夢を持てたり持てなかったり

夢があるのか?
それを実現する気があるのか?

夢工房の面倒を見ている身としては
大変興味深いところです。

私の手元にいる学生達の多くは
大なり小なり夢があるようです。
どちらかというと大きい夢が多いかな。
結構なことです。

彼らは、夢を叶えるために
色々考えたり、やったりしているわけなので
毎日ヒーヒー言いながらも
それなりにハッピーなのですが

このご時世、夢を持てなかったり
行動できなかったりする学生は多いようです。

これ、何でなんでしょうね?
というのが今回のお話しです。

この夢ですが
端的に言ってしまうと
将来の希望などですよね。

で、これは
往々にして抽象度が高いビジョンで
ぼんやりしてる、不明確なことです。
それで良いのです。
上位の概念だから当たり前です。

で す が

この、ぼんやりしていて不明確な状態に対して
「良くない」ものだと捉えてしまう 場合があるようです。
「はっきりしていないからダメだ」
と。

そんな風に考えてしまったら  
何も始められません。

いきなり明確なものを思い付かなきゃダメ
ってことになってしまいます。
そんなの無理ですよ。

この状態にあると
「夢はありません」
と言ったりすることがあるようです。

夢に対するアプローチも
ぼんやりしているものに対して
いきなり具体的な特定の手段を
繋げようとしたりする場合があります。

ぼんやりしている上位概念を実現するのであれば
目的や戦略を考えたりして
徐々に明確化していって
最下層の手段にたどり着かないと
どうにもならんと思います。

ちなみに
手段は最下層ですよ。
超現実的ですから。

もちろん、この過程においては
考えてるだけじゃどうにもならなくて
何かやってみて初めて分かることも多いはずです。

それをいきなり最小限の手数で
特定の手段に結びつけようとしたりするので
手段と目的が入れ替わっちゃったり
することも多いと思います。

乱暴な言い方をするなら
手段なんて何でも良いのですが
手段と目的が入れ替わっちゃうと
理由もなく、やり方に固執することになるわけで
そうなると何かと難しくなります。

すでにこの時点で
「何のために?」
なんてどこかに行っちゃっています。

でも、正直なところ
仕方ないと思います。

だって、学校では明確な課題を提示されて
決められた手段で解く
そういうことしか経験できませんから。
それが習慣化するのも当然です。

というわけで
夢工房の学生達は
抽象度の高いぼんやりした目標を立てて
それを実現する
そんなチャレンジを年がら年中やってます。

もちろん、今までの習慣から脱して
考え方を変えるなんて簡単ではないですけどね。

でも、これが習慣になって
楽しめるようになってしまえば強いです。

抽象的なものを明確化するプロセスを
楽しめるようになるってことですね。

ものづくりってそういうものだと思いますけどね。

無意識を意識して…いじる

何か特別な成果が欲しいと思ったら
そのために必要なことを
実行する必要がありますね。
当然ですが。

でも、なかなかうまくいかないことも多いです。

学生を見ていると
「あ~、こういうのが難しいのか」
って感じで気付きが多いです。

夢工房の場合は
私が
「ああせい!こうせい!」
という指示をしているわけではないので
学生自身が、色々考えて、やってみて
私のところにアドバイスを求めてきます。
「こんなんなったんですけど、どうですか?」
って感じですね。

具体例を挙げてみましょう。

何か特定の部品を作ろう
と考えていたとします。

場数を踏んだ設計者なら
その部品が使われる環境や要件から
「そういうときは
こんな感じだよね~」
って決めていけますが
学生だとそうはいきませんよね。

なので、最初はアイデアを出すところからスタートです。
まずは、その部品に求められるものを明確化して
次に、概念的なボヤーッとしたとこと
「こんな風にしたいなぁ」
「こんなのはどうかなぁ」
というアイデアを出していきます。

そんなのをベースとして
徐々に明確化していくのですが

この最初の段階は
異なる原理を使ったアプローチとか
異なる材質とか形状とか
できるだけ多種多様なアイデアが欲しいのです。

というのも
最初のステップは
方向性を定めるための
「選択」をしたいから。

そして、「こうすると、こうなる」という
引き出しを増やして欲しいから。

ここでやってはいけないのは
最初から一つの方向性だけで進めることです。

アイデアが1コだと
本当にそれが「良い」のかは分かりません。

だって「良い」って相対的なものだから。

まぁ、簡単に言っちゃうと
「最初は色んな方向性で
たくさんアイデアを出すといいよ」
ってことですよね。

…とまぁ、こいうことを
あらかじめ学生に伝えたとしましょうか。
「なかなかうまくいかないんです」
という 者に対するアドバイスとして。

もちろん
この程度のことは理解できます。
決して難しいことではありませんから。

でも、実際にやってみると
最初からアイデアは1コしか出さずに
いきなり具体的に部品の形状を決め始めたりします。

当然ながら、そういうやり方をすると
「なぜそういう形になっているのか?」
という根拠は薄いですし
「それで良いのか?」「それは良いのか?」
ということに関しては説明できないでしょうね。

