大事なことの周辺見えてる?

レーシングカーを作って勝とうと思ったら
どうするか?

「まずは速いマシンを作ろうぜ!」
「そのためには良い部品が必要だな!」
「パワフルなエンジンも!」
とかなりますね。

いやいや、ちょっと待ってね。

そもそも「速い」とか「良い」とか
それは何なの?
という話しですよ。

何に対して
どのようなシーンで
どのくらい速ければいいの?
何がどれくらい良ければいいの?
そもそも「良い」って何?
それをいつまでにやるの?

「とにかく出来る限りだ!」
なんて言わないでね。
どうしたらいいか分からないから。

「そりゃぁ速いマシンを作らなきゃ!」
と思うでしょう。
それは正解!

加えて言うなら
そのマシンがレースのスタートに
適切な状態で用意されている必要がありますね。

でも、まだ不十分です。

そのマシンで勝つには
それを運用するためのチームが必要です。

もちろんここには
開発や現地でのオペレーションをするクルーとドライバー
それを束ねるリーダーの全てを含みます。
人的リソースってヤツです。

もっと視野を広げるなら
物流とか
現地での受け入れとか
サポーターとか
色々ありますが
ここではやめておきましょう。

人的リソースのレベルを高めるには
経験が必要ですが
高いレベルの経験を積むためには
そのための考え方が必要ですし
それを得たい
と思う気持ちがそもそも重要です。

それらの、ぜーんぶが
レースのスタート前に揃っている必要がある
ということですね。

と、簡単に言ってみましたが
マシンも人も
必要なときに必要な状態にする
それはどういうことか?

それこそが問題なのです。

これ、答えがありませんから。

レースで勝つということは
想定しているライバルチームに勝つ
ということです。

まずは、その目標を明確化する必要があります。

ですが、ライバルが
次のレースで何をしてくるか
そんなことは詳細には分からないので
想像して
いわゆるベンチマーク
を設定する必要があります。

ベンチマークを上回るパフォーマンスを得れば勝てるわけなので
目標を設定します。

目標と自チームの現状を比較して
その差を埋めるためにはどうしたらいいのか?
いわゆる戦略とか戦術を考えて
それらを成立させるために
具体的に何をしたら良いのかという
手段が決まります。

そして、それらを時間軸上に乗せて
いつまでにどうなっていれば良いか
というマイルストーンを決めます。
で、いざ実行!

理屈は簡単ですね。

でも、いざやろうとすると
細かいところばかり見ちゃったり
目に見える「物」に関することばかりやっちゃったり
順番とか関係とかがおかしなことになったり
時間軸を見失ったりしがちです。

