教え方って難しい

教え方って難しいです。

知識とか技術を教えたところで
それだけでは十分ではありません。

そもそも本人達が本気で何かを掴もうとしないと
大事なことは頭や心に入っていかないのですよね。
まぁ、つまり心の問題なのですが。

これ、外部からではいじれませんから
そこが最も難しい。

どうすれば良いかなんて答えは無いので
理屈でなんとかできるものでもありません。

理屈で学生達がやる気になって
うまく行くなら
彼らはみんな東大に行ってますよ。

でも、そうはなっていない。
何で?

心の問題だからです。

子供に
「勉強しなさい!」
「宿題やりなさい!」
と言っても、なかなかやりませんよね。

みんな経験あると思います。
もちろん言われる方で。

で、どう感じたか?

やる気が起きなかった。

渋々やって、手に入れたそれらを
最大限に活用して
何か凄いことができたかな?
というと
大抵そんなことにはなっていません。

だって、やりたくなかったんだから。
嫌なことを活用するなんて
そんなの無理でしょう。

もちろん中には
言われるまでもなくやる人や
言われたら素直にやる人もいるでしょうけどね。

そうそう
「やれ!」
って言われてもやりたくないんですよ。
心が動かない。

逆に、心が動いて
自ら掴みに行けるものや
継続できるもの
没頭できるもの
そういうのがあれば能力は伸びていきます。

その成果が人の心を動かせるほどのものになれば
それは価値を生み出しているということになります。

「そんなんで将来食っていけるのか?」
と思われるかもしれませんが
答えは簡単で
我々は心を動かされるものに対して
対価を払っているのですから大丈夫。

理論や数値に対してお金を払っているわけではありません。

例えば、凄い馬力の車があって
カーマニアが長期ローンを組んでまで
買ったりするとき

あれは、馬力という数字にお金を払っているのでは無く
凄い馬力を実現した
心を動かすエンジニアリングにお金を払っているのです。

似たようなボールペンが沢山並んでいる中から
1本を選んで買うときだって同じです。

いくら値段が安くても
「成立してるから良いじゃん」
みたいな製品は
価値を感じてもらえません。

なので、逆算していくと

お客さんの心を動かす製品を作れるエンジニア
になるには

言われたことをやるだけではなく
熱い心で大事なものを自ら掴みに行ったり
実現したりできるようになる必要があります。

そのためには
熱くなれることにチャレンジする経験が必要なわけで

そのための機会や環境を手に入れる必要があります。

幸いにして
大学は、ある程度方向性が定まっている者が集まっていて
その中でも
ものづくりでチャレンジしたい
という者が集まっている夢工房は
恵まれていると思います。

とはいえ、ただ人がいたり
物があるだけでは何かが起きるわけで無し
「やれ!」と言っても自発的なチャレンジになるわけで無し

どうしたら良いのかなー?
と常々考えています。

やはり環境を作る
空気感を作る
ってのが最も大事なんでしょうね。

まぁ、そんなこんなで
ウチの学生達は
夏休みは1日も休まずに
高いモチベーションを保ち続けて
好きなことを一所懸命やり続けてます。

やはり主体性を持っていると成長が違います。
「本気で自分から掴みに生きたい」
と思うようになるところまでは個人差がありますけど
そうなってしまえば後は早い。
そうなれば、ますます面白くなるし。

