リスクの話 3

リスクを取った経験があまりなければ
その辺の面白さは分からないだろうし
そりゃ海外行たったりしないだろうな
とも思います。

やるからこそ分かることってのはたくさんあって
それには大なり小なりリスクを伴う。

その経験によって自分の未来を作っていく
というか最適化していくのが成長だと思うのだけど

リスクを取れないと
「分かったらやろう」
みたいなことになって
やらないと分からないことは
いつになっても分からないわけで

そのままってわけにはいかないから
失敗しない程度にチマチマやるのだけど
ビビって刻めば刻むほど時間がかかって
結果、できないという結果に終わる。

ドカンとやると
最適値の向こう側に行ってしまうことがよくあって
それは「失敗」と呼ばれるけれど
そこから減じていくイメージで調整可能だし
やると何が起きるかがわかる。

どこまで何をやったらいいのか分からないから

夢工房は、でっかい夢を掴むために
相応のリスクを払うのだけど
その活動のインパクトを簡単に言うとこういうことです。

社会に出てから
「学生の時に何やってた?」
と聞かれて
「レーシングカー作って海外のレースに出てた。
勝ちたかったから毎日大変だったよ」
と言える。

そう言えること自体がステータスになるわけではないのだけど
そんなふうに言える毎日を送ってきたら
どれだけのパフォーマンスを持つか想像してみて下さい。

さらに、彼らにとっては
それが日常であり「普通」なのです。
そのためのリスクを取るとしたら
まんざらでもないでしょう?

リスクの話 2

普段何かをやる上で
意識してリスクを取る
なんてことがあるかもしれないし
ひょっとしたら無いかもしれない。

何のためにどれくらいのリスクを取るかを
考えたりはするとき
取るリスクの大きさの程度とか可否の閾値は
恐らく無意識というか習慣で決まる。

そこに気付く機会は
あまり無いのかもしれないけど
もし気付いてしまって
それを変えたいと思うなら
意識的に新しい習慣を身に付ける必要があるのだけれど
やはり重要なのは環境だろうな
と思うのです。経験上。

場所や組織、周囲の人など
どんな環境に身を置くかはとても重要。

朱に交われば何とやら、ってヤツです。

でも、気を付けなくてはいけないのは
一般的に良いと言われている環境が
自分にとって良いとは限らないということ。

それは、言っている本人の価値観に基いているから。
当然ですが。

あと、環境は
ある程度自分で変えたり作ったりすることもできる。
むしろ既存の環境に迎合するより
その方が価値がある場合も多い。

まぁ、理屈はいくらでも言えるのだけど
結局は、これだと思ったところに突っ込んでいって
頑張ってみれば分かるよ
というか
そうするしか無いよね
ってところですよ。

諦めない心

夢工房で活動する新入生が増えてます。
日々増えてます。
一体どこまで増えるのでしょう。
まぁ、限界はあるでしょうけど。

やはり今年の新入生は
良い意味でコロナ禍の反動が出ていますね。
結構アクティブです。
この勢いで成長してくれたら将来楽しみです。

企業の人事担当者からは
コロナ禍で自粛して過ごしてきた学生が
果たして社会に出て使いものになるのか?
という相談を受けていたりしたのですが
この様子だと杞憂に終わりそうです。

そしてこの春は
企業からの色々な形でのコンタクトも多いですね。

通常は、大学の学生厚生課とか
学科や学系という単位の窓口に来るのでしょうけど
夢工房への直球が増えてきました。
ありがたいことです。

もちろん過去の卒業生達の活躍は影響しているでしょうけど
コロナ禍でもめげずに頑張り続けた
現役生達の努力も効いているのでしょう。

かつては活動する中で
911テロとか、SARSとか
色々な非常事態に遭遇してきました。

危機に対面した時の処し方というのは
大変難しいものです。

過ぎてしまえば何とでも言えるのですが
「その時」は、やはり試されているわけです。

やりたいこと
すべきこと
守るべきもの
そして
取るべきリスクの種類と大きさなど
色んなものをトレードオフして
何とか乗り切らなければならないわけですが

そこには正解なんて無いのです。

こういう危機を乗り越えるには
考えるだけ考えたら
腹を決めてやるしかない。

でも、実際やるとなると
難しいものです。

あらゆるリスクを排除しようとすると
盲目的になってしまって
大事なことも失ってしまうものですが
危機の渦中にいる時は
そんなことも意識するのは難しかったりします。

コロナ禍は収束したと言える状態では無いかもしれませんが
とりあえずは一息ついたと思って良いのでしょう。

正直なことを言わせてもらうと
今回のコロナ禍の状況下で
あまり恐怖は感じませんでした。

とはいえ
そんな環境下でベストな選択と対応ができたかと言えば
決してそんなことはありませんでした。
満足はいっていません。

でも、学ぶことは多かったですね。

特にマインドやメンタルの大切さです。

夢工房の学生達が望む
「新しいものを作る」ことを仕事にする開発職なんてのは
当然ながら色んな壁にぶつかるわけで
言ってみれば、しょっちゅう危機が訪れているようなものです。

そんな環境でものを言うのは何か?
それはやはりマインドやメンタルでした。

今回であれば
「諦めない心」
でしょうか。

それありきで
その上に知識やらスキルが乗っかってくると良いよね
ということです。

さぁ、このコロナ禍で鍛えられた成果を見せる時が来たぞ!

…だよね?
きっとそうです。

うまく行くまで諦めなければ
きっとうまくいく!