
大学の勤務も気付けば24年くらいになるのかな。
もうすぐ4分の1世紀ですね。
ど根性ガエルのヒロシの先生は、教師生活25年。
どうでもいいか、そんなこと。
で、だ。
学校って勉強するところだから、皆さん頭使ってるわけですよ。
でね、その頭の使い方なんですが、いわゆる勉強というか、定型的な知識の習得というか、まぁ言われたことをやってるわけですが、そういうのって実は作業的な頭の使い方なのですよね。
分かりにくいかな。
計画してマネージメントするような頭の使い方とはかなり違っていて、やるべき事を絞って、見る領域を絞って、やることを絞って、そこに集中する。
ヘタすると時間軸も重視しません。
計画を遂行する時って、それに必要なプロセスとか要素を検討して、時間軸上に組み込んでいくわけですが、そういったときは未来を創造して、全体を俯瞰して、最適化するようなことが必要になります。もちろん主体的に。
が、一般的に学校ではそういった経験はほとんどできないと言っていいでしょう。
これははっきり言ってしまって良いと思うのだけど、学校のお勉強の先に計画を遂行するような能力があると思ったら大間違いです。
考え方ややり方が違うから。
求められる能力が違うと言って良いでしょう。
いくら勉強ができたからといっても、プロジェクトの遂行のようなことはできるようにならんのです。
今までいくつかの授業を通して、ゴールを設定して計画を手段までブレークダウンして実行するようなことを試してみましたが、そういう時に求められる能力と、勉強の出来不出来とは全く関係ないってことが分かりました。
なので、学業成績のみを見て重要な仕事を任せるとかいうやり方は、極めて危険なのだ、ということです。
ただ、いわゆるデキルヤツが勉強もできちゃうようなことはあるわけで、その辺は誤解なきよう。
そして、プロジェクトを回せるからといって、作業的なことができるとも限らない…というか、むしろ苦手なことが多いのも事実。
夢工房での人材育成を考える上で重要なことが日々明確になってきています。
いやー、面白くなってきたぞ。