トラブルシュートは人を育てる

夢工房に限らず
レーシングカーを作っている
世界中の学生達は
開発の過程や運用中に
必ずトラブルに遭遇します。

思った通りに動作しない
なぜだ!?

エンジンが始動しない
なんてのは良くある話しです。

彼らのマシンの多くは
量産のオートバイのエンジンを使っていて
燃料噴射のマネージメントなどは
汎用のコントロールユニットで
電装は手作り。

加えて
メカ的な部分も手が入っていたりして
トラブルの根源になりそうな箇所は
数えたらキリがありません。

原因は
設計上の問題だったり
組み付け上の問題だったり
そもそもトラブルシュートの仕方が問題だったり

そんな中で
起きている事象を把握して
関連するシステムや要素をチェックしていく。

時として思いもよらない箇所が
原因だったりするのは良くある話。

このトラブルの根源を探っていくのを
トラブルシュート
と言います。

この過程では
人の考え方が良く出ますね。

どれだけのものが視野に入っているか
なんていうのは特に人となりが分かります。

前例や一般論に捕らわれていたりすると
ある一点に視野が限定されていたりします。

そうなると
その視野の外に原因があったりすると
全く解決ができなくなります。

そもそもトラブルなんていうのは
想定外だからトラブルなわけで
その原因の追求を想定内で収めようとした時点で
解決は不可能になったりします。

なので
知識は重要ですが
そもそもの考え方なんかが効いてきたりするわけです。
視野の広さなんてのは
まさに考え方ですから。

こんなふうに色々あるけど良いのです。
こういうのを経験して始めて
対策や対処の重要性はもちろん
考え方とか
諦めない心とか
大事なことが手に入ります。

こういうのはいわゆる
経験知(暗黙知)なので
情報として前もって知とうとしても無理。
もちろん授業では学べません。

なので、自分で問題に対峙して
対処の仕方を考えて、試して、解決する
そうやって身に付けるしかないのです。

その経験があるかないかは
あまりに大きな違いです。

そうそう
トラブルって
その原因は過去に仕込まれているわけです。

面倒なことを先送りにしたり
大事なところを妥協したりして。

もちろん本人は
そんなことを意識はしていませんが。

で、トラブルとして見えるようになるのは
決まって
一番起きて欲しくないとき
です。

”もの”は正直です。
作った人そのものです。

なので、ものを作ると
ものが教えてくれるんです。

「今のお前はこんなもんだぜ」

って。

目を開いていないと見えませんけどね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です