何でもあれば良いってもんじゃない

かのピーター・ドラッカーの奥さんのドリスが、こんなことを言ったそうです。

「習慣的な暴飲暴食は肥満と怠惰を招く。
同様のことが情報にも起きている。
無思慮な情報の摂取は人を精神的な肥満と怠惰に導く」

ドラッカーの奥さんですから、たぶん50年くらい前に言ったのではないかな。

「肥満と怠惰」って、何か分かる気がするのです。
今は無料でバンバン情報が手に入りますからね。
それによって、よりアクティブになっているかというと、どうもそうでも無い気がする。

もうちょっと手元の話題にフォーカスしてみると、例えば教育です。
学校での教育、塾での教育、SNSを含むネットからの情報…と、大量の情報を日々浴びるようにして生活していたりするわけです。

それらの情報は、「何かのため」つまり何かしらのゴールのためにあるわけですが、果たしてうまく利用されているでしょうか。

昔はネットが無かったので、情報は自分で掴みに行くしかありませんでしたし、今に比べればかなり量も少なかったような気がします。

「気がします」と断言しないのは、苦労して手に入れた、限られた情報に対して、かなり細かいところまでしゃぶりつくしていた気がするからです。
学生時代は、レースやバイク関係の書籍を手に入れるのに、数十キロもバイクで走って買いに行く…なんてやってました。
そして、そうやって得た情報は隅々まで目を通したし、実際に利用することも多くて、その結果、経験として定着する割合が高かった気がするのです。

苦労して手に入れた情報、使わなきゃ損だ!みたいな感じでした。

対して、「労せずして」に限らず、「望まずして」というのもると思うけど、そんな風に手に入った情報は、果たして有効に使えていて、彼らはハッピーなのだろうか?
望むゴールは手に入っているのだろうか?

そんなの聞くだけヤボで、情報の入手性によって、それを利用した結果が左右されたりするのは当然です。
だって、入手性が良いってことは、価値が低いってことでもあるから。

その辺がトレードオフになっちゃってるのでしょうね。

信じて繋げる組み立て方

自分を信じられるか?

相手を信じられるか?

今やっていることを信じられるか?

多分、色々と信じられないと続けられないし、成果も出せない。
信じる対象は、それらそれぞれの「先」、つまり未来のことでゴールのこと。
未来のことは不確定で抽象的で、信じるには勇気が要る。こんなご時世ならなおさらかも。
けど、信じないと進めない。

そして、今の状態と未来が同じ線上に乗っていいれば、後はやるだけ!となるのだけど、ハナから乗っているわけは無くて、そもそも繋がってすらいないのが最初の状態。
でも、どうにか繋げたい。
それができればゴールが実現できて、夢が叶う。

やり方は、決して現状から考えないこと。
ゴールから現状に向けて必要なことを入れ込んでいって、現状というか、現在に繋いでいく。
それを実行していけばゴールにたどり着くのは当然。
だって、そうなるように繋いだのだから。

やってみて、うまくいかなければ、工夫したり修正したりすれば良いだけ。
もし、やってみてうまくいかなくても、気付くと実用的な武器が沢山手に入っているはず。
そんなのを使いながら頑張っていれば、結構良い線いくものです。

では、ゴール無しで、現状から積み上げていくとどうなるか?

夢やゴールが無くて、信じるものが無ければ、方向性が定められないのだから、何をすれば良いかが決まらないはず。
そのままでは不安なので、ますます保険的に手を広げて、「選択肢が広がる」みたいな感じでやっていくと、何となく色々できて安心感が得られたりするのかもしれない。
けど、気付くと手に入ったものはどれも中途半端で「これ、一体何に使うんだ?」みたいな感じで武器にならなかったり、気付いたときには時間切れだったり。

未来を信じるなんて、それがそもそも抽象的なことで、何の根拠も確証も無い。
それによって行動するなんて、とても勇気が要ること。

でも、そもそも我々が生きる「今」って、そうやって作られてきたわけです。

うまくいく兆し

失敗して、つまづいて、行き詰まったらどう思うか?
まぁ、うまくいかない時ですが。

恐らく普通、気持ちは下向きになるでしょう。ですよね?

でもそれが、うまくいく兆しだったりする、と思うことがあるのですが、そんなの信じられますか?

こういうことです。

うまくいかないことに遭遇しているということは…

簡単なところでは、何をすると何が起きるかが分かった、ということです。
こうするとうまく行かないことが分かったのです。
それはやらないと分からないことです。

誰でもできる簡単なところを通り抜けたということで、ここから先に進むことができれば、独自性とか優位性とか、何かしらの価値が得られるというサインかもしれません。
多くの人は、そこで諦めますから。

何が難しいか分かった!ということかもしれません。
それは一般的にとか、自分にとってとか、色々だとは思いますが。

何にせよ、それを乗り越えれば成長できるということです。
何にせよ、その「うまくいかないこと」には価値があるのです。リサイクル可能な経験です。

「向いていないからうまくいかない」のではありません。
そこで諦める人が「向いていない人」なのです。
うまくいかなくなるたびに諦めていたら、誰でもできることしかできない人になってしまって、全く面白くありません。
偉人伝を見てみましょう。
成功者達は、あなたよりもっともっと、とんでもない失敗をしています。

うまくいかないことで快感を感じられるようになったら、あなたは立派な変態で、偉人達の仲間入りをする一歩手前かもしれません。
少なくとも、普通なら諦めるところで諦めなければ、それはもう普通ではないのです。