やりまくれ

昨日の記事では
考える
決める
やる

のサイクルを回すために
「決める」というところにフォーカスしてお話ししました。

今回は
「決める」

「やる」
のお話しです。

大学に来るような若者は
考えるのが好きなのでしょうか。

「考える」
の部分が長くなりがちです。

まあ、大学に来るくらいですから
考えるのが好きな学生も多いのだと思いますが

考え方が分からない
というケースも多いと思っています。

というのも
目的が明確化できなかったりするからです。

そもそも、目的を持って何かをする
という経験が少なすぎるのではないかな。

ゴールを決めて
そこから必要な要素に落とし込んでいく
という経験がほとんど無いのでしょう。

目の前に単発の課題を出されて
それを解いていく
そんな経験ばかりなのではないかな。

なので、考えるときは
最小の要素からスタートしたりしがちですが…

そもそも、「何のため?」というのが
考えられていないので
落としどころが無いのです。

これ、何度も似たような記事を書いていますが
ものをつくるとき
そのために考えるときに
最小単位からなんてスタートしちゃイカンのですよ。

製品を作るために
構成する最小単位から
例えば
まずはボルトから
なんて設計しません。

そんなことをしてしまったら
製品の最終形態なんて
完成するまで分かりませんよね。

「やってみたら、こんなんなっちゃいました」

そんなのはありえません。
逆です。
最終的な「ありたい姿」から
そのために必要な小さなことに落とし込んでいきます。

けど、それを知らなければ仕方ないとも思います。

「基本」とか「基礎」とかいって
小さいことからやる経験しかしていなければ
そりゃぁ仕方ないでしょう。

もちろん、基本・基礎は大事ですよ。
でも、その使い方は知らないままではないかな。

全体を成立させるために
基本・基礎を使うのです。
言ってみればそれらは
製品を構成する最小単位のようなもので
何もそれを使わなきゃいけないわけでもない。

全体を形づくるために必要なら使えばいいし
他のやり方に変えてもいいし
不要なら使わなくてもいいのです。
自由です。
自分で決めていいのです。

長くなってしまいましたが
そもそも考え方が逆なので
どうしたらいいか分からない
なんてことがよく起きます。

なので「決める」というプロセスに行けない。
そりゃそうでしょう。

失敗を恐れるから
なんてのもあるかもしれませんがね。

ものごとの上流、全体から判断して
そのために必要なことを決めてしまいましょう。

さて、その後はやるだけです。

ただ、スピードを重視しましょう。
時間を軽視すると
経験の数が最低限になってしまうのはもちろん
ヘタすると、やっている事自体に意味が無くなって
そもそもなんでやってるのか?
なんてことになってしまったり
やる事自体に飽きてしまったりすることもありますので。

もちろんそれは
考える
決める
やる

の全てのプロセスにおいても同様です。

個人的には
やりもしないことをいつまでも考えていても
分からないものは分からなかったりするので
「やる」
を最優先に
ものごとを組み立てていくことをお勧めします。

どうしたらいいかよく分からなかったら
まず何かやってみる
というのもアリです。

その結果から分かったことをベースにして考える
そういうやり方は決して間違ってはいません。

授業の「実験」なんてのは
本来そういうプロセスの一部のはずなのですが
どうも実践には役立てられる気がしないでしょう?
現実と教育が乖離しちゃってるのでしょうね。

見えるようにしよう

「見える化」なんて言いますね。
普通の学生はあまり気にしないかな。

でも、ものづくりをやってる学生達は
結構こういうのを大事にしていると思います。

もちろん、夢工房の学生達にとっても大事なことです。

たぶん普通の学生では理解しにくいと思うのだけど
頭の中で考えていることって
凄く曖昧で
それを整理するとか
構築していくとか
思いのほか難しいのです。

それらを見るようにしてあげると
途端に明確になって
うまくいったりします。

こういうのを

「頭で考えたって紙に書いたって同じでしょ?」

なんて思いがちですが
さにあらず。

頭から出して紙に書き出す
ということは
記憶領域の拡張をしていることにくわえて
掴み所の無いイメージを
見える形まで具体化しているので
ハンドリングしやすくなるのです。

