正解とか不正解とか 3

善とか悪とか
合っている間違えているとか
そういうのは多くの場合、それはある特定の価値観に基づくものだったりするわけで、ある人にとっての正解は、別のある人にとっては不正解だったりするわけです。

でも、善とか悪とかは決まってるだろうって?

確かに似たような道徳観とか価値観を持っている者同士ならそうかもしれませんね。これも極端な例を出すと分かりやすいですよ。

キリスト教圏の国の人と、イスラム教圏の国の人では善悪の基準すら異なります。教典を固く信じて、生活のみならず、教育や法律などの基準ともする原理主義ともなるとなおさらです。

そんな風に価値観が異なる関係では、一方にとっての常識でも、他方にとっては、「堕落した…」とか「穢れた…」とか「悪魔的」とか、そんなことになります。
これは民主主義と社会主義の国、民主国家と独裁国家でも同じようなことになるでしょう。

これらが相対した場合、互いに相手は「悪」で、自分が「善」です。
相手は間違えていて、自分が正解です。

極端ついでに誤解を恐れずに言っておくと、戦争も善悪の戦いではありません。
確かに国際法を守るとか破るとか、そういう問題は発生することがあるかもしれませんが、双方が自らの正義のために戦っていることがほとんどでしょう。
で、負けた方が「悪」ということになります。
正義が勝つなんてのは、テレビや映画のお話しです。

だいぶ脱線しましたが、こんな風に考えていくと、正解とか不正解とかが明確に決まったものばかりに囲まれている「学校」って、特殊な世界だったりするのではないかな。

ものづくりをしていて、それが新しいもの、世に無いものだったりする場合、そのイメージとかアイデアには、すでに決められた正解も不正解もありません。
原理的にとか、コスト的にとか、そういう判断基準はあるでしょうけど。

正解・不正解ベースでの訓練の成果が発揮されてしまうと、正しいイメージとか正しいアイデアを求め出すわけですが…正解が無いので、確定したりアウトプットしたりできなくなります。

そうそう、知識自体は「引き出し」として大いに有効です。が!それを使う訓練がされないままなら、引き出しは閉じたままで錆び付いて開かなくなりますよ。気をつけましょう。

今のやり方や枠組みは、そう簡単には変わらないでしょうから、夢工房は夢工房のやり方で行くしかありませんね。

「オレが正義だ!」
でやってみて、ダメだったら
「ごめんなさい」
と、やり直せば良いのです。
これをハイスピードで回して、期限内に求めるレベルになればOKでしょう。

ま、言うほど簡単じゃないですけどね。

良い子でいたいキミは真似しない方が良いです。
きっと怒られるから。

幸福とは何か 2

さてさて、社会人となって仕事をするようになった時の幸福感は何から得るか?というお話しをしましょう。
でも、これは各人の持つ価値観で色々あるので、他人からどうこう言われるものでは無いのかもしれません。
というわけで、「私はこう思いますよ」というお話しで進めさせてもらいます。
多少なりとも参考になれ幸いです。

基本的には仕事から幸福感を得られるのが一番だと思っています。
理由はいくつかありますが、まず一つめ。人生において仕事に費やす時間は膨大なので、そこで言われたことを我慢しながらやるばかりの辛い時間を過ごすことになったら、それはとても幸福な状態とは言えないだろうと思うからです。

「自分では仕事では我慢して、趣味に生きる」という人がいたりします。
別に否定はしませんが、今まで出会った人の中で、趣味の世界でぶち抜けている人の多くは、仕事もできる人でした。
私は趣味の世界と仕事の世界に境界を設けない主義なので、双方で得られたことを双方に活かす、のような感覚でやってきました。
趣味と仕事でやっていることは違ったりしますが、考え方とか取り組みの姿勢など、本質の部分は全く共通だと思っていますので。

もっとも、趣味がクルマやバイクで、仕事がクルマの開発だったりしましたので、共通項が多かったのですよね。
で、今もクルマ関係やってますから、基本的な考え方とか取り組みの姿勢はずっと同じです。

好きなことを仕事にして良かったと本当に思います。
もっとも、そうは言っても仕事の中身が100%好きなことができるかというと、決してそんなことは無くて、アサインされた仕事のうち7割くらいはあまり興味のない内容だったりした気がします。
大事なのは、そういった仕事でも、いかに楽しくやり甲斐を感じられるようにしていくか、ということだと思います。
そんなことをしていると、トータルとしての仕事の満足感はかなり向上て、ハッピーになります。
何事も自分次第ですね。

そして二つめ。
一体何から幸福感を得るか、ということです。

お金?
それは否定しませんが、お金は慣れますし、私はお金のために仕事をして、うまく行くような器用さというか、センスを持ち合わせていません。

そもそも、お金から幸福感を得られるかというと、そんなことは無いと思うのです。
確かにお金があれば、一時的な幸福感というか、ある種の安心感はあると思いますが、ここでちょっと極端なことを考えてみましょう。

もし、凄いお金持ちになったけれど、自分が誰からも必要とされなかったらどうでしょうか。
私はバブル期からバブルがはじけた頃に社会に出ていますので、実際にそういうケースを目にしました。
お金持ちには人が群がってきたりしますが、それは人ではなく、お金に群がってきているだけだったりします。
お金が無くなったら、人はいなくなるし、自分も破綻します。

