トラブルシュートは人を育てる

夢工房に限らず
レーシングカーを作っている
世界中の学生達は
開発の過程や運用中に
必ずトラブルに遭遇します。

思った通りに動作しない
なぜだ!?

エンジンが始動しない
なんてのは良くある話しです。

彼らのマシンの多くは
量産のオートバイのエンジンを使っていて
燃料噴射のマネージメントなどは
汎用のコントロールユニットで
電装は手作り。

加えて
メカ的な部分も手が入っていたりして
トラブルの根源になりそうな箇所は
数えたらキリがありません。

原因は
設計上の問題だったり
組み付け上の問題だったり
そもそもトラブルシュートの仕方が問題だったり

そんな中で
起きている事象を把握して
関連するシステムや要素をチェックしていく。

時として思いもよらない箇所が
原因だったりするのは良くある話。

このトラブルの根源を探っていくのを
トラブルシュート
と言います。

この過程では
人の考え方が良く出ますね。

どれだけのものが視野に入っているか
なんていうのは特に人となりが分かります。

前例や一般論に捕らわれていたりすると
ある一点に視野が限定されていたりします。

そうなると
その視野の外に原因があったりすると
全く解決ができなくなります。

そもそもトラブルなんていうのは
想定外だからトラブルなわけで
その原因の追求を想定内で収めようとした時点で
解決は不可能になったりします。

なので
知識は重要ですが
そもそもの考え方なんかが効いてきたりするわけです。
視野の広さなんてのは
まさに考え方ですから。

こんなふうに色々あるけど良いのです。
こういうのを経験して始めて
対策や対処の重要性はもちろん
考え方とか
諦めない心とか
大事なことが手に入ります。

こういうのはいわゆる
経験知(暗黙知)なので
情報として前もって知とうとしても無理。
もちろん授業では学べません。

なので、自分で問題に対峙して
対処の仕方を考えて、試して、解決する
そうやって身に付けるしかないのです。

その経験があるかないかは
あまりに大きな違いです。

そうそう
トラブルって
その原因は過去に仕込まれているわけです。

面倒なことを先送りにしたり
大事なところを妥協したりして。

もちろん本人は
そんなことを意識はしていませんが。

で、トラブルとして見えるようになるのは
決まって
一番起きて欲しくないとき
です。

”もの”は正直です。
作った人そのものです。

なので、ものを作ると
ものが教えてくれるんです。

「今のお前はこんなもんだぜ」

って。

目を開いていないと見えませんけどね。

狭くて深いか広くて浅いか

大学で学ぶと専門性が高められます。
そのために学んでいます。

工科系の大学ならもちろん
工学系の勉強をするわけですが
どんどん専門性を高めていくと
それはすなわち領域が狭くなる
ということです。

その代わり
より深掘りしていくことになります。

ただ、物事の本質は
分野が違ってもそれほど変わらない
という言い方もありますので
あまり問題にはならなかったりすることもあるでしょうね。
その辺は本人の考え方にも大きく左右されると思います。

さて
では、夢工房の学生はどうかというと

クルマ作ったり惑星探査機作ったりしていて
チームで動いているのですが
そんなに大人数でやっているわけではないので
各人が部品1個作れば良いなんてことはなくて
色々やることになります。

最低でも、1つのシステムの面倒を見る必要があります。
例えばサスペンションとか駆動系とか
エンジンなんかもそうですね。

もちろん、それらのシステムが取り付く相手もあるわけで
結構広範囲に色々やる必要があります。

もちろん、自分で企画して設計して
自分で作って組み立てて
場合によっては自分で運転する。

その他にも
広報や会計なんかもやります。

なので、学生一人の担当領域が広くて
ことによっては、クルマ1台のほとんど全てを把握する
ということになります。

もちろん一つのゴールに向かって開発をするので
チームワークなどは基本中の基本です。
(ただし仲良しクラブでは絶対にダメですが)

こういうのって
普通の授業では経験できません。

そんなことをやる時間も場所も無いですし
なにより非常に面倒だからです。
やる方も、面倒を見る方もです。

ただ、このやり方は大変重要です。

なぜかというと
テクノロジーの進歩と共に
専門領域はどんどん深化していくので
そのための教育も領域を狭めて深化していくからです。

それはもちろん必要かつ重要なことなのですが
世の中みんながディープな専門化になっちゃったら
一体誰がまとめるんですか?
ということになります。

クルマに限らず製品設計など多くは
専門性を要求される部品の集合体です。

勘違いしてはいけないのは
良い部品を集めて組み立てれば
良い製品になるわけではない
ということです。
これは話しが長くなるので
気が向いたら改めてお話ししましょう。

さて、多くの製品は色んな部品の集合体なので
それをまとめる人は
一通り全部知っている必要があります。
ただ、それぞれの専門領域において
それぞれの担当レベルに知っている必要があるかというと
決してそんなことはありません。
そりゃぁ、高いレベルの知識があれば
それに越したことはないでしょうけど
各担当者に要求レベルを求めることができる程度の
知識と経験は要るでしょうね。
(「知識」だけじゃなく「経験」がより大事です)

もちろん戦略的に考えて
何のためにどうする?
というのをマシン全体で
ことによっては、チームや参加するイベント全体
というレベルで判断することも必要になります。

一般的な大学での教育では
専門性を高めていくと
領域が狭くなっていくわけですが
その方向に行くと
システムとしてまとめる
という経験はあまりできませんし
戦略的に考えてものごとを進める
という経験もしかりです。
専門家なので当たり前です。

もちろんそういう人達は必要なのですが
それをまとめる人達も必要です。
でも、そのための教育は授業の中には無いのです。

なので、クルマや惑星探査機をチームで作っている学生達は
とても重要な存在なのです。

トラブルの原因

なぜ事故(トラブル)が起きるのか?

企業に勤めた経験があるなら
多くの方はご存じかと思います。
特に自動車関係の企業だったり
安全管理者などの経験があればなおさらですが。

なぜ事故が起きるかというと
「大丈夫だろう」
と思うから起きるのですね。

「大丈夫だろう」
と思った瞬間にトラブルの発生は確定します。
しかもそれは最悪の時に起きる。

なぜかというと
トラブルは常に想定外なわけで
だからこそトラブルなのです。

「大丈夫だろう」
と視野を固定したら
その外にあるんですね。
なので見えなくなる。
「だろう」が問題。

人は見たいものしか見えないのです。

例えば
見通しの悪い交差点への進入や
単なる車線変更などでも同様なのですが
「大丈夫だろう」
と思いながら確認行動をすると
大丈夫なようにしか見えないので
そこでアクションをすると
死角にあるものを見落としたりします。
いともたやすく。

では、どう考えたら良いかというと
「~かもしれない」
と思うのです。

「車が来ているかもしれない」
「死角にいるかもしれない」
という具合に。

機械のオペレーションや
製作作業の場合は
「この部品が外れるかもしれない」
「何か忘れているかもしれない」
といった感じです。

設計でも同様で
一見、設計が完了したように見えても
「どこか間違っているかもしれない」
という視点でチェックすると良いのですね。

もちろん、いずれの場合も
「大丈夫だろう」
と思ってチェックすると
大丈夫なようにしか見えません。

自動車の開発に限らず
多くの研究開発の現場や製造業では
安全管理がクリティカルに重要です。

ですが、そのノウハウは教育現場には落ちてきません。
なんで学校で教えないんでしょうね?
こういう考え方って
色んな事に応用が利くので便利なんですけどね。