できるってどういうこと?

学校で勉強していて
できるだのできないだの
という話になりますが
一体「できる」というのは
どんな状態になれば良いのでしょう。

勉強が「できる」
高校生までなら
それでもいいかも。

でも、大学ともなると
その先は社会に出るわけで
そうなると
世のお役に経つための最終準備段階なわけです。

え?
自分は世の中の役に立とうなんて思ってないって?

いやいや
何かしら仕事するって
自分以外の誰かのためにやる
ってことですから。
じゃないとお金もらえないでしょう?

というわけで大学では
他のために価値を生み出す
その準備ができるかどうかってことでしょう。

社会が安定していて
余裕があるなら
学校で勉強だけやって
その後は会社にお任せ!
でも良かったのかもしれませんが
これからは、そうはいかんでしょう。

テクノロジーてんこ盛りの昨今では
基礎的なことに加えて
膨大な応用的な知識が必要ですから。

大学にいるうちに
社会に出て通用するような価値を
生み出せるようになれれば
それが一番なんでしょうけど
なかなかそうはいきません。

とはいえ
何かしら価値に繋がりそうなものを
得られると良いですよね。

学校では仕事に必要な「要素」
としての勉強をしています。

授業で得た知識を使って
そのまま仕事として成立するかというと
そんなことはない訳です。

そんなことは先生はもちろん知ってるでしょうし
社会に出て仕事している人にとっては当たり前です。

例えば
材料とか力学の成績が優秀で
製図の授業で良い点数を取っていたら
良い製品を設計できるでしょうか?

そんなことありえない。

そうだなぁ、例えば
ガチャガチャのカプセルみたいな
容器ひとつ設計できませんよ。
たぶん。

100円ショップの製品だって
自分で買ったら馬鹿にするかもしれないけど
設計はできない。

まして実用的なメカとか
乗りものなんて無理です。

だから授業のレベルを上げろ!
ったって多分無理。

レベルの話ではなくて
どのように本人に「入力されるか」だと思うのです。

必要な知識や技術は膨大ですし
以前にも投稿した
実践知(暗黙知)などは教科書では学べません。

外部からの入力では
すぐ限界が来るでしょう。
そりゃぁ、教える方も教わる方も。
時間的な限界もあるし。

恐らくその先の世界は
自分が執着心を持って取り組まないと
身に付かないと思います。

要は動機です。
外発的な動機(やらされる)なのか
内発的な動機(自らやる)なのか
そこが最重要で
外発的動機で
無理矢理突っ込もうとしても無理でしょう。
入りきらない。

内発的動機があるなら
自らどんどん取りに行こうとします。

本当は、そういうテーマが学校にあると良いのでしょうけど
色々としがらみがあって難しいようですね。

それに、学生に
「好きなことやっていいから、ガンガン行こうぜ!」
と言うと
恐らく半数くらいは(ヘタすると半数以上は)
「え~、めんどくせー」
と言うし
できるだけ手を抜いて楽なことをやろうとします。
もちろん、教員側も
「めんどくせー」
って言うでしょうね。

だって本当にめんどくさいもん。

なので、今現在は
授業で内発的動機を刺激して
何か面白いことをやろう!
本格的なことをやってみよう!
みたいなのは成立しないかもしれません。

多分、「授業」という形で教えることの限界は
こんなもんでしょう。

でも、そんな現状を何とかしたいんですよね。
面白くなるように。
面白くなかったら無理ですもん。

なので、最初は
「めんどくせー」
とか言われたりするんですけど
ボチボチやっていきますよ。

もっとも夢工房の活動はそういう世界じゃないので
なかなかエキサイティングです。

授業で車の作り方を教えるなんて無理です。
設計から製作、運用まで
そんなの無理。

でも、ヤツら教えなくても自分で学んで
やっちゃいますからね。

自分たちから進んで海外遠征行きたがるし。
あんなの超めんどくさいのに。

なので、「良い形」を作れれば
できることは分かってるんですよ。

まだまだ工夫が必要です。

日程のお話し

開発を進めるに当たって
情報を含めて色々なものを作るんですが
その中でもかなり重要度の高い情報
日程表の作り方をご紹介しましょう。

何かの参考になるのではないかな?
…なるかな?

