学生の問題だけど学生だけの問題ではない

言われたことをやる・言われたことを覚える人間を育成しているのは我々年長者。
そういうことを優秀さとして測る物差しもあるけど、皆がそれでは困るし、そもそもそんなのばかりじゃ面白くない。

でも、新しいことに挑戦したり、新しいものを作り出すってのは面倒なんですよ。
当人も面倒を見る側も。
面白さとは表裏一体ですけどね。

挑戦したりすると失敗するし、何が起きるか分からない。

外部から評価したり、面倒を見る側は、大抵はそういう状況を嫌うでしょう。
何が起きるか分からないんじゃ、対応のしようがないし、評価が面倒だ、と。

学校の授業なんかは、そこそこ人数がいたりするので、できることなら最小限の手間で、たくさんの人数を同じように扱いたい。そんなふうに思っちゃうのは当然かもしれません。

大量生産とか効率の追求とか、そういったやり方のために構成された組織の構造みたいのが問題だったりするのでしょう。
その証拠に、学生達は同じようなことをやりたがるし、面倒なことをやりたがらない。
大量生産と効率の追求そのままじゃないですか。

その構造を変えずして、学生達に今までと異なることを求めるのは無茶というものでしょう。

とはいえ、学生達にはそういったものを言い訳にして我慢したりはして欲しくない。
一度限りの自分の人生だから。

多分今は過渡期で、これから大きく変わらざるを得なくなるけど、それが明確になるまで…恐らく追い込まれるまで組織は変わらないでしょう。

我慢して待っていても面白くないし、誰かのせいにしても何も変わらない。

今の環境だってできることはあるわけで、時が来るまでは、学生も面倒を見る側も、みんなで工夫して頑張って、それを楽しむのが良いと思います。

大きいことからやってみよう まずやってみよう

色々やるのは良いことなんですけどね。
ここでは経験の数とかそういうことではなく、ちょっと違う話をしてみましょう。

我々理系人間に限らず、今どきの教育を受けた人間は、世にあるものごとは、色々なものによって構成されていることを知っています。

工業製品なんかは分かりやすいのですが、分解していくと、最後には最小単位の部品になります。

知識とか理屈の話でいくと、まず最初に最も基礎的な知識とか単位があります。
文字とか単語とか、計算とか元素とか。

では、何か「為したいこと」…例えばレーシングカーを作りたいとか…があったとして、それは最小単位から考えたり構成していくのかと言うと…

この時点ですでに何かおかしいことに気付きますか?

「為したいこと」は最終形態なので、最小単位ではないですよね。当然ながら。
むしろ最大です。
なので、ここで急に最小単位について考えるってのはおかしいのです。
そんなことできるわけありません。

クルマ作りたい!
じゃ、まずボルトの図面描かなきゃ!

おかしいでしょう?

最終形態をどうしたいか?というビジョンというか、理想の側から考えて、構成しないとできないのです。

最終形態を形作るためにはどうしたら良いか?
というのを考えて、そこから徐々に分割していって、最終的に最小単位のものをどうするかが決まる、という順番です。

で、話をちょっと戻します。

文字とか単語とか、計算とか元素とか、そういう小さいことを学んで覚えていったら、最終形態にたどり着くのか?

そんなことは無いって事です。

もちろん基礎的なことは大事です。その後に使うことになる大事な要素なのは間違いない。

でも、そういうのをいつまでも延々とやってたって何も起きません。
いつかはそこから離れて、最終形態に関することをやらないと、大きなものを形作るためにどうしたら良いのかは分からないままです。

良くありがちなのは、「基本からしっかりやっていくんだよ」みたいな感じで、ちょっとずつ難易度を上げていくってのをやったりします。

でも、そんなことやってたら、クルマを作るなんてことになったら、一体どれだけ時間があればいいんだよ!?なんてことになります。
何がどれだけ足りないかなんて分からないままです。

そう、ある程度基本的なことをやったら、最終的にやりたいことをやってみたら良いのですよ。何が違うのか、何がどれだけ足りないか分かるから。
そうしたら、その後にやるべきことが決まるので、あとはやるだけ。
自分に足りないものがどうしても欲しければ、頑張って手に入れれば良い。
やってみたら分かるよ、ってこういうことでもありますね。

ただ、この方法でやると「あ、これじゃダメだ」って分かるわけで、それは一般的な価値観でいくと「失敗」と呼ばれます。

それに対して前述の「基本からしっかりやっていくんだよ」みたいなやり方は、いわゆる失敗は最小になります。
でも、何が違うのか、何が足りないのかは、ずっと分からないままです。
なので、最終形態を形作ることはできなくて、言われたことをやるしかなくなるのも分かります。

そういうことなんですよ。

不立文字

禅の教えに「不立文字(ふりゅうもんじ)」という言葉があります。
文字で全ては伝えられない
というような意味ですね。

これに対して昨今では、「文字になっているものばかり信用する」のような風潮がある気がしてなりません。
加えて言うなら、形になっているものしか信用されないような風潮も感じられます。

やってみなけりゃ分からない

これが軽視されているというか、ほとんど無視されてる気がします。

やってみなけりゃ分からないことを、やらなくても分かるようにするのがテクノロジーだったりするのかもしれませんが、それには限界があります。

だって、新しいことをやったら、それによってまた新しいことが起きるのですから当然でしょう。
やらなくても分かっていることは古いことです。

なので、ここから先は考えても分からない「やってみなけりゃ分からない」が必ず出現します。

それに、そもそも「やってみよう!」と思う気持ちが無ければ何も始まらないのですが、それは文字や形になりません。字面だけでは伝わりませんから。でも、とても大事なことです。

せっかく学校で学んでも、「知る」ばかりで「やる」経験がないなんてことが起きているとしたら、それは残念なことです。

文字にできない「やらないと分からないこと」が沢山手に入ったら、それはそれは強力な、一生使える武器になることでしょう。