ボヤーッとした掴み所の無いイメージ
つまり見えないものなんて
とてもハンドリングできません。

ものをつくる
というのは
頭の中の掴み所の無いイメージを
最終的な物体にすることです。

イメージから物体へ
急激に移行することはできないので

徐々に具体化、具現化していく必要があります。
その最初のプロセスが
(というか、作る直前までのプロセス)
書く(描く)
ということです。

そうそう
「徐々に」
というのがポイントで

アイデアから突然物体を作れないように

アイデアから急に図面にする
というのも難しいことで
まずはアイデアのスケッチをするとか
曖昧さをある程度許す
中間のプロセスが大事だったりします。

というわけで
面倒でも書く
というのを習慣づけると良いと思います。

私が気をつけているのは
その書き方です。

文章ならば
箇条書きにしない

なぜかというと
箇条書き
という形にした途端に
書いたものの順番とか関係が固定化されて
自由度が無くなってしまうからです。

なので、ブロック状に空間にバラバラと配置したりして
書いた後に関係を変えられるような書き方をします。

ポストイットにネタを書いてブレインストーミングする
なんてのはそういうことですね。

あと、技術関係ならイラストを多用するでしょう。

その際は
大きく描くこと。

小さく描くと分かりにくいだけでなく
発展が制限されますから。

色々付け加えたり
注釈を付けたり
そういう発展性が大事です。

アイデアが浮かんだ状態とか
タスクが発生した状態とか
最初は見えない状態のものを
何とかするのは難しいけど

見えるようにしちゃえば何とかなるかもよ
というお話しでした。

夏休みは勝負です

もうすぐ学生は夏休みです。

この期間の夢工房はどうなっているか

夏休みといえば
夢工房では学生のパフォーマンスを伸ばす最大の機会なわけですが
コロナウイルスの感染が再度拡大しているので
果たしてどこまでいけることやら。

もう三年も前になりますが
平常時であれば
朝から晩までフルパワーで作業ができました。
それを泊まりがけで毎日やるのだから
そりゃぁパフォーマンス向上しますよ。もの凄く。

かつては
年末は大晦日までやっていたことがあるし
年始も1日から動いていた記憶もあります。

これ、別に私が「やれ!」と言っているわけではありません。

学生達は「世界一だ!」とやっているわけで
そのためにはそれが必要だと思っていたのでしょうね。

もちろん、そりゃまぁ大変ですよ。

でもね、果たして人生の中で
「世界一を獲るぞ!」
なんて自主的に頑張れる機会がどれだけあるでしょうか。

人によってはそういう仕事をする場合もあるし
現に卒業生もそんな仕事をしているケースもあります。
けど、稀ですよね。

とすると
ひょっとすると在学期間の4年間が唯一の機会かもしれないわけで
世界一を獲るために夏休みや年末年始を棒に振る
そこまで執念を燃やす経験も4回しかないわけです。

こんな経験は間違いなく将来の自信に繋がるでしょうね。
報酬が出る労働ではないので給料は出ませんが
得ているものが通貨じゃなくて目に見えないだけで
価値を生み出すエンジンを4年間で手に入れるようなものです。

春に入ってきた1年生なんかは
もう夏休みは休む気満々だったりする者もいますが
さて、どうなることやら。

もちろん、休みたければ休めばいいです。
特に1年生はエコランカーを作るクラブ活動なので
スポンサーもついていませんし
やる自由もやらない自由も持っています。

もっとも、この夏がその後を決めるのだ
ひょっとすると人生が丸々変わるのだ
ということも十分理解していないようですので
その辺は近々話してみることにしましょう。

フォーミュラSAEをやっているメンバーは
夏休みとか言ってる場合ではありません。
長期休暇の期間は勝負時ですから。

さて、今年はどんな夏になるか楽しみです。