今回はざっくり説明してしまいますが
これは超重要です。
レースの日程が決まっているのであれば
「やってみないと、いつになるか分からない」
のようなことはできないのです。
学生は良くやりがちですが(笑)
なので、彼らにとっては難しいことの一つです。

ここでは、夢工房の連中が
レーシングカーを作る際を例にとってみますね。

まず日程表を作ります。
日程は

  • 大日程
  • 中日程
  • 小日程

の3種類を作ります。

いずれも「箇条書き」みたいな
文字情報ではダメです。
横軸に時間軸(日にち)を取って
そこに各仕事の所要日数に応じた
棒グラフの棒のような各仕事を配置していきます。
(分かりますか?)
つまり大事なのは
時間軸に対して
どのくらいのボリュームを持った仕事が
どういうタイミングで発生するのか
相互の関係はどうなっているか
それをビジュアル的に分かるようにすることです。
エクセルなんかを使うと良いでしょうね。

最初に作るのは大日程
これはイベントベースの日程です。
レーシングカーであれば、ターゲットにするレースが
この日程のゴールになります。

そしてゴールから逆算して
輸送とか(海外大会参戦では重要)
テスト走行とか
最終組立とか
チーム全体としての設計期間とか製作期間
そしてマシンの企画の期間
そんなことを決めていきます。

こんなふうに
チームの全員共通のイベントが記されます。

学生であれば作業する時間が大幅に変わる
テスト期間
夏休みなどの長期休暇
そんな情報も入れると良いと思います。

次に中日程
これは各パート単位の日程です。

例えば
サスペンションのパートであれば
設計期間とか
製作期間とか
それらを遂行するために何か必要なことなど
そんなレベルが記されます。

最後に小日程
ここまで来ると
必要な全ての部品について網羅している必要があります。

部品単位の設計とか製作
ボルトや材料など購入品の手配とか
最小単位のレベルもここで決めておきます。

この小日程を検討する段階では
全ての部品を網羅する必要があるのですが
この時点では設計は開始されていません。

なので、最小単位の部品の詳細なんて決まっていないのです。
でも、その日程を作っておかないと計画ができません。

こりゃ矛盾ですね。
さて、ではどうするか?

この小日程を作る際には
必要な全ての部品を含む
パーツリストを作るのです。
量産バイクのパーツリストってあるでしょう。
分解図とその部品番号・名称が入ったリスト
あんなヤツです。

え?
詳細を決めていないのに
細かい部品全てを含んだリストを作るの?

作るんです。

なので、小日程とパーツリストを作る時には
パートの構成についての概略を決めておきます。

イラストを描いたりしながら
「こんな部品で構成しよう」
というプランを暫定で決めちゃいます。

そのパーツリストには
図も必要です。
それも暫定で描いちゃいましょう。

設計の途中で
部品の構成や形状が変わったら
その度に描き直すのです。

面倒かもしれませんが
そうしないと全ての部品を
漏れなく管理することはできません。

例えば
「ボルトなんて、マシンを組む時に
そこらから見付ければいいや」

なんて考えていたら
事前にマシンの重量もコストも分かりませんし
大抵うまくいかなくてカッコ悪いことになります。

なんか統一感のない部品が使われていたり
ナットを締めた端末から
ボルトのおねじが、びよーんと飛び出ていたり
そもそも部品の手配が間に合わなかったり
そんなことが起きます。

3次元CADで設計しているなら
設計が完了した際に
最終的なモデルデータから図を起こして
パーツリストをメンテナンスしておけば
完成後の管理や
後の開発にも役に立ちます。

と、こんな感じでざっくり説明してしまいましたが
一番難しいのは
各作業に要する時間の見積もりだと思います。

日程を立てる段階で
各作業のボリュームを元に組み立てていくわけですが
日程を組んでみたら
とてもこんな期間じゃ終わらない
ということが発覚したりします。

その際は
仕事のボリュームが小さくなるような変更をしたり
その期間で終わるような工夫をしたりします。

また、日程にある
それぞれの作業には
経験の無い作業も含まれているわけです。
それらに要する時間を見積もらないといけない。
これ、プロでも結構難しかったりしますので
学生ならなおさらです。
この辺は経験とか想像力がものを言いますね。

