何のための学び? なんでできない?じゃぁどうする?

勉学が得意な人
というか、好きな人
と言ったら良いのでしょうか

そういう人は、しかるべき学校に行きますし
そうでない人も、相応の学校に行きます。

中には、勉強ができて、自分の好きなことも勝手に伸ばしていけるような逸材もいるでしょう。
けど、その数は少数だし、そういう人材を大量生産するのは不可能でしょう。
なので、ここでは除外します。

ここでフォーカスするのは、それほど勉強が好きでも得意でもない人です。
でも、そんな人もほとんどが、かつては夢を持っていたはずです。

そもそも何で勉強が得意じゃないかというと、好きじゃないからです。
頭では、それが必要であろうことは理解できても、心から欲していないから、やる気が起きない。

でも、大学みたいに、ある特定の分野を選んでいるなら、それは興味のある、好きな分野であるはずではないですか?

なのに、なぜやる気が起きないのでしょう?

理由は色々あるでしょうけど、実体験から言うと…

例えば、自分の好きな機械について学びたいと思ったとするでしょう。
そんなとき、もっとも大事なのは最終的なビジョン。
つまり機械そのものを作ったり、といったことです。
そこに夢を見て大学を選ぶわけです。

しかし、学校ではいわゆる基本から入ります。
一般的には、その「基本」が、何のためなのかよく分からないままに、できるようにならなければならない。
そんなのがウジャウジャあって、好きじゃなくて不得意なものに対して大きな労力を払うことを要求されます。
そうしないと卒業できないから。
(そもそも、このやり方が逆だというのはこの辺をご参照下さい)

結果として、自分のパワーの総量のうちの大部分は、好きでもなくて苦手なことに使わなければなりません。
好きなことにそのパワーを投入したら、凄いことが起きるかもしれないのに。

もちろん、苦手なことを克服するのも時としては大事なのですが、それをやる気になるのは「何のため?」が腹に落ちているときです。

そんなことを繰り返すうちに、「好きでもないことをやらされる」という時の感情やら姿勢やらが習慣となって身についていきます。
その習慣がその後の行動原理を決めるわけですから、残念ながらうまくいくはずはありません。

「基本」は大事なのですが、それを吸収できるのは、その必要性が実感できているという前提があります。

なので、最終的なビジョンやらゴールについて考えたらり試したりして、「うまくいかねぇなぁ。何でだ?」というタイミングでそういったものが目の前に表れたらどうでしょう?

そりゃ飛びつくでしょう。

そんな環境を構築する工夫が必要だと思うのです。

今しかできないことがある

夢工房で仕事をしていると感覚が麻痺してきます。
というか、日常の基準が一般的ではなくなってくる。

ここの学生達、レーシングカーとか惑星探査機とかを作って、海外のイベントにチャレンジしてます。
で、「勝ちたい!」とかやってるわけです。

そもそも、学生がクルマや惑星探査機を作ったりすること自体、普通ではないし、まして海外の大会に打って出るのも普通ではないと思います。

ここでは、誰からも「やれ」と言われてもいないのに、自発的にチャレンジして、それが20年以上も継続している。
もちろん、長いことやっていれば山も谷もありますが。

それが夢工房の日常です。

自分が作ったマシンで海外で戦うなんて経験を
それで世界一を目指すなんて経験を
どれだけの人ができるのだろうか?

学生の時期とは限らず、人生を通して
という長い時間軸で見ても
たぶんそんな機会は一度もない人がほとんどでしょう。
普通、そういうチャンスは得られません。

それができるのは夢工房にいる数年間だけ。
ですが、20歳前後における、ここでの経験は確実に人生に大きな影響を及ぼします。

でもそれは、夢工房の「普通」です。

これはつまり、自分にとっての「普通」(物事の判断基準や価値観)が、この活動によって大きく変化するということです。

「やろうと思ったらできる」と思えるか、思えないか
そしてそれを、やるか、やらないか
その違いは実に大きいのです。

社会に出てから、何をどのようにやるのか?
それは自身の持つ物差しによって決めるわけですが、それがいわゆる普通でなければ、得られる成果も普通ではないのは当然です。

こうすればうまくいく 12

果たして自分は成功しているのか?
というと、自信を持って言える状態ではないのですが
そんなの当たり前だろう、と言える成功のセオリーはあります。
ここまで何度もネタにしてきましたが、やはり…

すぐやる

これは筆頭でしょう。

単純だけど重要です。
今の習慣を変えなければならないとしたら、難しいとも言えますが。

すぐやれば、その後の時間で最適化ができるよね
というのはもちろんですが…

もう一つの要点は、すぐやることによって、経験の数を増やすことです。

玉数(たまかず:チャレンジの回数)が増えれば、結果の数が増えるのは当然です。
成功の確率が同一であれば、その数は増えるはず。
もちろん「失敗」の数も増えるだろうけど、そんなのは仕方ない。

「チャレンジする前に成功の確率を上げておきたい」
という気持ちは分かるけど、そもそも確率を上げるには、経験の数によるノウハウが必要だったりします。

そのために必要なのは、知識はもちろんだけど、経験しないと分からない暗黙知。
これが最重要。

なぜかというと、知識は過去のものなので、誰でも知ることができる。
でも、暗黙知はやることによって分かることなので、誰でも手に入る訳ではない。
だからアドバンテージや価値になりえる。

チャレンジは未来に向けて、不確実なことをやるってことです。
やってみないと分からないことだから価値があるのです。

知ることの重要性は否定しません。
でも、自分がどんなに知っていても、何も変わりません。
やるまではね。