ただ、お金そのものや、お金持ちを否定したりするつもりはありません。
価値あることをする人には、その価値の対価としてのお金が付いてきます。
その価値となるのは一体何か?それが重要なのです。

でも、実はその価値の正体って、案外シンプルなのだと思っています。

「ありがとう」
です。

どういうことかというと、大変なこと、面倒なこと、難しいこと、そんなことを他人のためにできる、それが価値でしょう。

その価値を他人に手渡して「ありがとう」が帰ってきます。
ここで何が起きているでしょう。

その相手にとって、「必要な人」になっているということです。
それこそが、存在意義とか存在価値とか、そういうことになっているのです。
そういうのって、自分で決められるものではありません。相手が決めることです。

仕事で得られる幸福感とは、価値を発信して、存在意義とか存在価値とかを感じられるってことではないでしょうか。
私はそう思います。

どんなに豊富な知識を持っていようが、どんなに特許や資格を持っていようが、誰も必要としてくれなければ価値はありません。
それを誰のためにどう使うか、です。

ものづくりって、そういうのを身に付けるにはとても良い手段だと思うのです。
結果が分かりやすいですから。

必要ないものは手に入らない

チームワークとか、それに伴うコミュニケーション能力とか、そういったものは社会で活動するには必須ですよね。

今の世の中、個人だろうが国だろうが、孤立したら破綻します。
逆に、皆で力を合わせれば、相当なことができますよね。

ところが学校では、チームワークの経験が十分に積めているかというとそんなことはなくて、コミュニケーション能力なんかも、その有用性を実感する機会が十分にあるとは言えない状態ではないでしょうか。
もちろん、コロナ禍の影響は大ですが。

学校における教育では、個の知識や能力を身に付けることに重点を置かれていて、各人が同じようなことを決められたレベルになるよう、あらかじめ決められた内容やスケジュールで進められます。

皆が同じようなことができるのであれば、チームは必要無いでしょう。
別に多くが集まったところで、生産数が増えるだけです。それにってコストダウンなどはできるかもしれませんが、より高い付加価値とか、独自性を得ることには繋がっていきません。

そう、このやり方は低コストの大量生産にピッタリなのです。
しかし残念なことに皆さんご存じの通り、現在の日本はそのレベルをとうに突破してしまって、人件費が高く、人が少ないという状況になっているわけです。

なので、産業においては、皆で同じようなことをやると、国際社会では競争力が無くなって破綻するでしょう。
その程度のことは、私ごときでも想像が付きます。

なので、強い個性や独自性のある能力を持った個人が集まって、それぞれが様々な役割を担って、組織の力を最大化することが今後のカギになるのは間違い無いでしょう。
必要なのは、独自性のある尖った能力です。

しかし、そういう尖った連中があつまると、往々にして収拾付かなくなるわけで、そこでチームワークが重要になってきます。

で、ここで理論としてのチームワークを教えれば済むかというと、そういうことはありません。
だって、理論って皆が知ることができることでしょう?形式知ですから。
なので、理論で教える内容自体、独自性が無くて、競争力が無いということも言えますよね。
まぁ、基本は大事なのですが。

じゃ、どうする?

やってみれば良いのですよ。
自分達でゴールを設定して、それを達成するというミッションがあれば良いでしょう。

そこでは、うまく行ったり行かなかったりするでしょうけど、その経験を通して大事なことを学ぶことができます。やってみないと分からない経験知です。
それに、やる中から思いがけないアイデアが生まれる可能性もあって、それが独自性などの価値に繋がっていくでしょう。

チームワークは、必要になる状況を作れば手に入ります。

コミュニケーション能力については、その内容と重要性が誤解されています。たぶん。

会話で間が空かないようにとか、話が盛り上がるようにとか、相手に失礼が無いようにとか、そんなスキルだと思っていませんか?

そういうのもあって良いかと思いますが、それは日常生活でボチボチ手に入れれば良くて、学校で取り組むべきなのは、自分が望む未来の姿にとって必要なコミュニケーション能力を獲得するべきでしょう。

だって、それが無いと仕事できませんもの。

例えば、夢工房のようにエンジニアリングを学ぶのであれば、それに必要なコミュニケーションがあります。

エンジニアリングとして仕事をする多くの人が新人の時に経験する「結論から話せ」とか、そういうことです。

なぜ昔から新人が同じことを言われ続けているかというと、そういう経験が無いからです。
学校で「順を追って話せ」とかやっちゃっているからではないでしょうか。
桃太郎の話の例

それが必要だと思う経験が無かったら、手に入るわけないのです。
学校で、必要が無いと思っていることを教わったところで、生きた知識として活用できる形には残らないのは、必要だと思えないからです。

なので、この先に行きたかったら、いかに自分が必要だと思えるかとか、そういう環境や機会を作るかというのが最重要なのではないかと思うのです。

でもこれ、勉強できちゃう人には理解できないのかなぁ、とも思うんですけどね。
日本の人口のうち、何割が「勉強できちゃう人」なのでしょうか。
その人達だけで国を回していくわけにはいかないでしょうから、多種多様な人達が力を発揮できるやり方を模索しても良いのではないでしょうか。

うまくいけば、多くの人が相互に感謝しあうことができる良い世の中になるのではないかな。