大きいことからやってみよう まずやってみよう

色々やるのは良いことなんですけどね。
ここでは経験の数とかそういうことではなく、ちょっと違う話をしてみましょう。

我々理系人間に限らず、今どきの教育を受けた人間は、世にあるものごとは、色々なものによって構成されていることを知っています。

工業製品なんかは分かりやすいのですが、分解していくと、最後には最小単位の部品になります。

知識とか理屈の話でいくと、まず最初に最も基礎的な知識とか単位があります。
文字とか単語とか、計算とか元素とか。

では、何か「為したいこと」…例えばレーシングカーを作りたいとか…があったとして、それは最小単位から考えたり構成していくのかと言うと…

この時点ですでに何かおかしいことに気付きますか?

「為したいこと」は最終形態なので、最小単位ではないですよね。当然ながら。
むしろ最大です。
なので、ここで急に最小単位について考えるってのはおかしいのです。
そんなことできるわけありません。

クルマ作りたい!
じゃ、まずボルトの図面描かなきゃ!

おかしいでしょう?

最終形態をどうしたいか?というビジョンというか、理想の側から考えて、構成しないとできないのです。

最終形態を形作るためにはどうしたら良いか?
というのを考えて、そこから徐々に分割していって、最終的に最小単位のものをどうするかが決まる、という順番です。

で、話をちょっと戻します。

文字とか単語とか、計算とか元素とか、そういう小さいことを学んで覚えていったら、最終形態にたどり着くのか?

そんなことは無いって事です。

もちろん基礎的なことは大事です。その後に使うことになる大事な要素なのは間違いない。

でも、そういうのをいつまでも延々とやってたって何も起きません。
いつかはそこから離れて、最終形態に関することをやらないと、大きなものを形作るためにどうしたら良いのかは分からないままです。

良くありがちなのは、「基本からしっかりやっていくんだよ」みたいな感じで、ちょっとずつ難易度を上げていくってのをやったりします。

でも、そんなことやってたら、クルマを作るなんてことになったら、一体どれだけ時間があればいいんだよ!?なんてことになります。
何がどれだけ足りないかなんて分からないままです。

そう、ある程度基本的なことをやったら、最終的にやりたいことをやってみたら良いのですよ。何が違うのか、何がどれだけ足りないか分かるから。
そうしたら、その後にやるべきことが決まるので、あとはやるだけ。
自分に足りないものがどうしても欲しければ、頑張って手に入れれば良い。
やってみたら分かるよ、ってこういうことでもありますね。

ただ、この方法でやると「あ、これじゃダメだ」って分かるわけで、それは一般的な価値観でいくと「失敗」と呼ばれます。

それに対して前述の「基本からしっかりやっていくんだよ」みたいなやり方は、いわゆる失敗は最小になります。
でも、何が違うのか、何が足りないのかは、ずっと分からないままです。
なので、最終形態を形作ることはできなくて、言われたことをやるしかなくなるのも分かります。

そういうことなんですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です