自分は一体何者なのか

これはなかなか自分一人では分かりません。
もちろん一人で悶々とすることはできますが。

そもそもそういうのって
基本的に相対的なものでもあるから。

なので
自分から他人に向けてアウトプットして
そこから反射してくる情報を元に
他と比較して
自分は何者なのかを確認するしかない。

一人悶々とするなら
周囲を見回して比較して
確認するしかない。

実はこの
「自分は何者なのか」
というのは
長い事考え続けてきたテーマなのです。

自分自身がどういう人間なのかをもっと知りたい
ということも興味があったけど

今回言いたいのは
冒頭にあるように
自分が何者なのかというのは相対的なもの
だということ。

もし、この世に自分一人しかいなかったら
それは何者でも無いのです。
たぶん。

ちょっと分かりにくいですか?

例えば
「楽天的」
という物差しがあるとします。
まぁ、何でも良いのですが。

では、それがどの程度なのか?
と考えるとき
どうしますか?

必ず対象を思い浮かべます。
同僚だったり
友人だったり
想像上の一般的な人だったり

なので対象無しに
「自分はこうだ」
なんて言えないんですよ。

さてここからが本題

今の自分に満足がいっていないときに
一体どうしたら良いのか

まず
自分が意識できている部分と
自分が意識できていない部分がある
ということです。

最近とみに多いですね
この意識・無意識ネタ(笑)

自分で意識できている部分は
頑張って何かしらやっていれば良いのでしょうけど

無意識の部分は
自分では分からないのです。

なので「反射」を使うしかない。

誰かに向けてアウトプットして
コミュケーションを取るしかないでしょう。

相手からの反応で
自分は何者なのかを知る。

この場合
相手の選定が重要です。

仲の良い友達や
自分に対して批判的・否定的な意見を言わない者からは
十分な反射が得られないかもしれません。

あまりネガティブな部分にフォーカスしたくはないのですが
やはり誰しも意図せずに
しょうもないことをやっていたり
言っていたりするものです。

そういう点も
ためらわずに言う相手と
コミュニケーションを取らないと
自分は一体何者で
どうしたら良いかが十分に分からない。

誰しも自分の伸ばしたい部分と
変えるべき部分があるはずです。

伸ばしたい部分は比較的意識に昇ってきているから
やるだけ、頑張るだけなのですが

変えるべき部分は
そもそも、それに気付いてもいない場合がある。
それを掘り出してくれる人が必要です。
そういう出会いがあるなら
それはとても貴重なことです。

年齢を重ねると
そういうチャンスは
どんどん減っていくし
そもそも、そういう話しを受け入れにくくなります。
人にもよるでしょうけど、多くはそうなります。

なので
これは年長者にとっても問題なのかもしれません。

であれば
若いうちこそチャンスですね。

周囲に対して
自分は何者で
一体どうしたら良いのか
というのを考えないと

自分のやりたいことばかりをバリバリ伸ばして
周囲とうまく関係が作れない
なんてことになって
せっかく良いもの持ってるのに
それを使いようがない
(価値に変換できない)
なんてことになるのは目に見えてます。

また今回も偉そうなことを書いてしまいましたが
実はこういうネタって
学生を見て思ったことを
自身にも向けてみて

「自分も、まだまだだなんだよなぁ…」

なんて思いながら書いているのですよ。

向きは変えられるか?

人も組織も向いている「方向」があります。

それはゴールへの向き

意識的に明確なゴールに向かっていることもあるでしょうけど
無意識に不明確なゴールに向かっていることもある。

もちろん
良い方向に向いていると確信できるときは良いのでしょうけど
問題は、ダメになっていく方向に向いているときです。

ダメになっていく方向を向いているときに
方向転換するのは結構難しいのです。

ある方向に向かっている時点で
「ダメ」とは思っていない可能性があるし
何をもって「ダメ」とするのかというのもある。

そもそも
「ダメ」というのが無意識に望んでいることだとしたら
「ダメ」と言えるのか
というのもあるのですが。

ダメなことを望んでいることなんてあるの?
とお思いでしょうが
あります。

分かりやすいところでいうと
短期的で快楽的な欲求
とか
「楽だから」
とか
「後でいいや」
などですね。

ゴールへの通過点に
恐怖を感じるものがあったり
実行に勇気を伴うことなんかがあると
そういうのは発動しやすいですね。
ダメな方向を向いていたい理由になっちゃいます。

というわけで
現状を常に確認して対策を打つ
とかできると良いのですが
そう簡単ではありません。

一所懸命やればやるほど
集中すればするほど
視野が狭まって力強く進んでしまう
そんなこともあります。

果たして途中で方向転換できるのか?
行くところまで行っちゃわないと
向きは変わらないのではないか?

