安全率のお話し

それほど専門的なお話しではありません。

今、調子よく動いている機械などを見て

「今まで壊れなかったのだから
今後も壊れないだろう」

と思うことがあったりします。

これ、ある意味当然で、ある意味危ない。

確かに、今までの使い方に対して、大きく余裕を持った設計になっているなら、今後も壊れないかもしれません。

でも、そうでもない場合。例えば…
一般的には、かかる力とかの負荷に対する余裕を持った設計をします。
この余裕の大きさを安全率と呼びますが、これを小さく設定した場合は、想定した力の大きさとか、使用期間とかに対して余裕が小さくなります。
なので、想定以上の使われ方をすると壊れやすくなります。

なので

「今まで壊れなかったけど(壊れなかったからこそ)
ボチボチ壊れるかもしれないね」

ということになります。

「なんだよ!そんな危なっかしいことしないで
ちゃんと大きく余裕を持った設計にしろよ!」

と思いますか?

でも、そうすると

性能が低下したり
コストが増大したり

といったことになります。

なので、高性能なレーシングマシンは安全率を小さく取ります。
想定された使われ方に対して余裕を小さく取って性能を向上させるわけです。

そういう設計をしてあるので、ちょっとイレギュラーなことがあると壊れちゃうのは当然のことです。

ちなみに、レーシングマシンにおいては、安全率をいくつに設定するかによって性能が大きく左右されるので、機密情報扱いです。

さて、我々の生活においても似たようなことがありませんか?
「一応」とか、「念のため」なんて考えることがあるでしょう?

それをやっておくにも労力や時間など、色々とリソースが必要になるわけで、そのために何かが犠牲になるのです。
「一応」とか、「念のため」をやり過ぎると、強みになる武器がなくなります。

自分にとって大事なものは何なのか

そこにフォーカスして強みを伸ばす
これも設計の安全率と似たような考え方ですよね。

ご参考:
零戦を設計した堀越次郎さんの本に書いてあった、主翼の外板の安全率の考え方が面白かったのを思い出しました。

軍部から出された零戦の要求性能を満たすためには、とにかく軽い機体にしなければならなくて、主翼の外板を薄く、低い安全率にしたかったのだけど、そうすると高負荷をかけた飛行の際に、引張り方向には耐えるけど、圧縮方向では表面にシワが寄ってしまう。
一般的に材料は圧縮に弱いですから。

でも、圧縮が収まれば、再度ピンと張るから良いじゃないか、と。
もちろんそこで喧々諤々の議論となるのだけど、結局はそのアイデアが実現して、零戦は当時としては驚異的な性能を手に入れたわけです。

精密加工から学ぶ

今日は夢工房のメンバーとともに、以前からお付き合いのある小金井精機製作所という会社に工場見学に行ってきました。
夢工房では毎年の恒例行事のようになっています。

何をやっている会社かというと、社名の通り精密加工なのですが、これがちょっとやそっとの精密加減ではありません。
恐らく世界最高レベルと言っても過言ではないと思います。

精密加工と言っても、小さいものとは限りません。
巨大な精密部品もやっています。

分野は空から陸まで。
いや、宇宙までですね。

世界中の名だたる企業からオーダーが入ります。
なぜかというと…そんなレベルの高精度な部品は自社では作れないからです。

個人的な印象としては、最速マシンのための最高の部品を最速で作る、という感じでしょうか。

色々と詳しい業務内容を紹介したいところですが、何せ機密度の高い仕事ばかりやられているので、とても口外できません。
積極的に自社PRできないのも、その辺が理由です。
世界最高峰の技術レベルを持っているのに、表だって宣伝できないのです。

そんな精密部品をどうやって作っているかというと、当然コンピューター制御の加工機を使うのです。
コンピューター制御の機械なら、良い機械買えば精度出るんじゃん?
なんて思ったりするかもしれませんが、ところがどっこい。
誰がやっても同じなら、小金井精機にオーダーは来ません。

そして、求める精度のレベルが極まると
「このレベルのこういう仕事なら、あの人がやるしかない」
といったエキスパートの出番が来ます。

彼らは技術で勝負していますが、「手先」だけではない。「頭」だけでもない。

やはり「人」ですね。
何のために、どう考えて、どうするのか
それによって結果が決まります。

社長さんをはじめ、従業員の皆さんは、オープンなマインドを持った素晴らしい人達ばかり。
実は、当研究室の卒業生はもちろん、本学の卒業生も何人もお世話になっています。

「技術は人なり」
は本学の理念ですが、それを地で行っています。
現場を見せて頂いて、話を聞いて、納得です。
今回も大変勉強になりました。
というか、恐れ入りました、という感じです。

そうそう、皆さんマインドはオープンですが、口は堅いですよ。
仕事が仕事なので。

FSAEオーストラリア大会 イベント2日目 スタティックイベント

今朝は5時起き。気温は13度。
昨日の日中は23度くらいでしたが、今日は24度の予報。昨日とあまり変わりませんね。

最初に行われたのはプレゼンテーションイベント。このイベントでは、マシンの具体的な性能などではなく、どのようにビジネスとして自チームのマシンの販売を展開していくかというアイデアや発表内容を、つまり、あくまでビジネスとしての売り込み内容を評価されます。

続いてデザインイベント。マシンの開発内容を伝えて、その内容を評価されます。

最後にコストイベント。ここでは、マシンの開発コストやコストダウンのための工夫などを評価されます。

プレゼンテーションは個室内で行われるので写真がありませんが、その他のイベントの様子はこんな感じです。

はっきり言ってしまうと、今回の我がチームは、スタティックイベントはボロボロです。
こういうイベントは、手を動かして車を作るモチベーション以外に、開発そのものへの向上心や、スコアを取りに行くパッションが無いとどうにもなりません。
今のチームは、とてもレベルが低いのが現状で、事前提出すべき資料も出せていなかったり、当日用意すべき資料すら満足に作成できていませんでした。

そして本日は、スタティックイベントと同時並行でブレーキとノイズの車検もあったのですが、昨日の車検での好調が一転、マシントラブル対応でいずれも不通過となりました。

よって、明日からはマシンを走行させるダイナミックイベントが始まりますが、当チームは車検の残りからのスタートということになります。

イベント以外は、ずっとピットで作業用してました

実は今回の遠征、ここまで不甲斐ない状態なのは承知の上での出場でした。時間やお金、様々なリソースを無駄に消費してしまうようなことになり不謹慎かもしれませんが、私は、出国前の状態から大きく変化するには、大きなインパクトが必要だとは思っていて、そのインパクトの質というか、内容というか、それが唯一かつ最大の問題でした。

今まで彼ら自身は、努力している「つもり」だったのでしょうけど、とても通用するレベルではありませんでした。
でも、本人はイケてる「つもり」なのであれば、変化のしようがありません。

で、今回のイベントに出場することによって、彼らの現在の価値観が変化するのか否か、そのために海外遠征に伴う諸々のリスクを取るべきなのか否か…結局、リスクを取ることになったわけですが、今日一日が終了した時点では、その甲斐はあったと感じられます。

もしこの変化が本物なのであれば、この先に光が見えてくるはずです。

実力を伴わないならば外に出すべきでは無いという考え方もあるでしょうが、とやかく言わず、とにかく外に出て、体で学んでくるというのも重要かと思います。
このご時世なら特に。
ただ、外に出て自ら学ぶための下地作りは重要かつ難しいところではありますが。