もちろん、それによって作られる部品は
大したものではなくて
本人も納得できないでしょう。

その辺を指摘すると
本人も理解します。

でも、なかなかやり方は変わりません。
なので、結果は変わりません。
頭では分かってます。
でも、実際にやると大して変化しなかったりします。

これ、能力の問題ではなく
やり方の問題なのですが

何かをやるとき
考えるとき
最小限にしてスタートする癖が付いてるんですね。

はい。これは「癖」なので「無意識」です。
コイツが勝手に発動します。

できるだけ余計なことをしないで
効率的に正解を出したい
そんなやり方が癖になっているのでしょう。

ちなみに設計に正解なんて
そもそも無いんですけどね。

結果として
せっかくアイデアを出しても
「振り出しに戻る」
となってしまって
残念ながら全く効率良くなりません。

でもこれは「癖」で
「普通」このとですよ。

さらに言うなら
この学生が劣っているわけではなく
「普通」なんです。

勝つためのレーシングカーを設計していて
「普通」のやり方をしていたら
「普通」の成果しか出ないわけで
(普通って何だ?というのありますが)
いくらやっても希望は叶いません。

頑張って力強く全力で
「普通」のやり方をしても
悲しいくらい結果は変わりません。

むしろ時間の無駄遣いになって
時間切れで諦めることが増えていくかもしれません。

普通じゃないことをやるのであれば
それはどちらかというと
一般的な見方からすると非常時に近いわけで
そういうときには
日頃のやり方、考え方から
離れなければならないはず。

でも、日頃自分がどうしているかなんてのは
ほとんど無意識なわけで
それを理解するところから
スタートする必要があるかもしれません。

あたかも幽体離脱して
自分の周囲も含めて俯瞰するように。

「あ~、自分はこんな環境で
こんな風にやっているよなぁ」
みたいに。

そこから
「じゃぁ、こんな風にやってみよう!」
となれば上出来です。

そういうものの見方や考え方ができれば
うまく行かなくても次の手が打てます。

とまぁ、こんな風に言うのは簡単ですが
やるのは意外と難しいかもしれません。

だって、無意識を意識できるようにして
その領域をいじるわけですから。

でも、できるようになると結構楽しいし
他にも色々できるようになっちゃうんですけどね。

パッションで解決だ!

そもそも受験などというシステムありきで
教育をしていることが間違いではないか
と思うことがあります。

塾に行って
良い学校に行って
良い会社に入って…

で、将来何すんの?

そもそも、「良い」学校とか会社って何?
という疑問もあるんですけどね。

多くの学生は
「楽に暮らしたい」
とか言うんでしょうね。
私も、かつてはそんなことを考えていた気がします。

とにかく何もやらなくて済むのが良いのであれば
植物状態になっちゃうとか
死んでしまうのが一番
ということになります。
極端な話ですが。

若いうちは経験が少ないわけで
にもかかわらず
色々できるようにならなければならないんですよね。
つまり、成長しなきゃいかんということですが。

でももちろん
経験が少ないから
うまく行かなかったりするわけです。

それはまぁ仕方ないことなんですが
それは一体何をやった末に起きてるかというと
大抵は
「やらされたこと」
です。

小さいうちは
いろいろやらされるのも
仕方ないかもしれません。

でも、成長するに従って
「やらされる」
から
「やる」
にシフトしていって
やる事自体が他に対する価値になっていったり

もしくは、自分のやりたいことと
他が求めることをマッチさせていって
仕事になるわけですよね。

で、仕事の価値を高めるためには
その内容のレベルを上げる必要があるわけですが

そんなこと
人から言われて仕方なくやってることで
うまくいくのかい?

無理です。

ちなみに
恐らく学生の多くは
「仕事ってのは、言われたことを我慢してやるもんだ」
と思ってます。
多分、60%以上はそう思ってます。

ということは
学校で勉強するというのは
社会に出た後にすることになる
我慢の負荷を軽減するための材料
ということになるのかな。

それなら 「楽に暮らしたい」 という気持ちも理解できるかも。

で、そのために一所懸命勉強する?

でも、勉強できるけどパッションが無い人に仕事をさせるには
しっかり作り込んだ業務指示と
それを伝達する労力が必要になりますが
そんなことを一々やってたら自分の仕事をする時間はありません。

業務量に対応するために人を増やしたのに
そんなことしてたら、できる仕事の量は増えませんね。

というわけで
日本は先進国の中でも生産性が低い
と言われていますが
その原因は
知識とかスキルじゃないと思うのです。

じゃぁ何かというと

じゃないですか?
パッションですよ。

というのも、何かをやって
できるようになるために必要なものは
学力という能力に限定されないからです。

そういうのって
偉人伝とか
昔の人のストーリーで明らかになっているはずなんですけど
大抵は苦労を伴う展開だから真似したくないのかな?
大変そうだもんね。

もしかして
「そんなの古いぜ!
勉強だけして、チャレンジせずに、失敗せずに
成功しちゃうぜ!」
と?

いや~、それは無理だわ。

というわけで
夢工房ではパッション重視です。

もちろん、簡単にはうまく行かないことも多いですけど
それらは全て成長に必要なことだからOKなのです。