そんな感じで
気付けば20年も学生に付き合ってきましたが
毎年やり方は違います。
やはり答えなんか無いということです。

ちょっとした勇気で大きな成果を

自分の周辺の色々な出来事について
特にうまくいかないことについて
「なんでだ?」
深掘りして追求していくと
結局は
「勇気」
に結びついてしまうことが多い。

やるべきことを
先送りしてしまったり
十分にできなかったり
そんなことがあります。

それに対して
「こうしておけば…」
と思うのですが
なぜそうしなかったかを考えると

やるべき事が意識に上がってきていなかった
そんなこともありますが
優先順位を決められていなかったり
先読みができていなかったり
視野が狭かったり

それはなぜかというと
面倒だったり
リスクを取りたくなかったり
そんなつまらないことが原因だったりします。

そう、つまらないことなんですが
そういうことが結果を大きく左右するんですよね。
その割には安易にチョイスしてしまいがち。

そういうのって
ちょっとした思い切りがあれば
何とかなることばかりです。
つまり
「勇気」
ですね。
あまり難しいことではありません。

ちょっとした勇気を持つと
結果は大きく変わる可能性があります。

それを継続していくと
自信が付いたり
気付きがあったりします。

それが習慣になれば
もう一段高い
次の成長のステージに上がれると思います。

そうそう!
前もって勇気が起きる何かを仕掛けておくのも良いですよ。
やる前に、それが楽しみになるような何かです。

例えば
何か新しいツールを手に入れてみるとか。

よく、「自分へのご褒美」ってのを聞きますが
私の場合はそれはあまり効果がありませんでした。

なぜかというと
頑張って何かをやると
楽しいし気持ちいいので
それがご褒美になっちゃうからです。

なので、初動を助ける
早くやりたくなるような仕掛けの方が効果があります。

そういうのは人それぞれだと思いますので
色々工夫してみて
それすらも楽しんでしまうのが良いです。

鉄は熱いうちに打て!

言われたことをやったりして
受け止めているだけでは
できるようにはならないよ
と言うお話しです。

ビギナーのトレーニングとして
言われたことをやる
というプロセスは大事なのですが
なかなかその先に繋がっていかなかったりもします。

古来日本では
職人の技術継承のプロセスは
守・破・離 (す・は・り とか しゅ・は・り)
と言われてきました。

「守」は、師匠にやっている通りにやる
「破」は、受け継いだやり方に、オリジナリティを加えて、ちょっと変えてみる
「離」は、自分の独自のものに移行する

こんな感じです。

昔の職人さんは
「技は見て盗め」
なので、お師匠様はあまり教えてくれず
弟子は「見よう見まね」でやったのですね。

これは結構厳しいです。
同じようにやっているつもりなのに
同じようにならない。
どうしたら良いか分からない時期が続くでしょう。

その時点で、頑張ったらどうにかなりそうか
ある程度の判断が付くので
見込みがなかったら進路変更となるでしょうね。
本当にやりたいと思っていなければ続きません。

見よう見まねと言っても
考えなければできません。
できるようになるためには工夫が必要です。
効率は悪いかもしれませんが
良い職人が育つやり方だと思います。

これ、現代なら
「言われた通りにやる」
ってのをビギナーのファーストステップにすると思います。

「見よう見まねでやる 」

「言われた通りにやる」
似ているようで大分違います。

「言われた通りにやる」
という場合は
あまり考えなくても良いのです。
工夫も必要ありません。

自分で考えて、やる
というのは
言われたことを、やる
の先にあって
シームレスに繋がっているような気がしますが
そうでもありません。

考えずにやっていると
その先のオリジナリティを加える
「破」の段階に繋がらないのです。

もっと良い物を作ろう
と思うと
今の自分が持っていないもの
が必要になります。

今の自分が持っている知識や情報だけでやったら
今と同じものしかできませんから。

これ、当たり前なことなんですが
学校で勉強していると
今まで学んだ基礎艇な知識を使って応用
ってなことをやるので
すでに知ってることで良いものを作ろう!
なんてことをしちゃうんです。

なので、本当は
色々調べたり、考えたり、試したり
ということをする必要があるのですが
言われたことしかしていないと
自発的に 調べたり、考えたり、試したり
その辺が上手にできません。

というわけで
言われたことをキッチリやるからといっても
その先のプロセスができるかというと
そうでもないのです。

マジメで勉強ができるコが
仕事ができるとは限らないってのは
この辺でしょうね。

では、逆はどうなのでしょう?

言われたことはキッチリできないけど
オリジナリティあふれたもの
良いものが作れるのか?

できる!
と断言はできませんが
やり方によっては何とかなる場合が多いです。

前提としては
本人が
「どうしてもやりたい!」
と思っていることです。

基本的な知識も無い人間が
高いレベルのチャレンジをしようとすると
「お前、基本的なことも知らないのにできるわけないだろ」
なんて言われることが多いと思いますが
それ、あまり正しくないです。
「できるわけない」
は、明らかに余計です。

それが本当なら
ビギナーはエキスパートになれない
という理屈になってしまいます。
どうせビギナーは基本的なことも知りませんので。

そういうのを鵜呑みにして
夢の実現を先送りにして
基本的なことを片っ端からやっていくと
時間も情熱も使い果たしてしまいます。
出口の無いトンネルを全力疾走して
途中で心が折れます。

どうしてもやりたいなら
何とかすれば良いだけの話です。
基本的な知識が無ければ手に入れれば良い。
鉄は熱いうちに打て!
です。

これが嘘なら
学生がレーシングカーや惑星探査機を
作ったりなんてできないでしょう?