思いは実現する

「思いは実現する」
みたいなことをどこかで聞いたことはありませんか?

初めて聞いたときは
「本当かよ?」
なんて思いがちですが

ものを作っていると
「そんなの当たり前じゃん」
と思えたりします。

なのでこれを
ものづくりのアプローチから説明してみましょうか。

作った「もの」は
作った人そのものが実体化したものです。

なので、「もの」には
考えた人、作った人そのものが現れます。
その人以上にはなりません。

もうちょっと具体的に言うと

何かアイデアを考えて
作りたいと思う
この時点では
ボヤーッとしたビジョンですね。
鮮明でもないし
具体的でもありません。

まずはスケッチとか
要点を文字に起こすとか
そんなことをしていると
何となく形になってきます

その後、より明確にするために
図面を描いたりして
かなり具体化してきます。
この辺になると
思うというよりは
考えるというプロセスと言って良いかと思います。

そして実際に作ってみる。
これは行動ですね。
厳密に言うと、設計をしている段階も「行動」と言っても良いかと思うのですが
ここではプロセスの話をしていますので
こんな感じで良いかと。

で、ものができる
そして、使ってみて
その評価によって結果が出る。

それぞれのプロセスでは色々考えているはずですが
一連の流れでみると
思ったことが結果になって現れているだけです。

なので、最初の段階の「思い」は特に大事なのです。
それが具現化するから。

それ以降のプロセスはスキルを向上すれば
レベルは上がりますから修業あるのみです。

うまく行かないときは
思いがイマイチか
それ以降の技術やスキルが不十分か
だいたいそんなものではないでしょうか。

中でも、思いは
集中力とか継続性とか
全てを支配しますので特に大事ですね。

ものづくりを例にとって説明するとこんな感じです。
作ったものは、作り手そのものです。

作る人、使う人への配慮とか
性能や品質など
全て自分以外の人のためです。

そこに自分の思いが向いていれば
「価値がある」ということになります。

なので
良いものを作りたいと思ったら
人となりを磨かなければならない
ということになるのですね。

ものづくりの場合
プロセスや結果が目に見えるので分かりやすいのですが
他のことでも同様でしょう。

「思い」無しで何とかしようとすると
一般論とか理論とか
そういうものをベースにやらざるを得ないでしょうけど

そうなると出る結果は
誰がやっても同じになってしまって
そこに価値はありません。

そんなことを考えていると
心を成長させるのが大事なんだなぁ
なんて思うのです。

やはり
技術は人なり
ですね。

技術継承に思う

昔ながらの職人さんは
弟子に対して手取り足取り教えません。

ではどうしていたかというと
「見て盗め」
です。

これが昔ながらの技術継承です。

対して学校教育は
学ぶべき内容を具体的に示します。

だいぶ違いますね。

双方ともメリットもデメリットもあるとは思います。

でも実際に
「見て盗め」
で素晴らしい職人さんが生まれて
良い仕事を引き継いでいたのは事実です。

何でそんなことができたのでしょうか。
どう思いますか?

もちろんこれは厳しいやり方だと思います。
本当にその仕事をやる決意が無いと続かないでしょう。
なので、本当にやる気のある弟子しか残らないでしょう。

それはそれとして
興味深いのは
「見て盗め」
で何が起きているかです。

以前、昔ながらの日本の刃物は
「鍛接」という技法で
炭素分の多い固い鉄と
炭素分の少ない柔らかい鉄を接合している
という話を記事にしました。
実際に自分でやってみたということも。

この時に改めて思ったのです。

「知ってる」と「できる」は違うぞ
と。

鍛接の方法は、本を読んだりネットで調べたりすると分かります。

で、理屈で知っているとできるかというと
できないのですよ。

知っているけどできない。

刀匠にこの話をしたら
「難しいでしょう」
と笑ってました。

師匠が弟子に技術を継承する際も
似たようなことが起きるではないでしょうか。

言ってもできない
分かっていてもできない
そんなことが。

「見て盗め」では
弟子は必死に師匠を真似る
そのうちに
いわゆるコツを掴んで
できるようになるのでしょうけど

そこで何が起きているかというと
結果として製品の最終形態は似たようなものができているのだけど
実はプロセスに含まれる細かい手法なんかは
多少モディファイされている可能性があって
弟子本人がやりやすいやり方や工夫が含まれているかもしれない。

あえて言わない伝え方だからこそ
継承者による最適化が含まれていって
技術が磨かれて生き残るのではないかな
なんて思うのです。

そして
「知ってる」と「できる」の両方を掴んで
独立していく
と。

その後
知識のみを教えるやり方が発達したり
産業の発展と共に生産技術も発達して
効率の悪い昔ながらの技術継承は無くなってしまって
今のように「知ってる」と「できる」が分離されて
それぞれが専門化していったのでしょう。

でも、これが行きすぎると
「知る」に特化した「専門家」では
やったことがないから分からない世界があるわけで

知識のみに偏ったやり方があってもいいのだろうけど
そればかりになってしまうのは問題で
そういうジレンマにぶち当たっているのが今なのかな。

そもそも理屈というのは
実践から生まれるもので
理屈ありきではなかったりして

理屈で分かっていてもできないことはたくさんあります。

ただし、理屈を知っていれば
色々便利なことがあるわけで
それを活用しないと世代を重ねる上での進歩がなくて
いつになっても石器時代ですね。

何事も極端に走るのではなく
中庸が大事だということでしょうか。

真面目なだけでは越えられない壁

今年のフォーミュラSAEマシンの開発は
計画通りにはいきませんでした。

いわゆる失敗です。

今のメンバーは、かなり真面目な連中だと思います。

活動開始時から困難な環境・情況ではありましたが
真面目に一所懸命やっているから
ひょっとしていけるか?
とも思いました。

でも、真面目なだけでは越えられない壁に直面しました。

ただでさえ実践的な開発経験経験者や
海外遠征経験者が少ない事に加えて
コロナウイルス感染や輸送費の高騰です。

しかし、もっと工夫していたり、頑張ったりしていれば
何とかなったのかもしれません。

不可抗力もありましたが
まだ何とか出来た部分もあったはずなのです。

そこに気付いていたら
もっと頑張っていたら
まさに「たられば」ではありますが。

今まで何度が記事にしていますが
私は学生に「アレやれコレやれ」言いません。

何をどのようにやると何が起きるのか
それを身をもって知るのが勉強だと思っています。

そういう意味では、今回はかなり勉強になったはずです。

レーシングカーを自分の手で作って
海外の大会に参戦するなんてのは
誰でもできるチャレンジではありません。
特にこのご時世ならなおさらです。

結果としては希望通りにはいかなかったわけですが
残念な結果と引き換えに貴重な経験を掴みました。
この経験を今後どのように使うかは自分次第です。

もちろんこの結果そのものに対しては
全く満足いくものではありませんが

まかり間違って
労せずして海外の大会に出られてしまった
というようなことに比べれば
学びとしてはかなり大きなものになったはずです。

指導者として難しいところは
こんな時でも
学生を信じて期待する
というスタンスを崩さないことだと思います。

信じられてもいないし
期待もされていない
そんな状態では前向きにチャレンジできませんから。

もちろん現状に甘んじるというのとは全く違います。
こんな現状には全く満足できません。