多くが「普通」になりたがりますが
そもそも「普通」って何ですかね?
「普通」を望む者が望んでいるのは何でしょう?
たぶん「皆と同じ」とか「労せずに…」のようなものですかね。
まぁ、突出したものは不要でしょう。
というか、そんなものがあったら
目立っちゃって面倒なことになるから
イヤなのかもしれません。
そもそもそんな価値観を持つのは
本人自らが選択したというより
環境の問題ではないかと思っています。
散々ネタにしてきましたが。
学校教育において
言われたこと全てが高いレベルでできると
何でもできるスーパーマンのような存在になります。
「言われたこと」というのが問題ではありますし
学校の中でしか通用しない話ですが。
そうなるのは難しいので
広範囲のことを、そこそこのレベルにしようとしているのが実際です。
言ってみれば普通の人を育てる仕組みですかね。
何か一つ、超人的な能力を持っていても
他がダメなら大学は卒業できません。
極端な言い方をするなら
大学は強みを伸ばせる仕組みではない。
たぶん強みを見つけることくらいはできるだろうけど
それを思う存分伸ばす機会は少ないでしょう。
普通を目指して何が悪いんだ?と言われれば
別に悪くはないと思います。
でも大抵は、就活を目前にして慌てたりしているわけで
自ら望んでそうなったのに、一体何やってんだか
という気もしますが。
ただ、強みを活かすということは
強み以外を、弱みをどうするのだ
というトレードオフや問題も抱えるわけです。
ただし、それは組織における
マネージメントで解決できる問題
でもあるわけで
むしろ色々な強みを持った者が集まって
相互に補完し合う集団というのは理想ではないかな。
色んな意味で。
普通の人達が集まって
皆で普通のことをやったところで価値は生まれませんから。
さらに言うなら
普通であることは本人が希望する価値観に過ぎず
周囲から価値を供給する側(に属したいと思っている学生)に対して
求めるものではないですよね。
普通の人は普通になろうとするので
心情的に強みに執着することはできないのは当然のことです。
そんなリスクを取るのはバカバカしいし怖いから。
でも、新しいものを生み出す開発なんて仕事は
そもそもがチャレンジなわけで、言ってみれば
リスクなどのトレードオフとかマネージメント
が仕事みたいなものです。
世の中、色んな人がいていいわけで
皆が普通に揃うような環境では
続くものも続かなくなっちゃうのではないでしょうか。
でも、今年の夢工房を見る限り
まぁ、捨てたもんじゃないかな
とも思うのです。