どこに重心を置くか

学生は色々やることがあって忙しい、大変だなぁ、と思うこともあるでしょう。
まぁ卒業後のため、というか、その後の人生のために色々身に付けておかなきゃね、ってところなので仕方ないのです。

定型的な知識の習得、いわゆるお勉強はもちろん、実践的なスキルや、人生経験としても身に付けておくべき事は山ほどありますね。

そういったもの、どれも大事なのだけど、もっと重要なのは、というか、考えておくべき事は、どこに重心を置くかとか、習得するものの範囲とか組み合わせをどうするかとか、そういった切り口もあるってことです。

当たり前なことだけど、皆が同じように学んで、同じようなことを経験して、同じような仕上がりになったらどうなるのでしょう?

例えが悪いかもしれないけど、スマホだってパソコンだってクルマだって、皆同じだったら選択時に迷う必要は無いかもしれないけど、全く面白くないでしょう?
どれ選んだって同じだよ、ではね。

それに、会社はもちろん世の中は、人と違ったことができる人達が集めって、変わったこと、面白いこと、役に立つことをデッカくやるから発展したり価値を生み出したりするわけでね。
学生諸君は、就活なんかが気になると思うけど、言われたことばかりやって、平均的というか、皆と同じになっちゃうと、別にキミを選ぶ理由は無いわけですよ。
入社試験の面接なんかで
「あぁ、コイツも似たような事を言うのだなぁ」
と思っちゃったものです。

本人は皆と同じなじゃないと不安なのでしょうけど、募集する側は皆と同じじゃ面白くないのですよ。

学校みたいに、皆が同じようなことを同じようにする単一の尺度でのみ評価をするシステムってのは、ハンドリングしたりフォローするのは楽で良いのです。
毎年同じ事を繰り返して、新しいことを考えたりチャレンジしたりしなくても良いからね。

だけど、それと引き換えになっているものが意外と大きいわけで、それが歪みとなって社会に影響を及ぼします。
何事もトレードオフですね。

企業が毎年同じことしてたら継続できないでしょう。
特に製品開発なんかは分かりやすいかもしれないけど、それじゃ新製品できませんもの。

というわけで、基本的な知識ってのは汎用性があって、色んな事に使えたりするので便利で大事なのだけど、人から言われた通りに、むやみに広げたり狭めたり、均一に習得するのではなく、自らゴールを設定して、それに適した重心を考えてやってみるのが良いのではないかな、と思うのです。

そうしないと、面白さとか強みとかは生まれませんからね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です