仕事をする上での優秀さ

いわゆる勉強ができる学歴的な優秀さと、仕事をする上での優秀さってのは、一体何が違うのでしょうね?というお話しをしてみましょう。
別に私が優秀なエンジニアであったという話ではないのですが、恐らくエンジニアとしてある程度のキャリアも持つ人なら常識的に理解している内容だと思います。
で、これは多分、大学生にも参考になるのではないかな。

勉強ができるってのは、「論理的思考力」と「知識の修得力」という2つの能力が優れているということだそうです。
これらは、いわゆる定型的な知識のハンドリングですね。それらを「知ってる」「覚えてる」とか、「理解できるか」「覚えられるか」ってことです。

対して、仕事をする上での優秀さってのは、「直観的判断力」と「智恵の修得力」において優れていることだそうです。
これらは、経験に基づく勘とか、知識の活用とか、「やる」ことに大きく関係していて、文字とかにしにくいものです。なので、教科書とかマニュアルにできません。

恐らく学校では、前者を基礎とか基本、後者を応用と呼んだりするのではないかな?
そして、基礎がしっかりできていれば、応用はできるはずだ、みたいなことになっている気がしますが、どうでしょう?

それらの能力、全く違いますよ。

後者は「やる」ことでしか身に付きません。
そして、何も考えずにやっていてもダメで、困難の壁にぶつかったり乗り越えたりすると磨かれます。
さらに言うなら、諦めない事も優秀さとしては重要な事でしょう。

やはりその辺は、好きな事を一所懸命やるとか、のめり込んで何かをやる経験が効いてきますね。