違っていれば良いわけではないけど同じで良いわけでもない

リスクを取る

守る

何に対して?
ってのもありますが
基本的な特性というか性格というか
そういうのである程度は決まる
ってのはありますよね。

別にどっちが良くて
どっちが悪い
とかって話ではありませんが。

皆と同じじゃないと嫌で
正解を追い求めるとか
同じようになりたいとか
そんな人がいたり

皆と同じでは嫌で
独自性を持ちたい
そんな人がいたりします。

集団が生存するためには
両方いてくれなくては困ります。

でも、いずれのケースでも
優位性を持ちたかったり
持ちたくなかったりと
両方がいますよね。

優位性って他と違うことです。
同じだったら優位ではありません。

ん?
皆と同じじゃないと嫌なのに
優位性を持ちたい?

そうです。
だから学生の場合は
学業成績がうんぬんってことになるのです。
たくさんの正解を知っていたり
たくさんの正解を出したりできるように。

そうしたらノーリスクで優位性を持てますね。
なるほど、そりゃぁ賢いやり方だ!

でも、皆それができたら苦労しないわけで…
というか
そんなことに魅力を感じない者もいるわけですよ。

できないから魅力を感じないのか
魅力を感じないからできないのか
まぁ、どっちでもいいですけどね。

で、ですよ
こと、ものをつくる
なんてことになった場合
特に開発とか
新しいものを生み出す
なんてことになった場合は
学業成績がいくら良いといっても
どうにもならない場合があります。
良くあります。

だって
新しいものって
世の中に無いから新しいわけで
答えが無いのですよ。

創造性が必要です。
クリエイティビティですよ!

これ、学業成績と関係ありません。

まぁ、一所懸命やるヤツは
勉強ができてクリエイティビティも持ってる
往々にしてそんなこともありますけど
イコールではありません。

というのも…

クリエイティビティってリスクなのです。

人と違うものを生み出しちゃうのだから
正解が無い世界なわけで
リスクだらけなわけですよ。

やると間違えたり失敗したりしますから。

なので、リスクを取りに行けないなら
クリエイティビティを育めません。

真面目な学生さんには酷な世界でござんす。

クリエイティビティってどうやったら伸びるのか?

それが分かったら苦労しませんね。

ただ、喜んでリスクを取りに行けて
失敗しても安心な環境は必要でしょうね。

そこには本気で取り組めるテーマがある
というのが大前提ではありますけど。

そんな環境でどうなるかは
本人次第ですけどね。

“違っていれば良いわけではないけど同じで良いわけでもない” への4件の返信

  1. いやー、先生! いつも核心突いてきますね。挑戦が大事。挑戦ないところに成功はない。挑戦しても成功しないことも当然たくさんあるけど、逆に挑戦しないことは失敗のリスクをグンと上げることになるでしょう。

    1. 櫻井先生、コメントありがとうございます。
      最近では、親や学校が挑戦させないのか(挑戦させると面倒なことになる?)、挑戦しろ!って言い過ぎて、本人が嫌になっちゃっているのか、環境の問題なのか…なかなか難しい状態ですよね。

      彼らが挑戦することが面白くなるような環境作りくらいはできるかな、と思っています。
      というか、それくらいしかできることがないです(笑)

  2. 公務員教員は残念ながら挑戦する面白さを知らないか忘れてしまっている人が圧倒的多数。出る杭は打たれるから指示がなければ何もしない、指示が出れば自分の責任ではないから仕方なくやる、そんなつまらない人間ですほとんどの教員は。学校はそれの再生産の場となっています。教員になる人のほとんどは子供の時からもともと能力の高い人が非常に多い。そうするとその人に何も教えないのです周囲の人は。その結果、ガラパゴス化していくのです多くの教員は。掃除の仕方も知らない。教員上がりは使えない人が非常に多いです。定年した校長や教員が「子どものために」なんて言っちゃって学校にアルバイトに来ますが、途中で辞めちゃうんですよ。生徒にいじめられて。可哀そうに、学校ヒエラルキで上に行っても現場では使えない、仕事が出来ない、人間力がない、企業に行っても使えない。生きる力を育むってのが教育目標というのですが、生きる力の乏しいのが教員だったりします。挑戦できない人種。以上現場からの報告です。

    1. なるほどなるほど。ありがとうございます。
      現状は今までのやり方のツケが回ってきちゃってるんでしょうね。
      確かに公務員とか教員を目指す子は能力が高いケースが多いですね。ただし形式的な知識・能力に限りますが。
      仕事を選ぶ時は、自己の安定とか欲得を満たすために選択することがほとんどでしょうから、視野の狭い出来の良い子が公のための仕事に就くと手に負えないことになるのでしょうね。
      この構造を作って保っている人達がそもそもそういう人達なので、この流れはそう簡単には変わらないでしょう。
      とはいえ、諦めるわけにはいかないし、愚痴を言っても始まらないので、できる範囲でできることをやっていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です