たぶんこれが足りない

「こうしたい」と思って、やってみる経験、これは絶対に重要という話です。
特に若いうちにやっておかないと。

外部からの「こうしてほしい」に従う経験は多いのだろうけど、当然ながらそれが続けば「こうしたい」を発動する必要は無くなります。

学校に行って、塾に行って、勉強して、ゲームやって、と色々やっているようだけど、多様性や独自性が無いなら、特に創造性が無いなら、それは「やらされている」ようなもので、「こうしたい」は最小限になりますよね。

その結果、夢が無いなんてことになるのは当然でしょうし、そういった決められていることをやるだけなら、そもそも主体性なんて必要無いわけです。

学校に行っているうちは、決められたことだけをキッチリやっていれば良い評価を得られるでしょう。そして、その後の可能性が大きく開けるようなことが言われます。
でも、そのいわゆる「可能性が開けた」状態で「こうしたい」と思えなければ、それまでの努力はどうなってしまうのでしょう。そうやって手に入れた可能性を十分に活かせるのでしょうか?

学生のうちは「こうしてほしい」に従順に従っていれば済みますし、それに忠実に応えていれば高い評価を得られると思います。
その「こうしてほしい」にはあらかじめ正解があって、それを導き出せれば良いのです。
もちろん、それも能力の一つではあるでしょう。

でも、社会に出てからの「こうしてほしい」には、模範解答が無かったりします。
自らの「こうしたい」をやってみた経験が十分でなければ、そういう場合の「こうしてほしい」を実現するのは大変難しくなると思います。

これは仕事をする上では大問題かもしれませんが、恐らく本人にとっては大した問題にはならないと思います。
「そんなもんだ」と思うでしょうから。

でも、業務としての「こうしてほしい」の本意は伝わらず、言われた当人は「そんなの、どうするか言ってくれないとできない」という噛み合わない状態が延々と続く…といったことになるでしょう。

そうなっちゃった責任は本人には無いのかもしれませんが、誰も責任は取ってくれません。
でも、その状態であり続ける責任は本人にあります。

そうなっちゃってから何とかしようとして、何とかなることもあるでしょうけど、恐らくそれはとても難しいことになります。
だってそれは習慣に組み込まれた価値観の問題で、無意識下での反応になっているから。

これ、仕事を面白くすることができるか否かの大事な要因の一つだと思います。
それは、仕事で成果を出せるか否か、それを継続できるか否か、ということにも直結しますよね。

どこまで考える?

我々の周囲には多くの「もの」がありますが、それらの多くは人の手によって作られたものです。当然ながらそれらは人が思って考えて作ったということです。
そして、それらは何かしらの目的に沿って作られているわけですよね。

作る過程では、「何のために」「どうする」という2つの考え方が必要になります。

「どうする」は手段です。いわゆる過去の経験をベースとしたノウハウなんかがこれに相当します。新しいアイデアだったりもしますが。

対して「何のために」は目的で、未来に関することです。
これは、未来を「どうしたいか」という想像力ということですよね。もちろん、色んなことが対象になるでしょうけど、最終的に行き着くのは「人」です。「何のために」をどんどん掘り下げていくと、最終的にたどり着くのは人の心だったりします。誰にどう思ってほしいか、とか。
一般的には、対象の大きさが価値の大きさということになります。

で、これらを実現するためには「行動力」が必要になるでしょう。
これはちょっとどういうものかというのを一口に表現するのは難しいのですが、勇気とか精神力とか、そういった気持ちの強さと持続力でしょう。

もちろん、これらは完全に独立したものではなく、それぞれの能力とか経験が相互に影響していて、ものを作った経験がなければ未来は予測しにくいということもあるでしょう。
もちろん、色々な経験がそれぞれの能力を育てるわけですから、経験の質とか数は何よりも重要でしょう。

社会において何かをするときには、これら3つをどのようなバランスで持っているかによって立ち位置が決まるということになるのだと思います。

今、目の前に現れた快楽を手に入れたかったり、不快を排除したいなんてことは良くあることで、そんな時は「今」目の前にあるものにフォーカスしています。すごく短期的な未来に焦点を当てているということです。

それは誰でもやっていることなので、別に良いとか悪いとかを言いたいのではなく、そういった「反応」的な行動で日常を埋めてしまうのではなく、どのくらい先の未来まで、どのくらい考えるかというのは自由なわけで、そのための行動も自由です。それによって、自分や自分が関わる人たちの未来が変わってくるわけですよね。程度問題ってのもあるでしょうけど。
だったら、少しでも望む未来に向けて、長い時間軸で考えて行動するというのをやってみても良いのではないでしょうか。
というのが今回言いたかったことです。
もちろん、日々の自身の課題でもあるわけです。

動いて掴んで変化する

基本的にというか、本能的にというか、人は変化を嫌う部分があったりするわけですが、それでは成長も望めないってのが困ったところ。
まぁ、変化しないで快適なところに留まっていれば楽ですからね。

「変われ!」と言われて外力で変化するのは無理だったりするわけで、やはり自ら望まないと…というわけなのですが、多くの場合は何かしらのきっかけがあったりするわけです。

自分の場合は何だったのだろう?と振り返ると、いくつもあるのですが、分かりやすいところではバイクとクルマですね。

そもそも幼少の頃は、別にバイクもクルマも好きなわけじゃなかったのだけど、ちっちゃいときに弟に付き合ってポケバイに乗って、何となく面白さを感じたのだけど、その後はあまり意識せず、16歳の時にバイクに乗ったら見事にはまってしまって、「別にクルマなんて乗らなくていいや」と思っていたのだけど、レースやるにはクルマを運転できないと不便なもんで、免許を取って乗ってみたらハマった、と。そんな調子なのですが、明らかに人生の転機となりました。

他にも色々あります。
音楽とか、本とか、風景とか、もちろん仕事とか…数え上げたらキリがない。

で、一度ハマってしまったら、うまく行かなかろうが、痛い思いをしようが、なかなか止められないもんだから、いつの間にかその対象に適合するように自分を変えていく…なんてことにもなっていると思います。

それで人生観が変わるとかいうことになっているのは間違いないですね。
そんな経験の数々が自身を構成しているということでもあるでしょうけど。

そういう経験をする時は、いずれも自分から動いて掴みに行くという共通点はありますね。
あまり考えていないので、「待つ」とか「探す」なんてのは、あまり思い当たりません。

なので、静止した状態で「自分探し」みたいな考え方、分からなくは無いですが、あまりピンとこないというか、そんなのうまく行くわけねぇだろ、と思っちゃったりするのです。