆もしかり。

その与えた影響は
結果的には自分に帰ってきます。

もちろん直接的に
自分自身の行動にも影響が出ます。

景気の悪い雰囲気で良い仕事はできないし
逆もしかり。

凄く当たり前だけど
気付きにくかったり
つい忘れちゃったりする
大事なこと。

成長するために大事なこと

今までがどうだったか
今がどうなのか

そういったもので、将来どうするかを考えたりしがちだけど
そんなのはどうでもいいこと
と言いたい。

そういうのは大抵、やらない言い訳の材料になるし
そんなことで将来が決まるなら
夢なんて存在できない。

確かに過去の実績は大事かもしれなくて
未来において役には立つだろうけど
それが未来の全てを確定するわけではない。

現状から変化するのが成長だから
今がどうであれ、それもあまり関係ない。

今、この瞬間からどうするのか
最も興味があるのはそれです。

何のために何をするのか
決めたらやってみたらいい。

考えるだけ
知っているだけ
それだけでは何も変化しない。

失敗からしか学べない
とはよく言うけど

確かにその通りだと思うし
チャレンジしないと成長しない
そう思います。