こういうことは普通
学校では全くと言って良いほど経験しませんが
社会に出れば当たり前のことですね。
全員にとって必須ではないでしょうけど。

これを学生のうちにやるチャンスがあるわけなのですが
どうするかは本人次第ですね。

すぐやることの大切さ

学生を見ていると
色んなことに気付きます。

ああ、こういう行動パターンって…
うまくいくんだなぁ
とか
やっぱりうまくいかないんだなぁ
とか。

目の前でその光景が繰り広げられるのですから
そりゃ良く分かるってものです。

ただ、学生の心の内は
見ているだけでは簡単には分からないので
話したり試したり観察したりして
探ってみる必要があります。

自分の心の内なんて
自分でも良く分かっていないことが多いのです。

今日のネタは
「あとでやろう」は大抵できない
です。

生真面目なタイプは
うまくいかないことが多いなぁ
と思っていて気付きました。

生真面目なビギナーは
「よーく考えて完璧にやろう!失敗しないようにやろう!」
なんて理想があったりするかもしれないけど
できないまま終わることが多いのです。

これ
「よーく考えて(あとで=今はやらずに)完璧にやろう!」
なわけですよ。

すぐにやるわけではない。
すぐやらなければ
大事なことを忘れたりするし

最初の段階で「先送り」にしちゃっているので
その後はいくらでも先送りにできる。

「完璧にやるために」
がそのための言い訳になる。

それに
結局は「完璧に」なんて考えても
経験がないのだから
そもそも大したレベルでできるわけはなくて
ブラッシュアップが必要になります。

そのためには
早期にトライして結果を出して評価して
重要なポイントやノウハウを身に付ける必要がある。

つまり考えることが
トライしたりブラッシュアップするための
時間を消費しちゃっているのです。

「早くやりたいからまずやっちゃう」
というやり方は
失敗も多いのだけど
その分やらないとわからないことが分かる。

「まずやっちゃう」
は行きすぎかもしれないけど
「(ちょっと調べて)まずはやってみる」
「調べながらやってみる」
くらいがちょうど良いのだと思います。

結局は
自分の持っている限られた時間を
どのような配分で使うかが問題。

(やらずに)考えれば考えるほど
「やる」時間が無くなる。

その分、やらないと分からないことが分からなくなる。

その辺に気付いている学生は少ないのではないかなぁ。

あとでやろうと思った瞬間に
それはできなくなる
というお話しでした。

好きなことをやるための方法

多くの学生が目標に対して頑張っている
そんな学校になっていくと
もっと楽しくなると思うのです。

ただし、それに伴う弊害も
もちろん出てくると思いますが
それはそれ。
トレードオフなのでしょうがない。

みんなが特に目標も持たずに
言われたことを淡々とやってる
そんな世の中面白くないよね。

じゃぁどうしたらいいのか?
ということになるのだけど
それが簡単に分かったら苦労しないわけで
ここでは触れません。

でも、最も大事なのは
将来のビジョンのはずです。

学生が勉強するのだって
理由が必要です。

「何ためにやってるの?」
って聞かれて
もし答えられなかったとしたら
それは意味が無いってことになりませんか?

「特に何のためでもないけど
勉強が好きだから」
そういうのもアリでしょうね。
それはそれで面白い。
頑張って欲しい。

でも、何のためでもないけど
やらないとマズイと思っている
とか
やっていれば何とかなるのでは
とかってのは
ちょっともったいないな
という気がします。

今回言いたいのは
考え方のロジックの話しです。

学校で学んでいる
ということは
どういうことかというと
学び終わるまでに時間がある
ということです。

この時間というリソースの使い方は自由です。
そりゃぁ、授業受けたり課題やったり
そういうある程度の拘束はあると思いますが
他は自由に使えます。

で、特定の学校を選んで学んでいる
ということは
自分の志向があるということです。
恐らく気になる業界とか
好きなものとかは
その志向の延長上にあるのでしょう。

ということは
その「好きなもの」を掴めれば
ハッピーなわけです。

ここで大事なことがあって

自分の好きな世界に行きたい
と思うなら
そのために何が必要かを
真剣に調べるのが大切だということです。

調べても良く分からなければ
その世界にいる人
その世界に近い人に
何が必要か聞いてみましょう。

それをせずに
資格があれば
とか
勉強ができれば
なんて考えないことです。

というのも
そりゃぁ勉強ができるに越したことはありませんが
それで何でもできるわけではありません。

例えば
クリエイティブな仕事をしたいのに
言われたことをやる経験しか無ければ
どうにもなりません。

なので
好きな世界に行くために
必要なことを
ブレークダウンして
ゴール側から逆算するのです。

で、そのために必要なことをやりましょう。

目を開いて
視野を広げれば
きっと何かあるはず。

たぶんそれは
チャレンジになるでしょう。

学校にいる間に持っている
貴重なリソース「時間」を
そのチャレンジに使いましょう。

そんなことをしても
うまくいく保証なんて
全くありません。

そもそも
保証なんて無いからチャレンジなわけで
だからこそ価値があるのです。

ところで
「好きな世界に行くために」
を勘違いしないようにしましょうね。

お客さんとして
レースを見るのが好き
というのと
当事者として
レースをやるのが好き
というのは
全く違います。

お客さんとして
おいしいものを食べるのが好き
というのと
当事者として
おいしい料理を提供したい
というのは
全く違います。

そのフィールドで
どういう意思を持って
どんなことをやりたいのか
その辺のビジョンが持てないなら
その世界には行かない方が良いかもしれません。

お客さんの立場から
提供する側に回って
頑張ってうまくいくケースももちろんありますが
それは提供する側のマインドを持てるなら
という前提条件が付きます。

その辺が理解できるなら
こういうやり方をしてみるのも
面白いと思いますよ。

まぁ、私はこんなやり方しか知らないので
他にどんな方法があるんだ?
とも思いますが。