学生にとって
日程を守るのが難しいもう一つの理由が
やりながら彼らは成長している
ということです。

やっていると
どんどん分かってきて欲が出てきます。
それを盛り込んでいくと作業時間は延びていきます。
もちろん日程を守れなくなる。

その辺にどうやって折り合いを付けるか
それも成長の一つなんですね。

技術は人なり

続 アイデアのお話し

以前、アイデアを出すことについてお話ししました。

今回は具体的にどうハンドリングするか
ということについてお話ししましょう。

もっとも「やりかた」なんてのは千差万別であって
色んな方法があります。
でも、誰かしらのやりかたを聞いておくのは参考になるでしょう。
というわけで、私なりのやり方をば。

ポイントは
書き出すこと
言うこと
すぐにやること

だと思っています。
つまり何かしらのアウトプットをすることです。

アイディアは頭の中から外に出して、書き出しておきます。
そして、可能ならすぐに取りかかること。
失敗するかもしれませんが、それでいいのです。
失敗したら、その結果を次回にフィードバックすればいい。

こうして常に頭の中を空にしておけば
常にすぐに次の仕事に取りかかれるし
優先順位も実際に自分の目で見えるし
やり方によっては仕事の並列処理ができます。

こういうのを多くの人は
自分の頭の中でやろうとしています。

でも実はそれ
凄く高度なことです。

頭の中でイメージを生成して
それを明確化しながら構成して検証して
具体化してからアウトプット?
無茶言っちゃいけません。
そんなの無理ですからやめておきましょう。

紙に書き出してしまえば
それはもう覚えておく必要はありません。
ノートは頭の中の領域を拡張するツールです。
PCの増設メモリみたいなものです。

そうそう、ここで「紙」と言いましたが
「紙」が良いのです。

アイデアを具現化するプロセスで
例えば部品の設計などで
頭の中のものをいきなりPCのCADを使って
図面にしたがる人が多いと思います。
これ、ダメです。

頭の中のアイデアは
超曖昧です。

これを
曖昧さゼロのCAD情報にしましょう
と言っても無理なのです。
絶対に不可能とは言いませんが
大抵、良い結果にはなりません。

超曖昧な頭の中の情報は
曖昧さを許す
紙と鉛筆との相性が抜群です。
鉛筆の線は、曖昧な表現ができます。
線一本引くのでも
何かしらのニュアンスを乗せられます。

できればシャープペンシルではなく
鉛筆が良いですね。
繊細な線も迫力ある線も一本で描けますから。
私はHBを使います。

そんな感じで
まずは紙の上でアイデアを遊ばせて
徐々に具体化をしていきます。
これだ!
と明確化できるところまで行ったら
CADにしましょう。

私はCADの前にもう一段階挟みます。
このプロセスから始めることもありますが
万年筆とかボールペンのように
やり直しがきかない緊張感のある筆記具で
最終的なアイデアを描きます。
それからCADです。

そんなやり方めんどくさい?
だったら、一気にCADで図面描いてごらんなさいな。
きっとカッコ悪いものしかできなくて
むしろ時間が掛かりますから。

ちなみに
もし頭の中からアイデアを出さずにためておくと
それは処理できないゴミとなります。
そして見えない形で蓄積されていき
「できなかった」という事実が
いずれ自身を押しつぶします。

つまり「後でやろう」という姿勢は
未来の自分を確実に押しつぶしてしまう準備をしている
ということです。

なので「すぐやる」というのは
実はとても大事なことなのです。

でも、授業では、そういうやり方を許容しません。
間違いがない、完成した答えを求めますから。
時間が限られているので当然でしょうね。

なので、それができるフィールドを手に入れることが
先決なのかもしれません。

ほら、夢工房って良いところでしょう(笑)