なんて思う事が良くあります。

学生のチームの面倒を見ていると
実際に起きている事を目の当たりにできるだけでなく
それ自体に関わる事ができるのは幸運です。

彼らの行動を見ていて学べるし
それを彼らにフィードバックができます。
学生と一緒に修行しているようなものですね。

そうそう
やはり評価の機会は大事なんだと思います。

何かしら現状に歯止めをかけて
確認ができれば何とかできるはず。

こんなこと書いていて
正直、自分でも耳が痛いのです。
分かっていても
なかなかできないことだから。

じゃぁ、なんでこんなことをしているかというと

分かっていても見えるようにしないと
なかなか行動に結びつかないからですよ。

いくら一所懸命考えていたって
頭の中のものなんて忘れちゃいますからね。

このブログは
そんな記事が大半です。

目標達成するには

チャレンジャー
特に学生のための目標達成方法を考えてみました。
今まで何度か書いてきたことを
シンプルにまとめたつもりです。

社会人であれば
自分なりの方法を模索していたり
すでに持っていたりするでしょうから
迷走気味の学生に向けて
ということで、始まり始まり。

まずは
自分はどうしたいか?
を考えてみましょう。
自分はどうなりたいか?
でも良いですけどね。

ここで
自分の現状を考慮する必要はありません。
前提条件は何も無しです。
できそうかどうかも
ここでは考える必要はありません。

まして
誰かに言われたからとか
メディアで見たから・聞いたからとか
そういう他人の価値観で動くのはやめましょう。
自分の人生じゃなくなってしまいます。

他人の価値観に準ずるのは勝手ですが
それによってどうなっても
誰も責任取ってくれません。

さて、では
どうしたいか?
について
何のために?
と考えてみましょう。
それが出るようなら
もっと上流の
どうしたいか?
があるはずです。
そこまでたどり着くべきだと思ったら
深掘りしてみましょう。

考えてみたけど
何かぼんやりしていて
明確に定まらないなら
それはそれで良いです。

今考えているのは
いわゆる「ビジョン」です。
ものごとを考える上での上位概念ですので
完全に明確である必要はないし
むしろ明確化が難しいことですから。

でも、ぼんやりしていても
そこたどり着くのだ
と決めましょう。
それでも方向性は決まるので十分です。
やっているうちに
明確化できるかもしれませんので大丈夫。

さて
どうしたいか?
が決まったら
これからやることは
そのためにやるのです。
何のために?
は、そこに収束します。

迷ったら、この
何のために?
に帰ってくれば良いのです。
※ココ大事!

では
いよいよ行動に移りましょう。

何のために?
を実現するためには
何が必要か考えてみましょう。

できるだけ大枠で
大雑把な方が良いですね。

この時点では
具体的で細かいことは
あえて無視しましょう。

むしろこの時点で
具体的で明確なことを出してしまってはいけません。
多少ぼんやりしているくらいの方が良いのです。

なぜかというと
細かくて具体的なことを
早い時点で考えてしまうと
それが制限になって
先に進めなくなるし
多くのアイデアが出せなくなるって
不自由な状態になるからです。

目安としては
ここで出すものを実現するために
複数のアイデアや方法が出せないとしたら
それは
細かすぎる
具体的すぎる
ということです。

「そのためには
これでもいいし
こんな方法もあるし
ダメなら、これでもいいよねー」
という感じでOKです。

ではいよいよ
今どうすべきか?
ということになるのですが
これは
ちょっとだけ考えましょう。

考えすぎてはいけません。

どうせ経験がないことなのだから
考えても正解なんて出ない
ということを理解しておくべきです。

いくつか何をするか考えて
直感に頼って動いてみても良いでしょう。
直感は意外と正しいものです。

そして、できるだけ早くやってみましょう。
すると
何かが起きます。

一つは
やった結果が見えるようになる

もう一つは
やった
という事実が得られます。
これは実行することができた
ということです。
結果がどうであれ
これもできたうちです。
立派な実績です。

やった結果が気に入ったら
その先に進みましょう。

気に入らなかったら
何をやったらどうなったかを理解して
別な方法でやりましょう。

どんな方法であれ
何のために?
がブレていなければ良いのです。

どうなるか?
なんて
やってみないとわかりません。

分からないけどやってみたなら
どんな結果が出ようと
それは
何をやったらどうなったか
が分かったわけです。
大発見です。

長々と書いてきましたが
この方法は色んなことに適用できる
うまくいく方法です。

やらないとわからないことが色々分かって
成長できるはずです。

構造は至ってシンプルで

何のために?
を考えたら
今どうすべきか?
を決めて
やる

それを繰り返すだけです。

考える順番は
大枠を決めて
次にを決めて
末端の小さいことを決めたら
やる
この順番は大事です。

これは失敗しない方法ではありません。
成功するのと失敗しないのは
全く別の問題で
チャレンジャーにとっては
失敗しないことが成功ではありませんから。

なので
このサイクルの中に
失敗しないために考える
という余計なタスクを加えると破綻しますのでご注意を。

やらないと分からないことは
考えても分からないのです。