それはかつての価値観だったのです

この記事を書いていて
薄々気付いていたのですが

今の学生達の親御さんとか先生とかの世代
つまり私の世代でもあるのですが

実は、高度経済成長とか
バブル経済とか
その辺の世代だったりすると
まさに
「言われたことをやっていれば何とかなる」
という世代なのですよね。

で、どういう価値観を持っていたかというと

頑張って勉強して
良い学校に入って
良い会社に入れば…

楽ができる!

なんて思っていた世代です。
実際、当時はそんなこともあったのです。
言われたことをやっていれば
そこそこお金をもらえました。
というか
人によっては「そこそこ」どころか
結構もらえたのです。

だから若い世代に
自分の価値観で伝えてしまうのでしょう。
確かにそんな時代もあったのです。

皆と同じように
言われたことをやっていれば良かった時代

今考えてみると
あれはかなり特殊だったのかもしれませんし
発展する過程での必然だったのかもしれません。

今は全くそんなことは無いですね。

そもそも
学校で頑張って勉強して
社会に出たら楽をするって…
じゃぁ一体何のための勉強だったの?
という話になっちゃいますし

楽しちゃうってことは
存在価値が無くなっちゃうってことで
かなりの高確率でハッピーでは無くなります。

さらに
一所懸命勉強して
収益を上げている大きな会社に入って
楽して安定した生活を…
というのは理屈が破綻しています。

なんでその会社は収益を上げられるかって
頑張ってるからに決まってるじゃないですか。
自分だけはそこで楽をできると?
そりゃ無いでしょう。

一応言っておきますが
私は
「言われたことをやっていれば何とかなる」
という路線には乗れませんでした。
出来が悪かったし
そういうのを楽しめなかったから。

でも、脱線野郎で良かったな
なんて思っています。
貴重な経験が沢山できましたから。
後悔もしていないし
負け惜しみでもありません。

やり方は色々ありますよ。


仕事の選び方

今年は例年に無く就活のスタートが早いようです。
で、学生達はどうしようかな?と考えるわけですが

ズバリ
好きなことを仕事にすべきだと思います。
何度も言ってますが。

でも、仮に好きな業界や希望した会社に入ったところで
思った通り、希望したとおりにはいきませんけどね。

希望通りの仕事ができるとは限らないし
余計なこともやらなきゃいけない。
能力はもちろん
運(を掴むための考え方と行動)も重要です。

結局は、何をやるにしても
仕事を好きになれないと
何をやってもうまくいかないだろうな
と思うのです。
面白くなるような工夫をするとか。

仮に「面白くないから」って
つまらなさそうにやっていれば
それを見ている人はチャンスを放ってくれるはずはないし
そもそも、そんなやり方で
仕事の成果が良い方に転がるはずは無い。

仕事をしていれば
大抵は壁にぶつかるものだけれど
好きな仕事なら困難にも耐えられるわけで
諦めなければ結局はうまくいったり
その経験が役に立ったりするものです。

そんなことを考えていると
結局は何をやっても良いのだけど
でも、どうせやるなら好きなことから
チャレンジしていくべきではないかな
と思うのです。

もちろん希望する仕事に対しては
相応の努力や準備は必要ですよ。
「手ぶら」では勝負にならんでしょうし
(学力があればそれで良いということではない)
仕事を面白くするための下準備は重要で
学生のうちにできることはいくらでもあるはず。

感覚・思いの言語化は成長のカギ

学生の就活相談なんかを受けているときに思ったことです。

彼らは、自分の何が「売り」になるのか
そんなことに悩みます。

中には、良いものを持っているのに
それを明確化できなくて
自信が持てなくて
困ってしまうことがあります。
これは本当に良くあるケースです。

自信が無かったりするとき
そういうときって
頭の中でグルグル思い悩むことが
ほとんどだと思うのですが
頭の中のものって
ビックリするくらいまとまりません。

でも、それを言語化・視覚化すると
自信が持てることがあります。

なので、グルグル思い悩むときは
とにかく目に見えるようにしてしまう
というのが効果的です。
自己分析などはそうすると良いですね。

ただし、変に脚色したり
悲観的にならずに客観視をする必要はありますが。

見えるようにすると単純に分かりやすいというのはありますが
目に見えるものは関係性が明確化しやすかったり
それぞれの要素の組み合わせがやりやすくなったりします。
なので、そこからの発見があったりもします。

感じていることや思っていることを話すというのも
考えを整理したり確認したりして
自身を持つきっかけになったり
気付きを得たりするきっかけになったりもします。

しかしですよ
こんなことは当たり前で
今さら言われるまでもないことなのかもしれなくて

なんかこう
学生の背負ったカルマというか何というか
変に真面目なのも困っちゃうなぁ
というか、気の毒になっちゃうのは

書くにしても言うにしても
彼らは正しいこと、合っていることしか
アウトプットしてはいけない
なんて思っていることがあったりして

そうなると
整理が付かないから
そのためにアウトプットする必要があるのに
正解かどうか分からないからアウトプットできない
などという訳の分からないジレンマに陥っていたりします。

結果、思い悩むことが増える割に
成長が遅くなってしまう。

まぁでも
そうなっちゃうのは実は本人のせいだけではなく
今まで生きてきた環境のせいだったりすもるのですよね。

そういう意味では先生の責任は重大だよなぁ
なんて思います。

もちろん、そんな状態になっていることを
分かっていながら変えようとしていないなら
本人にも問題はありますが。

この辺を何とかしないと
業務の基本の「報連相」なんてできるわけなくて
どんなに勉強だけできても仕事ができない
なんてのは当たり前なのですよ。

というわけで
成長に必要な習慣とか価値観を身に付けるのも
夢工房の役割だったりするわけです。