学生の本分は勉強だが

学生の本分は勉強だ
と言いますね。

それは分かります。
その通りだとも思います。

でも、その「勉強」って何だ?
という話しなのです。

何のためにやるのかというと
基本的には未来のための準備ですね。
程度の差はあるでしょうけど、ビジョンがあって
その実現のために必要だから。

多くの場合、そのビジョンは将来の仕事に関することでしょう。
仕事を通じて、自ら何かしらの価値を生み出す必要がある。

そもそも人は相互に価値を供給しながら依存しているわけだけど
これができなければ仕事ができない。

仕事ができなければ生きられないかもしれないので
生きるための価値を生み出すための
根源となることを身に付けるためと言えるかもしれない。
ずいぶん大げさな表現かもしれないけど
原理的にはそういうことでしょう。

自ら価値を生み出せないなら
他から奪うか、他に一方的に依存するしかない。

前者は我が国のルールでは禁じられているし
後者では心がもたない。

さて、では勉強は何をするのか?

理論とか公式とか、その他のものごととか
形式知を知り・覚えること
それによって、課された問題を解くこと。

それも大事でしょう。
けど、それだけで良いのでしょうか?
それが一番大事なのでしょうか?
皆がそれで良いのでしょうか?

そこが大変気になるところ。

私は、そのようにして得た知識の多くを忘れてしまっています。

仕事をしていると、覚えていても役に立たない
不要なものを頭の中に残しておく余裕はありませんでした。
開発のような刺激の強い仕事ならなおさらでしょう。

そもそも、テストをクリアするために暗記するように得た知識は
学校を卒業すると大半は忘れてしまうものなのだそうです。
半分どころではなく9割近くに達する場合もあるとのこと。

そんなものなのですね。

度重なるバイクでの転倒とか
出来が悪くて、しょっちゅう殴られていたためのパンチドランカーとか
そもそも能力が低いせいで学校で習ったことを忘れちゃったのだと思ってましたが
どうやらそれだけではないようです。
あぁ、良かった。

対して、実行・行動によって得た暗黙知の場合は
単なる暗記ではないので、そもそも忘れにくいし
仕事で最も役立つのはこれです。

机の上のお勉強が無意味とは言いません。

でも、何の役に立つのかという実感がないまま
記憶し続けるのは無理で
そんなのは結局役に立ちません。

動機がなく、言われたことをやる・やらされること
そんなのはいずれウンザリするし
身に付かないのは当然ではないですか。

何のためかも良く分からずに
言われたことをやるとか覚えるとか…
言われたことをやるのが勉強なの?

それ、単なる作業じゃないですか?
テストという数十分で終わっちゃうイベントをクリアするために
4年間もそんなことを続けるの?

もちろんそういうのも必要で大事なのは分かります。
ですが、それだけでいいの?
それが勉強の本質なの?

理想的なのは、自ら進んで学ぶこと
それが必要だと実感していて
それが役に立つ経験をして
その結果を次に繋いで大きくしていく。

そんなダイナミックな学びの経験が
理想的なのではないでしょうか。